Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ

2017/11/15スタッフブログ

救急蘇生法講習&指導研修会

11月14日(火)の休館日を利用して、救急蘇生法の講習会とコーチの指導研修会を行いました

 

「救急蘇生法」

JSS米子スイミングスクールはたくさんの尊い命を預かってスイミングの指導にあたっています。

ですので、フロントスタッフもコーチ陣も、年に一度は受講して知識と技術を深めています。

消防署の方も、水場での事故の具体例などを挙げながら丁寧にご指導くださいました。

とてもいい勉強になりました、本当にどうもありがとうございました

 

まずは火災時の消火器の使用方法の確認からご指導いただきました。

本物の消火器は粉末が噴射されますが、訓練用の消火器はお水が出ました。

コーンを火元と見立てて消火器発射

 DSCN0039DSCN0041

若干、コーチ達へっぴり腰じゃな~い?(笑)

火事を小規模で止めるコツをご伝授いただきました。

 

そして、蘇生法。

0才~ご高齢の方まで幅広い年齢層の方にお越しいただいているJSS米子です、どんな状況にも対応出来る様、詳しくみっちりと実技講習させていただきました。

写真は、西村コーチが胸骨圧迫と人工呼吸をする役。

戸田コーチがAEDを操作する役。

DSCN0047DSCN0050

そして、一方が圧迫に疲れたら交替して絶え間ない圧迫を継続する術をご伝授いただきました。

 DSCN0052

これ、スタッフ全員が実技講習して体に憶えこませましたよ

「万一の事」が絶対に起こる事のないよう安全面は細心の注意を払っていますが、その日のお客様個々の体調や持病等で何があるかわからない中、迅速に命を守る行動が取れるよう、今後もスタッフ一同努めてまいります。

 

午後からの「指導研修会」も白熱して、予定終了時間を1時間もオーバーしてしまうくらいに議論に議論を重ねました。

 

ベテランコーチも若手コーチもバランスよく在籍しているJSS米子ですが、泳法指導に対する情熱はどこのスクールにも負けません

クオリティの高い泳法を指導できるよう努力邁進してまいりますので、今後もJSS米子をどうぞよろしくお願い致します

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る