Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ

2020/07/28スタッフブログ

子どもの様子がおかしい?②

前回はコロナ休校明けより子どもが学校へ行きたがらない、原因の一つをお話ししました。

今回は続きです。

 

様々な学校イベントは友達作りに大切なイベントです。

例えば運動会は紅組・白組に分かれて闘います。

応援合戦やリレー・綱引きなど、「勝利」という共通な目的に向かっていく。

そんなときの勝利した喜びは仲間の結束を強くします。

「同じ釜の飯」ではありませんが、同じ組で汗水流して闘った仲間たちと

交流が生まれ、そこに新しいコミュニティーが発生いたします。

日本代表やキャンプスクールの初日にチームを組んでアスレチックなどのアクティビティーや

「アイスブレイク」などのプチイベントは【知り合い】→【仲間】にシフトチェンジするイベントとなります。

 

こういった目に見えない効果が集団でのスタートにすごく大切になります。

しかし、現在のコロナ禍の中では「密」回避なのでこういったイベントは全て中止となり

仲間づくりのきっかけがない状態です。

 

仲間が出来ず、学校でも独りぼっちの時間が増えると

「自分の居場所がない」

「学校行きたくない」

・・・こういわれてしまったら大変ですよね

 

この場合の子どものサインとして

①おなかが痛くなったことがないのに、頻繁に学校でおなかが痛くなり早退し始める。

②聞いても新しいクラスのお友達の名前が出てこない。

 

特に重要なのが②を日常会話で何気なく聞いてみることです。

「今日は誰とお話しした?」

「誰と遊んだ?」

「新しいクラスのお友達増えた?」

「お友達呼んで家で遊んだら?」

 

こういった会話を続けて

友達の名前がちょくちょく出てくるのであれば、大丈夫かと思います。

3.4名の名前が出てくるようであればそのメンバーが新しい

コミュニティーメンバーとなるはずです。

 

しかし、「誰とも話してない」「特に・・・」「別に・・・」

こういった答えが何カ月も続き、お友達と遊ぶ約束を作ってこなければ、公園などに遊びに

行くそぶりもない場合はコミュニティーが出来ていないと判断してもいいかもです。

 

そんな場合は早めにコミュニティーを作るきっかけを手伝ってあげた方がいいと考えております。

 

〇自分(保護者)のコミュニティーを使う。

もし同じクラスのお友達の保護者と知り合いであれば、どんどん使用しましょう。

お母さんは自宅に招待してお茶する、もしくはお邪魔して世間話をするだけでOK。

その時、その場にお互いの子どもがいることがポイントです。

ほっておけば同じ世代の子どもが2人いれば遊びだします。

5人10人のグループには声をかけられない子は、1対1なら何とか出来るはずです。

そして、そのお友達を通し新しいクラスでのコミュニティーに入りやすくなるのです。

 

コロナ禍の中、学校生活は大きく変わったと思います。

「STAY HOME」でコロナは避けれたが不登校になった・・・ではかわいそうですよね。

コロナも注意が必要ですが、子どもの様子にも注意した方がいいかもしれません。

 

 

今日はここまでです。

ありがとうございます。

JSS守山 支配人 中島啓介

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る