Staff Blog
日々の情報を随時更新
- ジャパンスイミングスクール大原TOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(29ページ目)
スタッフブログ(29ページ目)
2019/08/13スタッフブログ
夏季選手合宿 3日目
まず合宿2日目のナイトすいか割りの様子です
合同合宿3日目は練習が午前中だけあり、
昼食を食べたあと、みんなでケーキを食べました
その後、合宿のお楽しみ☆ウォーターパーク☆へ行きました
天候も良く、みんなとても楽しんでいました
ジャンケン大会があり、賞品をゲットしました
明日はついに最終日気合を入れてがんばりましょう
おやすみなさ~い
2019/08/11スタッフブログ
夏季選手合宿 2日目
夏季選手合宿2回目のブログです
まずは宿舎での夕食の様子です食べることも大事な練習です
そして、朝は海へお散歩に行きました
今日も練習をがんばりましょう
夏季主要競技会出場者決定!!!
① 2019年8月17(土)~19日(月)
第59回全国中学校水泳競技大会
京都:アクアリーナにて開催されます
1発勝負の予選会・厳しい制限タイムを突破し、当スクールから2名の選手が出場します
養日 聖 くん
男子 100m背泳ぎ
200m背泳ぎ
畑 遥花 さん
女子 100m自由形
② 2019年8月22(木)~26日(月)
第42回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会
東京辰巳水泳場にて開催されます
厳しい制限タイムを突破し、当スクールから2名の選手が出場します
養日 聖 くん
男子15~16歳 100m背泳ぎ
〃 200m背泳ぎ
畑 遥花 さん
女子13~14歳 50m自由形
〃 100m自由形
出場選手は全国の舞台で最高のパフォーマンスを発揮し、
目標の達成・上位進出・栄冠
を勝ち取れるよう、残りの期間の練習でより
レベルアップしていけるよう、1日1日を大切にベストを尽くし、取り組んでいきましょう
館内にポスターを掲示しますので、是非ご覧ください
また、養日くんは9月14日(土)~16(月)に茨城:笠松運動公園屋内プールにて開催されます、
第74回国民体育大水泳競技大会
の千葉県代表選手団にも選考され、出場します
ご声援宜しくお願い致します
2019/07/21スタッフブログ
♪2019年度 JSS大原夏祭りを開催しました♪
2019/07/18スタッフブログ
☆2019年度 いすみ郡市民水泳大会を開催しました☆
☆サマーキャンプのお知らせ☆
皆様、こんにちは
梅雨の季節真っ只中ですが、お元気ですか
夏休みが待ち遠しいですね
さて、今年の夏の思い出作りに、ジャパンスイミングスクール大原の
サマーキャンプ
はいかがですか
今年の行先は、神奈川県箱根町・南足柄市・伊勢原市・横浜市・・・
そして、内容は・・・・
寄木細工でコースターをつくろう
森の空中空間「パカブ」で思う存分あそぼう
宇宙科学館で未来を体感しよう
リニューアルした海ほたるPAを探検しよう
です
楽しい内容、盛りだくさん
皆様の御参加をお待ちしております
詳細は、下記の要項を御覧ください
♪2019年度 JSS大原夏祭り 定員まであとわずか♪
皆様、こんにちは
7月15日(月・祝)に開催されるJSS大原夏祭りの定員まで、わずかとなりました
申込期間は、2019年6月15日(土)10:00~6月30日(日)14:00
までとなっておりますが、期間内に於いても定員に達した場合はキャンセル待ちとなりますので、お早めにお申し込みください
詳細は、下記の申込書をご覧ください
2019/06/13スタッフブログ
☆第43回JSS関東ブロックマスターズ大会☆
6月9日(日)、JSS毛呂山スイミングスクールにて、
第43回関東ブロックマスターズ大会が開催されました
ジャパンスイミングスクール大原から11名の方々が参加
皆様普段の練習の成果を存分に発揮することができました
レース終了後の懇親会
では、たくさん笑い、たくさん食べ大満足
楽しいひと時を過ごしました
そして、ジャパンスイミングスクール大原の努力賞
は、實方 伊平さんが獲得されました
おめでとうございます
また来年に向けて、日々楽しく練習していきましょう
御参加いただきました皆様、お疲れ様でした
2019/06/07スタッフブログ
普通救命・AED講習会、消火訓練を実施しました
6月2日(日)、夷隅広域消防大原消防署職員の方に依頼し、普通救命・AED講習会、
消火訓練を実施しました。
ジャパンスイミングスクール大原を安心して御利用いただく為、万が一に備え講習を受講
しました。
受講内容は ① 心肺蘇生法実習
② AED実習
③ 止血法
④ 回復体位
⑤ 消火訓練の5点です。
プロジェクターを使用しての説明
職員の方のお手本
心肺蘇生法実習
AED実習
止血法
回復体位
消火訓練
この講習を必要とする場面が発生しないことが一番ですが、いざという時に対応
できるよう、スタッフ一同真剣に取り組んだ講習会となりました。