Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSスイミングスクール瓢箪山・JSSフィットネスクラブ瓢箪山TOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(14ページ目)
スタッフブログ(14ページ目)
2023/09/14スタッフブログ
着衣水泳を実施しました!
こんにちは
いつもJSS瓢箪山のHPをご覧いただきありがとうございます。
先日、着衣水泳を実施しました
その時の写真がこちらになります。
・ペットボトルを使い浮く練習(服を着ていない時と服を着ている時)
・台から飛び込みすぐに近くにあるものをつかむ練習
子供たちも服を着ている時と着ていない時では浮き方が違ったと言っていました。
台から飛び込むのは足のつかない海や川に落ちたことを想定して行いました。
今季も海や川に行ったという方は多いかと思います。
ハプニングがなく楽しく遊ぶのがが何よりです
しかし、もしも溺れそうになった時、不意に海や川に落ちてしまった時どうすればいいか知っているか知らないかで命を守ることができます。
詳細は未定ですが、来年にも着衣水泳を実施する予定ですのでぜひご参加ください
2023/09/06スタッフブログ
水中ウォーキングのバリエーションをご紹介【サイド編】
こんにちは!JSSスイミングスクール瓢箪山・フィットネスクラブ瓢箪山のHPをご覧いただきありがとうございます。
水中ウォーキングのバリエーションをご紹介いたします。
水中ウォーキングとして大事なことはまず、しっかりと地面を蹴るということです。その為には足裏全体を使って踏み出すということが必要になります。
水の抵抗を感じながら、自分のペースでゆっくり歩き始めましょう。
本日は「サイドウォーク」です
●歩き方
サイドウォーク(横歩き)
●使用筋
外転筋群(中殿筋・小殿筋・大腿筋膜張筋)
内転筋群(恥骨筋・短内転筋・長内転筋後脛骨筋、長腓骨筋、短腓骨、大内転筋、薄筋)
●ポイント
背筋を伸ばす・視線は前
膝はつま先と同じ方向
自然な呼吸
ポイントを意識して歩くことで、より綺麗な動きになり、効果増です!
サイドウォークは、片脚立ちや歩行などで身体の横ブレを防ぎ、バランスを保つ筋肉を鍛えることができ、転倒予防につながります!
水中ウォーキングの際はぜひ実践してみてくださいね~
2023/08/31スタッフブログ
水中ウォーキングのバリエーションをご紹介【フロント編】
こんにちは!
JSSスイミングスクール瓢箪山・フィットネスクラブ瓢箪山のHPをご覧いただきありがとうございます。
本日は水中ウォーキングで使える前向きでの歩き方をご紹介いたします。
まず、プールでは主に2つの運動方法があります。
ひとつ目は「スイミング」つまり“泳ぐ”ということですね。そしてふたつ目は「水中ウォーキング」“歩く”運動方法です。
「歩く」と言っても、どのように歩けば良いのか?
動きのバリエーションをもっと増やして効率良く運動がしたい!という方の為に水中ウォーキングで実践できる様々な歩き方をご紹介いたします!
水中ウォーキングとして大事なことはまず、しっかりと地面を蹴るということです。その為には足裏全体を使って踏み出すということが必要になります。
水の抵抗を感じながら、自分のペースでゆっくり歩き始めましょう。水の中では不安定になるので、歩き慣れていない方は、まずは小さな歩幅から始めて、徐々に大きくしていくと強度を上げることもできます。
普段から水中ウォーキングを行っている会員様は、ぜひお試しください。そしてご自分の身体に合わせたウォーキングプランを作り上げていきましょう!
●歩き方
フロントウォーク(前歩き)
●使用筋
腸腰筋、大腿直筋、中殿筋、小殿筋、大腿筋膜張筋、前脛骨、腓腹筋・ヒラメ筋、趾(あしゆび)の筋肉、大腿四頭筋、大殿筋、腹筋群、脊柱起立筋等、腸腰筋、大腿四頭筋、ハムストリングス
●ポイント
背筋を伸ばす・視線は前
足が着く時に膝を伸ばす
足が着く時は踵から
つま先で水底を蹴って踏み出す
呼吸
ポイントを意識して歩くことで、より綺麗な動きになり、効果増です!
水中ウォーキングの際はぜひ実践してみてくださいね~
【無料体験会】JSSシニアクラブ
皆さんこんにちは、JSSスイミングスクール瓢箪山のHPをご覧いただきありがとうございます。
60歳からのイスを使った運動教室「JSSシニアクラブ」のご案内です。
2023年8月25日(金)に体験会を実施することになりました!
そしてなんと、「無料」で体験できちゃいます!
■体験会内容
10:15~ お着換え、準備(動きやすい服装でお越しください)
10:30~ 歩行測定 (測定結果の用紙をお渡しします)
11:00~ JSSシニアクラブ (60分間イスを使った体操を行います)
12:00 体操終了 おつかれさまでした!
■持ち物
動きやすい服装
タオル
水分補給できる飲み物
そしてそして、さらに今回は「歩行測定」も同時に行います!!
専用の測定器に向かって歩くだけで、歩き方を様々な角度から解析を行い「歩行年齢」や「姿勢・歩き方」など指導させていただきますので、ぜひご参加ください!
自分自身の歩き方を知る良い機会になりますよ♪
以前の測定会時の記事はコチラ
2023/08/18スタッフブログ
サマーキャンプに行ってきました♪
みなさん、こんにちは
先日、信太山へ日帰りキャンプに行ってきました
今回のテーマは”アウトドアチャレンジ”
薪割りや火起こしにチャレンジ
薪割りはハンマーを使いましたが
なかなか重たいハンマーでした
火起こしは、メタルマッチを使いました
金属部分をこすり合わせて、火花を出して
火をつけるのですが、難しいっっっ
コーチもチャレンジしましたが・・・
火はつきませんでした 断念・・・
頑張ってつけた火を使って
マシュマロを焼いて食べました
少しこんがりで、トロトロでおいしかったです
焼きすぎて真っ黒マシュマロの子もいましたが
それもいい思い出ですよね
お昼ごはんはみんなで作ったカレーライス
頑張って野菜の皮をむいたり
包丁で切ったりしてくれました
いろんな形をした野菜が可愛かったですね
可愛くて食べるのがもったいない!と
言ってくれた子もいました
ごはんの後はみんな大好きプールの時間
うきわやビーチボールを持ってきて
たくさん遊びました
コーチに引っ張られている子もいました
この後、ひっくり返っていましたwww
とても暑い一日でしたが
みんな元気よくたくさん遊びましたね
今回もいい思い出ができました
ご参加いただきましてありがとうございました
次回もまた一緒に遊びましょう
鳥取スイムキャンプPart2
こんにちは
いつもJSS瓢箪山のHPをご覧いただきありがとうございます。
コーチの河野です。
今回は鳥取スイムキャンプPart2です。
鳥取スイムキャンプPart1をまだ見ていない方はぜひご覧ください。
鳥取スイムキャンプでは選手の息抜きとしてお土産を買う時間や鳥取砂丘の散策、花火などを行いました。
この写真は鳥取砂丘にある丘の頂上からの景色です。
とてもきれいですね
選手たちも砂丘を駆け巡り、丘を全力で登っていました
汗だくになりながらも楽しむ姿が見れてよかったです。
思い出作りも合宿の醍醐味だと思います。
たくさんのことを経験して成長してもらいたいですね
以上、鳥取スイムキャンプPart2でした。
鳥取スイムキャンプPart1
こんにちは
いつもJSS瓢箪山のHPをご覧いただきありがとうございます。
コーチの河野です。
本日はお盆期間に行われた選手コースの合宿についてです。
今回鳥取県の屋外プールで練習を行いました。
瓢箪山からも初めて合宿に行く選手もいて選手時代の初々しい気持ちを思い出すことができました。
台風の心配もありましたが、晴れ男効果か台風もそれて晴れの日ばかりで選手もコーチ陣も真っ黒になっています。(風は強かったです)
練習の指導ははもちろん食事の指導もさせていただきました
この写真は一回分の食事です。お昼はカレーや牛丼もありました。
栄養たっぷりでバランスの良い食事を毎日いただき、選手も暑い中の練習を乗り切ることができたのではないでしょうか
以上鳥取スイムキャンプPart1でした。
2023/08/12スタッフブログ
ミネラルとビタミンの健康への影響
こんにちは。
いつもJSS瓢箪山のホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日は、栄養についてのお話④です
●ミネラルとは・・・?
私たちの体は、正常な機能を保つために多くの栄養素が必要です。
その中でもミネラルとビタミンは、微量ながらも健康に欠かせない重要な役割を果たしています。
ミネラルは骨の強化や体内反応の触媒、ビタミンは免疫力向上や代謝促進など、健康面でさまざまな効果を持っています。鉄、カルシウム、亜鉛などが含まれ、体内の酵素やホルモンの活動を支え、骨や歯の形成にも関与しています。
特にカルシウムは骨の健康を維持するために不可欠であり、鉄は酸素運搬や免疫機能に関与します。これらのミネラルは食事を通じて適切に摂取することが重要です。
●ビタミンとは・・・?
ビタミンもまた健康に欠かせない栄養素です。
ビタミンCは免疫力を向上させ、ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける役割があります。ビタミンAは視力の維持や皮膚の健康に影響を与え、ビタミンEは抗酸化作用を持ち、細胞を保護する働きをしています。
これらのビタミンをバランスよく摂取することで、体内の様々な機能をサポートすることができます。
バランスのとれた食事は、ミネラルとビタミンの適切な摂取を含みます。様々な食品を取り入れることで、健康な体を維持し、免疫力を高めることができます。
次回は、エネルギー産生栄養素のバランスを保つためのコツについてご紹介します。
お楽しみに~
2023/08/12スタッフブログ
【日常】生き物発見記#7
JSS瓢箪山のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
「生き物発見記」#7
※「生き物発見記」とは・・・日常に潜むいろんな生き物を発見し記録していく記事です。
#7
アオハダトンボ
発見場所:川
今回見つけた生き物も、#6に引き続きトンボです!
今回ご紹介するトンボは普段見かけるトンボとは一風変わったフォルムで飛び方も少し違います。
こちらのアオハダトンボはイトトンボのような細い体をしていますがイトトンボではなく、カワトンボ科に属するトンボだそうです。
光り輝くキレイな青い体がとても美しいですよね~。青い体がオスで黒い体がメスになります。
この色自体は色素ではなく、構造色と呼ばれ光の反射によって生じる発色現象だそうです。身近なものではCDの裏面が同じく構造色になります。
そしてもう一つ特徴的なのは、飛び方です!
黒い羽根が四枚あり、蝶のようなパタパタとした飛び方で飛行します。パッと見は蝶かな?と勘違いしそうになりますが、トンボなんですね~。
ということで、「アオハダトンボ」の生態について紹介させていただきました~。
また次回もお楽しみに~
2023/08/11スタッフブログ
【日常】生き物発見記#6
JSS瓢箪山のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
「生き物発見記」#6
※「生き物発見記」とは・・・日常に潜むいろんな生き物を発見し記録していく記事です。
#6
シオカラトンボ(2匹)
発見場所:サービスエリアの広場
今回見つけた生き物は、トンボです!
夏前から秋ごろまでよく見かけるトンボ。
その中でもわりとよく見かけるのがこの「シオカラトンボ」ではないでしょうか。
「シオカラ」とは、塩昆布に似ていることから名づけられたものだそうです。
おなか回りにある白色の部分は実は粉で、これは紫外線を反射する効果があり暑い夏でも活動できることが最近の研究で判明したということでした!ちなみにこの粉は舐めても塩辛くないそうです・・・
ということで、「シオカラトンボ」の生態について紹介させていただきました~。
また次回もお楽しみに~