Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ

2018/06/07スタッフブログ

ベビークラス★NEW FACE のご紹介

6月度から新しくベビークラスに仲間入りしてくださった男の子をご紹介します

P1020853

とうご君(9ヶ月)です

 

骨太でしっかりした体つきをしているとうご君、生まれた時から手足が大きかったんですって

恵まれた骨格の持ち主です、ベビークラスでその身体を存分に動かして、大きな指先足先まで器用に使いこなせるよう、いろ~んな事にチャンレンジしていってね

P1020857

ベビークラスは4ヶ月~2才11ヶ月までのベビーちゃんが在籍できます。

ベビー時期は月齢が1ヶ月違うだけでも出来る事が違っていて、「うちの子にはまだ早いんじゃないかな」と思う練習もあるかと思います。

そんな練習も、避けずに挑戦するだけしてみてください。

P1020851

さすがに輪っかとりは0才児には無理ですが、無理と思って素通りするよりも、がんばって潜ってる1才児2才児を一緒に応援したり、「あんな事できてカッコイイね~」と話しかけたり、ベビーちゃんの感性に触れてあげてください

 

核家族化が進む現代、縦の人間関係が希薄な時代です。

おじいちゃん・おばあちゃん、ひいおじいちゃん・ひいおばあちゃんと一緒に暮らす大家族~なんてあまり見かけなくなりました。

縦のつながりが希薄な分、横(子育て世代)でしっかりと繋がりたいな、というのが西村の思いです。

他人のお子様を「ただ同じベビークラスに通ってる子」としてではなく、「一緒に成長していく仲間」として見てほしい

時に必要ならば他人のお子様を叱ることもあっていいと思います。

「お母さん」一人にどっしりと子育てやしつけの責任がのしかかっているそのプレッシャー、同じ母親としてすごくよく理解できます。

地域のみんなで子育てする場

として、JSS米子のベビークラスをぜひ活用してください。

その為に、お母さんのお着替え中はコーチがベビーちゃんをお預かりしてちょっとした託児タイムを設けています。

お母さんは、ベビーちゃんからちょっと離れてゆっくりシャワー&着替えをしてもらっています。

その間、ベビーちゃん達はお母さんから離れること、待つこと、ちょっとだけ自立して一人遊びをすること、お友達と遊ぶことを覚えていきます

 

そして、練習後はいつもランチタイムの場としてギャラリー席を開放しています

み~んなでご飯を食べると、おいしいし、お家では食がすすまない子も仲間と一緒ならモリモリ食べたりします

そうゆう機会を積極的に与えて成長と自立への一歩を促していくのがこの時期の親御さんの役目でもあります。

そうゆう親御さん同士のコミュニケーションの場としても、JSS米子をどんどん活用していってください。

 

お水の技術習得だけでなく、子育てそのものを総合的に楽しんでいただけるのがJSS米子のベビークラスです

ひとりぼっち育児で困ってるお母さんはぜひ、遊びに来てください

待ってま~す

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る