Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ

2019/06/22スタッフブログ

★【文章長め】だが、華麗なる不毛な戦い。★

  o0640016013868544787

  はようございますんにちは★んばんは★

 フロントの西です

 

 

突然ですが

始まりはいつも突然に。(意味はありません。言いたかっただけです)

みなさんは・・・

コレ↓↓】を何と呼びますか?

 

 

 tabemono0111_035

 

 

書いてありますけどね。

 

 

私は、いつも

【おむすび】食べよぉっと。』

と言って、食べるのですが

 

とある某佐藤コーチから

(めっちゃ、言うとるけど)

『おにぎりでしょ?』と言われ・・・

言われ続けて早数か月(そんな、経ってへんし)

 

確かに・・・

 

 

これ

 

publicdomainq-0013449clj

 

 

おにぎり。

 

 

これ、

 

7632-300x225

 

おむすび。なんですよ。

 

 

私の中では

 

 

でも、コレ

 

food_kon111bini_onigiri

 

おむすびなんです。

(いや、意味分からんよねぇ~?) 

 

 

さてさて、

同じことを言っているのは、なんとなく

知っていましたが、じゃぁなんで?と

聞かれると分からないので。

そこで、調べてみました

 ※長いのでめんどくさい人は

色がついとるとこだけ、読んでね。

 

 

おにぎりとおむすびの違いについて、

広辞苑には「おにぎり」「おむすび」「にぎりめし」についてこう書かれている。

おにぎり【御握り】/にぎりめし。おむすび。

おむすび【御結び】/握飯(にぎりめし)のこと。

にぎりめし【握り飯】/握り固めた飯。むすび。おにぎり

 つまり「おにぎり」「おむすび」「にぎりめし」の3つは同じものを指し、

単に呼び方が違うだけ、というのが広辞苑の見解である。

また、各々の語源についても諸説あり、明確な違いは見いだせない。

三角、俵、丸、円盤等の形状の違いによる、

呼び名の差異もないと考えてよい。

 

一方、その呼び方については地域偏差が存在するようだ。

通説では東日本では「おにぎり」、

西日本では

「おむすび」とされることが多い。

しかし『近代文化研究叢書3 おにぎりに関する研究』

(小田きく子著)の資料によれば、北海道、関東、四国では

「おにぎり」「おむすび」が拮抗、

近畿は「おにぎり」が優勢、

中部と中国は「おむすび」が優勢で、

九州・沖縄では「おむすび」は

稀で「おにぎり(にぎりめし)」が大多数を占めるとされる。

また、千葉県館山市では俵型を「おにぎり」、

三角形を「おむすび」と呼び、

形によって呼び名を区別している地域もあるそうだ。

 

 

はい、きた~!!!

 

ね。ほら。

合ってんじゃ~ん。

 

98a151169-0

(面と向かって言えないのでちょっと、ここで言ってみる)

 

日本おにぎり協会

によると(本当に、あるんだよぉ~)

 

神の力を授かるために米を、

山型(神の形)にかたどって

食べたものが「おむすび」。

「おにぎり」は「にぎりめし」の転じたものと

言われています。

つまり「おむすび」は三角形でないといけなくて、

「おにぎり」はどんな形でも良いというの説が濃厚です。

 

 

御結び・山形(神の形)にかたどって・・・

と、なんって縁起の良い言い方を

してたんでしょ。私は!(笑)

 

 

 いざ、しっかりとリサーチもしたし

今から反撃に出たいと思います

 

 

覆面して。

sport4646s_pro_wrestler_mask

  

堂々といけよ、そこは。

 

 

西川は、佐藤コーチに

返り討ちに合うに違いない

と思う人は、テニくま君を

クリックしてみてね

 テニクマ顔だけ

    

 

 今日も

 ありがとう

ございました

また、明日

 

 

 JSS I.T.S.Toyama  

A,Nishikawa/2019.6

o0640016013868544787 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る