Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSスイミングスクール松阪TOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(48ページ目)
スタッフブログ(48ページ目)
2014/05/30スタッフブログ
暑い季節がいよいよ到来!
2014/05/28スタッフブログ
いざ!
いざという時のために当スクールでは、年に2回消防訓練を実施しています!
日常ではなかなか手にすることのない消火器を使った消火活動や施設の誘導経路の確認などスタッフ自身がしっかり把握することを目的として今年も計画しています!!
もちろんこれらを使用することの無いように十分注意してこれからも安全第一で運営していきます。
2014/05/17スタッフブログ
平成26年5月18日【日】一般プール開放&体験会のお知らせ
明日5月18日(日)に一般開放及び体験会を行います
【一般開放について】
◎開放時間 → 午前10:30-午後12:30
◎ 料金 → 無料
◎ 持ち物 → 水着 ・キャップ ・タオル
※未就学児のお子様は保護者同伴となります
会員様はもちろん家族 ・お友達も参加出来ます
【体験会について】当日申込み可
◎時間 → 午後13:30-14:30
◎料金 → 540円(税込)
◎持ち物→ 水着 ・ キャップ ・ タオル
『水泳を習わせたい!!でも子供の反応を見てから考えたい』
とお悩みの方是非この機会に体験させてみてはいかがでしょう
では明日、皆さんにお会いできる事を楽しみにお待ちしております
2013/07/27スタッフブログ
今年もうちわでエコサマー
今年もうちわを使って【 エコサマー! 】
館内もすだれとうちわで涼しよぉ
今ならもれなくご来場者にプレゼント
—————————————————————————
2013春夏アリーナウエアー40%OFFにて販売中
詳しくはコチラ
PC
http://jsstuhan.jp/?action_Pc_Freepage_View=true&f_id=94050
携帯/スマホ
http://jsstuhan.jp/?pageNo=373338
—————————————————————————–
2013/05/24スタッフブログ
JSS松阪の課外活動!!
JSS松阪では、年間を通して課外活動を実施しております
先日は、今年度早くも3企画目の『 お楽しみ遠足 』が行われました
行先は、キッザニア甲子園
様々な職場体験が出来て子供たちは、楽しくお仕事をこなしていました!!
バスレクも大盛り上がり
アンコールの声を多数いただいたので、第二弾も検討しています!!
乞うご期待ください
次回課外イベントは、8月8日から10日(2泊3日)で行く『 サマーキャンプin白馬 』を予定しております
今年度のサマーキャンプの目玉は!!
『 湖上ピクニック 』・・・ラフティングで使うボートに乗り込んで、ガイドと一緒に湖畔探検!!
イメージは↓
今年も楽しいよ!!
申込開始は、6月11日(火)AM11:30からとなります
沢山のご参加をお待ちしております
2013/05/20スタッフブログ
ジュニア水着がリニューアル★
2013/05/20スタッフブログ
三重地域春季水泳競技大会のご案内
チームJSS松阪選手の皆様!!
明日5月19日 日曜日に行われる
三重地域春季水泳競技大会の大会案内です!
ご確認下さい!!
場所:三重県鈴鹿スポーツガーデン
集合時間:AM7:00
詳細は↓
2013/03/18スタッフブログ
スクールはどこでも同じではありません。大事なのはどこで習うかです!
安心その1:安全を最優先した指導!
細かなところまで安全を考えた施設で、お子様の安全を第一に考えた管理体制を整えていきます。
水難事故から身を守るための「安全水泳」の指導はもちろん、授業中の監視体制をしっかり行い、定期的な避難訓練も行なっております。
安心その2:コーチングスタッフが充実!
当クラブでは日本水泳連盟認定の水泳教師も在籍しています。
まずはスタッフから、という理念から年に数回の全国研修・ブロック研修を行なっております。
安心その3:きめ細かな指導!
お子様の「成功体験」→「自信」→「やる気」この流れを大切に考えた進級基準とカリキュラムを提供していきます。
また、反復練習を行うことで「忍耐力」を養うことを目指します。
サポートレッスン(補習授業)を行い、やる気を損なわせません。
安心その4:あいさつもバッチリ指導!
あいさつや整理整頓などマナー教育をベースにした授業を進めることによりお子様の「心の落ち着き」と「正しい心」の育成を目指します。
泳ぎはもちろん、水泳から学ぶ精神力や体力を養ってほしいと願っています。
安心その5:道具の後片付けも指導!
1人でプールに入ることにより自立心を養える他、おもちゃなどの水遊びを通じて水への恐怖心を取り払います。
ビート板やヘルパーなどを使った道具の後片付けも指導します。