Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ

2024/06/06スタッフブログ

今年も学校プールスタート!

6月となりましたね。

今年も学校プールがスタートいたします。

 

毎年この時期になると思い出します・・・8年以上前、私が小学校プール指導のお手伝いしていたころのお話です。毎週プール授業の手伝いに小学校に行くと何人かプール授業を必ず見学している子がいました。

 

①入りたくても「プールカード」「プール道具」を忘れて入れない子。

②風邪気味や骨折など体調がいまいちな子。

③プール授業をさぼっている子。

 

授業を手伝いに行くと、上記3人はほぼいましたね。

①の子は入りたそうにうずうずしてプール授業を眺めてましたね。②は仕方がないですよね。問題は③、わざとプール道具を忘れたり、「プールカード」を忘れたりと何かに理由を付けて休む子がいます。恐らく水泳が嫌いなのかな・・・まだ学校に来ているならいいですが、そのうちプール授業の日は休みだしたりするとちょっと嫌ですよね。

泳ぎが苦手でも、水が嫌いなのはどこかで克服した方がいいとわたしは思います。海・川・水害・・・そこで万が一、深いところに落ちた・波にさらわれたなど・・・そんな場合は着衣泳の「浮いて待つ」というサバイバル術があります。しかしながら、水が苦手な人が冷静に力を抜いて「浮いて待つ」なんてことはできません。(※キャンプで川・海で遊ぶ際は必ずライフジャケットを着用しましょう)

 

 

お風呂でできる水嫌い克服方法

 

毎日入るお風呂で、水嫌いを克服しよう。

せめて水にもぐるくらいできないと「脱力して浮く」はかなり厳しい。私なりの克服方法をご紹介いたします。

 

①水は流体、子どもは無形なものが大好き、ペットボトルなどを使って一緒にお風呂で遊びましょう。

②遊ぶ際は極力バシャバシャと顔に水がかかるくらい激しめに遊びます。

③水を嫌がるからとシャンプーハットを付けるのはやめましょう。むしろしっかりシャンプーを流すためにシャワーをかけてあげます。その際は息をこらえさせて、タイミングを見てシャワーを外し呼吸をさせてあげます。

【注意】無理に顔付け練習などはしなくて大丈夫、水遊びが楽しいと感じてくれればOK。

 

上記が問題なくできるようになったら、ゴーグルを購入しお風呂で遊ばせるのもありですね。勝手にもぐって遊びだしたら、水嫌いは克服できたと思います。水嫌いな子は挑戦してみてください。

 

 

・・・しかし、学校プールのシャワー↓はみんな「〇獄のシャワー」って言いますね・・・全国統一じゃないですかね、この名称😅もうちょっといいネーミングにしないかな。

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る