Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ

2018/08/10スタッフブログ

どろんこ遊び

「またよごしてきたの!!!」

「いい加減にしなさい!!」

私が幼少の頃、ドロだらけになり家に帰るとよく母親に怒られました。

 

 

どろんこ遊び

 

現代は泥遊びは衛生的に良くないので保育園や幼稚園は「砂」遊びですが、

砂場も猫や犬がおしっこをするので衛生的に良くないとのことで

公園の砂場は撤去されつつあります。

 

子どもの頃、無我夢中で泥遊びをしていた私の感想ですが、

汚さないようにしようとこれっぽっちも考えません。

散々遊んで気づいたら下着までべちょべちょ・・・

そこには何かから開放された人間の野性味や、

何かからの開放された爽快感があったのを覚えています。

 

ある子どものしつけ本には、

「どろんこ遊びも子どもに欠くことのできない精神的栄養」

と記載されておりました。

 

 

先日レッスン中こんな場面がありました。

レッスン中順番を待っている間、子どもがバシャバシャやっていました。

もちろんコーチは注意しますし、私も注意しましたが

子どもはバシャバシャに夢中・・・・

「座ってなさい」と言われプールサイドに座っていると

シュンとしてなんだか悲しい目をしてプールを見つめていました。

しつけ的には必要です、私もやります。

 

しかし、私はその子を見ながら思いました。

唯一のストレス発散の場がこのプールだとしたら、すべてをやめさせるのは

果たしていいことなのか・・・・

この子にとって、昔のどろんこ遊びが

プールでバシャバシャになっているのでは・・・

「精神的栄養」が大人の都合で奪われてしまっているのでは・・・・

 

 

親も他の子どもに迷惑をかけないかと思って気になります。

コーチも放置には出来ません。

しかし、欠くことのできない精神的栄養(どろんこ遊び)が無くなっていく時代に

たまにはおもいっきりバシャバシャやらせておくのも必要かと思う今日この頃です。

 

 

今日はここまでです。

ありがとうございました。

JSS守山 支配人 中島啓介

 

 

 

 

 

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る