Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSいわきスイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(10ページ目)
スタッフブログ(10ページ目)
2016/08/10スタッフブログ
いわき市スポーツ大会に参加してきました♪
8月7日(日)にいわき市民プールで
いわき市スポーツ大会に参加してきました
JSSいわきからは育成コースと
成人会員13名の方が出場しました
今回はいわき市の大会なので
中学生、高校生は各学校ごとの出場となっています
朝から晴天でとても泳ぎがいのある気候でした
育成コースの子どもたちは
日頃の練習の成果を発揮して
ベストタイムを目指して全力で泳いでいました
成人会員のみなさまは
はじめての長水路(50mプール)での泳ぎでしたが
みなさん精一杯に堂々と自分の泳ぎをしていて
とてもかっこよかったです
猛暑の中での大会おつかれさまでした
いつもと違うプールでの泳ぎはいかがでしたか
大会なので必ずタイムは計られますが
何より一番大切なのことは
とにかく楽しむことだと思います
ぜひまた来年も参加していただき
楽しんでいただければと思っております
2016/07/18スタッフブログ
夏休み前に着衣水泳を行いました!!
7月11日(月)~7月16日(土)の期間に
着衣水泳を行いました
なぜ着衣水泳を行うのか
それは近くに海や川があり、
もしもの時の対処法を身につけるためです
本格的に夏になり、暑くなってきたので
海や川に行く機会が増えると思います
なので、着衣水泳で体験・経験した
対処法をしっかりと覚えてもらいました
もしも、誤って海や川の深い場所に
流されてしまったり、溺れてしまったときは・・・
慌てずに背浮きをしましょう
浮くものを見つけたら
浮くものを抱えて背浮きをしましょう
もしも、溺れている人を見かけたら・・・
大きな声で助けを呼びましょう
浮くものを渡してあげましょう
絶対に自分自身で助けには行かないでください
助けに行ってしまうと自分自身も溺れてしまいます
もっとも大切なことは
絶対にひとりで海や川に遊びに行かないことです
海や川に遊びに行く際は
必ずおとなの人と一緒に行きましょう
2016/07/15スタッフブログ
「勿来カトリック幼稚園」さんがプールに来ました!!
7月13日(水)に「勿来カトリック幼稚園」さんがプールに来ました
年長さんは、5月から7月13日までの
毎週水曜日にプール教室を行っていましたが
最終日の今回は年中さんも一緒に
プールにきてくれました
最初は水を怖がっていた年長さんも
いつの間にか、水を怖がらずにお顔つけまで
できるようになりました
年中さんは、はじめてのプールで
みんなとてもウキウキわくわくしていて
すごく楽しくプールで遊ぶことができました
年長さんも年中さんもボートで
プールを冒険しました
年長さんは、今回で最後のプール教室となりました
ぜひまたプールに来てくれることを楽しみにしています
年中さんは、来年度みんなで元気よく
プール教室に来てくれることを心待ちしています
最後になりますが
”カトリック幼稚園限定の幼稚園コース”というコースがございます
「スイミングを習わせたい」もしくは「体力をつけさせたい」と
お考えの保護者様はぜひ”幼稚園コース”での無料体験をご検討ください
詳しい内容等はお気軽にお問い合わせください
2016/07/06スタッフブログ
「リズム幼稚園」さんが遊びに来ました!!
6月27日(月)に「リズム幼稚園」さんがプールに遊びに来ました
年中さんと年長さんがプールに遊びに来てくれました
「リズム幼稚園」までスクールバスでお迎えに行きました
みんなすごくプールを楽しみにしていたようで
プールに行く前からすごく目を輝かせていました
さあ、スクールバスでスクールに到着しました
ウキウキるんるん笑顔でスクールに入っていきます
お着替えを終えて、いざプールへ
楽しいや気持ちいいなどの声が聴こえてきましたよ~
ボートでプールの冒険に出ました
すごく笑顔でプールを楽しんで喜んでくれて
「またプールに入りたい」や「もう終わりなの~」など
みんなが言ってくれていて、とても嬉しかったです
ぜひ、またプールに来てください
最後になりますが、午前休館をご了承いただきました
会員さまには心より感謝を申し上げます。
本当にありがとうございます。
今後もJSSいわきをよろしくお願い致します。
2016/07/06スタッフブログ
☆~七夕に願いをこめて~☆
2016/07/05スタッフブログ
☆日帰りツアー IN サンバレー那須☆
6月29日(水)に成人会員限定の日帰りツアーで
サンバレー那須に行ってきました
JSSいわきからバスで出発して約2時間30分
サンバレー那須に到着しました
到着したあとは、”噂のサンバレーのランチバイキング”です
パスタやピザ、スウィーツなど充実したランチを堪能しました
ランチ後は、サンバレーの温泉&プールで心身ともにリフレッシュしました
サンバレー那須を満喫し、残すはお土産を購入すること
お土産の購入場所は、チーズガーデンです
チーズケーキやチーズを使用したお菓子で有名なお店です
みなさんとてもご満足していました
日帰りツアーにご参加いただきありがとうございます
来年も楽しい旅行にしたいと思いますので、
今回ご参加くださった方は来年もぜひご参加ください
また、ご検討中だった方は来年はぜひともご参加ください
2016/07/03スタッフブログ
育成コース合宿 IN スパッシュランドしろいし
6月25日(土)・26日(日)の2日間
選手コースでも、先月お世話になりました
スパッシュランドしろいしで育成コースの合宿を行いました
初日の午前中は合宿地である宮城県白石市を通り越して
宮城県仙台市にある、うみの杜水族館に行きました
うみの杜水族館では、イルカ・アシカのパフォーマンスショーや
たくさんの生き物を観ました
イルカやたくさんの生き物から多くの刺激を受けて
いざスパッシュランドしろいしへ
午後からは、長水路(50mプール)でみっちり練習しました
いつもとは違う距離感で慣れるまで大変でしたが
精一杯泳いでくれました
2日目は、早朝から全員で散歩に行きました
山の中だったので朝は少し肌寒く感じましたが
心地よい風をうけて目覚めばっちりでみんなとてもいい顔でした
午前、午後ともに1日目よりハードな練習を行いましたが
体力面、精神面ともに合宿前よりもかなり成長していたので
今までより集中して練習に取り組めたと思います
今回の合宿で、得たもの、感じたこと、気付いたことを
今後の練習に活かしていけるよう
努力していきましょう
2016/06/14スタッフブログ
「あざみ野幼稚園」さんが遊びに来ました!!
6月10日(金)に「あざみ野幼稚園」さんがプールに遊びに来ました
年少さんから年長さんまで全員でプールに来てくれました
「あざみ野幼稚園」までスクールバスでお迎えに行きました
みんなの元気いいあいさつがとても印象的でした
さあ、スクールバスでスクールに到着しました
ウキウキるんるん笑顔でスクールに入っていきます
まずは、体操室でコーチ達と一緒にお着替えをして、準備体操です
みんなでしっかり準備体操しましたね
いざ、プールへ
冷たいや気持ちいいなどいろいろな声が聴こえてきました
○年少さん
○年中さん
○年長さん
ボートでプールを冒険しました
「また来たい」、「すごく楽しかった」など
みんな口を揃えて言ってくれました
すごく笑顔でプールを楽しんで喜んでくれて、とても嬉しくかったです
ぜひ、またプールに来てください
最後になりますが、午前休館をご了承いただきました
会員さまには心より感謝を申し上げます。
本当にありがとうございます。
今後もJSSいわきをよろしくお願い致します。
2016/06/04スタッフブログ
選手合宿 in スパッシュランドしろいし
5月28日(土)~5月29日(日)の2日間
宮城県白石市にある「スパッシュランドしろいし」で
選手クラスの強化合宿を行いました
今年度に入ってはじめての長水路(50mプール)での練習です
久しぶりの長水路(50mプール)だったので、泳ぎ慣れるまで時間がかかりました
合宿なので食事も練習の1つですが、みんなで楽しく和気あいあいと美味しくいただきました
6月に高体連や中体連の地区予選が始まるので、
長水路(50mプール)に慣れ、大会に向けてのコンディションを整えること
大会本番でベストタイムが出せるように練習での追い込みなど
一人ひとりが明確な目標をもち練習に取り組むことができ
とても内容の濃い合宿となりました
今回の合宿で、チームとしての結束がより強くなりました
そして、間違いなく個々のレベルアップに繋がったと思います
高体連や中体連では、結果というカタチで証明してくれることを期待しています
2016/04/28スタッフブログ
JSS春季チャンピオンシップ in 長岡
4月24日(日)に新潟県長岡市にある
JSS長岡スイミングスクールで
第75回JSS春季チャンピオンシップが開催されました
チャンピオンシップは毎年11月に兵庫県のJSS宝塚で行われている
グランドチャンピオンシップの予選会も兼ねています
大会に出場した一人ひとりがベストタイムを出すこと
グランドチャンピオンシップの出場タイムをきることを
目標に必死に泳ぎました
今大会の努力賞とオーナー賞を受賞したみなさんです
おめでとうございます
今シーズンはじめての大会でしたが、これからが本番になります
気を引き締めて、更なる飛躍が出来るように努力していきましょう
最後になりますが、選手のみなさんお疲れ様でした
そして、新潟県まで応援に来ていただいた
保護者のみなさん、本当にありがとうこざいます