Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ

2019/06/08スタッフブログ

こどもらしさ ③

前回の続きです。

 

私は子どもを”強く叱る”とき心に決めているルールがあります。

 

①現行犯であること

昨日のことや、何時間も前のことは忘れていることも

多いです。極力、「現場」その場で起きたことはその場で処理し

終わることがポイントだと思います。

 

②子どもとの信頼が弱い子・信頼が薄い子は強く叱らない。

おきたことにもよりますが、

私は、信頼が築ていな子は強く叱りません。

こここそ「諭す」事が大切な場面だと思います。

 

③最後まで叱りきる

中途半端にならない。

「叱る」ときめたら泣こうが、わめこうが最後まで

叱りきることが大切だと思います。

 

④許すことを前提に叱る

社会性のトレーニング期間であるこの時期は

おおめにみてあげる「大人の余裕」が必要かと思います。

こどものやったことです。

反省があり「ごめんなさい」「すいませんでした」

この一言でほとんどのことは許されると私は思っております。

 

また、「許すこと前提に」を心がけると

必要以上に感情をぶつけなくなります。

(私なりの心のストッパーです。)

 

 

・・・長々書きましたが、全ての場面でこのことが当てはまるとは

思いません。しかし、自分なりに「こんな場面はこのルール」と決めて

おくとその瞬間迷いが無くなり “スッキリ” した対応が出来ると

私は考えております。

 

 

今日はここまでです。

ありがとうございました。

JSS守山 中島啓介

 

 

 

 

・・・・もうひとつ

これはルールというか私なりの決め事ですが、

強く叱った後、帰る際や次回来たときに必ず声をかけるようにします。

「さようなら またな!」

「こんにちは 今日もしっかり練習しようね」

と必ず声をかけます。

(もう怒ってないよ)の私なりのサインです。 

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る