2021/03/12スタッフブログ
旧暦
皆様突然ですが、
『日本の旧暦』
って知ってますか?
呼び名は知っているけど
「由来は?」とか「いつから?」とか
聞かれても
「わからない!
」
という方多いのではないでしょうか?
私もその一人です😅
はい、調べました!
ネットって便利ですね?
サクサクっと…🖱
「旧暦は月の満ち欠けの周期が
基準となっている暦です。
日本には6世紀頃に中国から伝わり
それ以降、農業や漁業を営む上で
基準にしたり、季節の移り変わりを楽しむもの
として、日本人の生活の一部となった」
とのことです☝🏼
なるほどですね🤔
ちなみに3月は
「弥生(やよい)」
ですね😄
「旧暦の3月は、今の新暦でいうと、
3月下旬から5月上旬にあたります。
すっかり春の陽気になり、
草木がいよいよ生い茂る季節です。
この時期を昔は
「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」
と表現し、それが短くなって、
「弥生(やよい)」
になったと言われています。」
「へぇ~、そうなんだ~」
旧暦1つ1つには深い由来があり
それが今もなお長く引き継がれているようです
他の月の旧暦については
ぜひ皆様でお調べくださいね😊
新しいことを知るって
気持ちがいいものですよ
アーカイブ