Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ

2019/09/14スタッフブログ

アンパンチは暴力的??

「息子がアンパンチといって暴力的になっているので困ってます」

 

こんなお話何度か聞いたことがあります。

「アンパンチは暴力を助長?」

みたいな論争も過去にあったようで・・・

私はこんなときこそ親や大人による「しつけ」が必要なんじゃないかと思います。

 

「子どもが真似をするからアンパンマンみせません」

気持ちは理解できますが・・・どうなんでしょうね。

 

私が子どもの時代はアニメ「きん肉マン」「北斗の拳」が人気でした。

きん肉マンに出てくるさまざまな技や、北斗の拳に出てくる必殺技は

「戦いごっこ」で出てくる定番技でした

だからといって私も一緒に遊んでいた友人も戦いはしませんし、

暴力的な人間にもなっておりません。

 

 

実際そんな子どもがいたときどのように対処すべきか?

私なりの対応法を教えましょう。

アンパンチに関係なくお友だちを強くたたく子は

いると思います。特に幼児期に多いのではないでしょうか。

軽い戦いごっこならいいのですが、一方的で泣かしてしまうと

親も「子どもが真似るのでみせません」になるのかと思います。

なので気持ちはわかります・・・でもこれでは根本的な解決では

無いかと思います。

 

こういった子を探る為、私はよく体操場で子ども達と「闘いごっこ」をします。 

そうするとたくさん子が集まり私を叩いてきますが、

幼児が叩いてくるパターンとして大きく2つ

①力加減がわからないパンチ

②力加減があるパンチ

にわかれます。 

 

あそんでいて②のパターンの子は

大丈夫だと思います。お友達にもたたいたり、殴ったりは遊び程度で

ほぼ問題ないでしょう。

遊んでいるとき、たまにいいパンチやキックが入っても

「ごめん」があれば解決いたします。

しかし、①のパターンの子、強いパンチや強いキックばかりで

痛がっても面白がる・・・こういった子はのちのちトラブルの元となります。

 

②のパターンの子には私は「おかえし」をします。

遊びであってもです。

「目には目を」

叩かれたら叩き返します。

極力同じくらいの強さでお返しをするのです。(むずかしいですが)

 

「叩かれたら痛い」を遊びながら教えるのです。

 

一方が殴りっぱなしで終わってはいけません。

やられた方はストレスがたまりますし、やった方は

快楽を覚え、又同じことを友だちにするでしょう。

 

 

「アンパンチをみた」→「暴力的になった」

アンパンマンのせいではありません。

 

叩いたら人は痛く悲しむことを身をもって教えてあげるのです。

 

 

問題がない子はいないと私は思います。

大切なのは問題が起きたときに親や大人がその子に

どういう意志をもって接するかだと思います。

 

今日は以上です。

ありがとうございました。

JSS守山 支配人 中島啓介

 

 

たまたまですが、 今回のことでアンパンマンを調べていると

作者のアンパンマンに対するおもいの奥深さがありました。

次回はそのお話を致します。

アンパンマンの見方が変わると思います。

 

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る