Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(23ページ目)

2015/12/19スタッフブログ

三味線教室 開講!!

 

こんにちは

今回はJSSさやまの津軽三味線教室をご紹介したいと思います。

 

講師は知る人ぞ知る 元フロント翔田 光風音師匠です

 

な、なんと 昨年 名取を取得して

現在は、JSSさやまにて 三味線教室を開講しております。

 

先日、津軽三味線 全国大会において 第四位 に 入賞いたしました ひゅーひゅー

 

2015113014590000

三味線教室を開講しているのはJSSでも このJSSさやまだけです。

 

第一、第三 火曜日 子どもさんは 17:30~ 大人の方は18:30~

    ( 個人レッスン グループレッスン お時間など ご相談に応じます。)

詳細はフロントにてお尋ね下さい

          

            講師HPはこちら→  http://ameblo.jp/shi-nasann/

 

現在、20代以上の大人の方が受講されていますが、お子様でも始められますめざせ吉田兄弟

 

思い立ったが吉日 新しい年 あなたもJSSさやまで 津軽三味線を はじめてみませんか?

 

スタッフ一同、お待ち申し上げております。

 

2015/11/11スタッフブログ

ハロウィン祭り

お久しぶりです。ずいぶん過ごしやすい季節となりました

皆様ハロウィンはどのようにすごされましたか。どんどん過熱する日本のハロウィンですが

 

JSSさやまでも先週ハロウィン祭りをおこないました

プールで遊んだあとはみんなで大澤コーチプロデュース美味しいおうどんを食べ\(^0^)/

 

さ、いよいよ仮装大会!!

 

DSCF2358

謎のトランプマン(誰や!?) スーパーマンに バットマン スカイポリス

image0049.jpg

ポージングも素晴らしいスカイポリズ と 血塗られた囚人

 

DSCF2350

アナ雪マリオ 妖精に仮装してペイントもほどこしたら

次はお化け屋敷でテンションマックス

 

子どもたちは、ハロウィン祭り終了後、仮装のまま、たくさんのおみやげとジャンケン大会、抽選会でゲットし戦利品を手に

帰っていきました。今年は仮装大会メインのハロウィン祭りでしたが、いかがでしたか?

image0051.jpg

ありがとうございました

2015/07/25スタッフブログ

キッザニア甲子園

この間の日曜日、スクールからキッザニア甲子園へ行ってきました!!

2015070511000000

高野線から阪神電車に乗り継いで甲子園球場の真ん前にキッザニアはあります。
キッザニアの専用通貨「キッゾ」とJOBスケジュールカードをもらったら、
こどもたちはそれぞれ希望のパビリオンへレッッゴー!!!お友達と散り散りばらばらとんでいきました。ひぇー置いていかないで~!!
2015070511170001

3分の2サイズにつくられた街にはパン屋さん、ピザ屋さん。道路には宅配の車や消防車もはしっています。お仕事をしてお金がたまったら銀行に預金したりクレジットカードも作れます。

DSC_5025-300x200

お仕事が終わって帰りの電車ではみんなグッタリ。キッゾを数えたりお仕事で手にしたおいしそうなパンやDVDを持ち帰りました♪♪いろんな経験を通してみんな大きい人に育って欲しいですね。
大好評のこのキッザニア。年内にも再び企画しております。詳細は追ってご連絡します。お早めにご予約下さい。

2015/05/23スタッフブログ

アクアスティックマジック研修会☆

image0001.jpg

先日、関西南地区のJSSスイミングスクールのコーチ達が
一堂に会して研修会が行なわれ効果を体感しております。

  ♪     ♪     ♪     ♪     ♪ 

聞き覚えのある曲にあわせて誰でもできる動きなんですが

上から見てると、あのコーチ、リズム感ZERO~~(笑)

 (^o^)ノ

30分間大勢でやると達成感はんぱねぇー 

  ☆(*^o^)乂(^-^*)☆

最後は拍手喝采!!

    ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆

水のパワーを利用し身体のバランス機能を向上させるアクアスティックマジック

JSSさやまでは

マスターズ、デイプラス、フルプラスのクラスをとっておられる方は自由に

ご参加いただけます。

    ◇    ◇    ◇

ぜひぜひお気軽に体験して下さい。

お待ちしております!!(^o^)/

2014/10/22スタッフブログ

2014☆秋のAED講習会

皆さんこんにちは!JSSさやまスイミングスクールでは、秋のAED講習会に行って参りました。 AED講習はお客様の安全を守る為だけでなく、社員同士や日々の暮らしの中でも知っておきたい「救命処置」の知識です。心肺蘇生とAEDを中心に、大阪狭山市消防署の皆様に3時間みっちり教えて頂きました。

まずはテキストを見ながらのお勉強。救命処置の大切さと共に、ケガ・溺水・窒息・心筋梗塞・脳卒中など、日常生活や日頃の生活習慣などを改善し、心配停止や呼吸停止といった状況に陥らないよう注意、予防が大切だというお話を伺いました。確かに予防ができることは事前に予防しておきたいですよね。

20141017_094617

1時間程度のお勉強の後、人形を使って救命処置の流れに従いやってみましょう!

①まずは人が倒れている時、周囲の状況を確認。

②身体を叩いて「〇〇さん!大丈夫ですか?大丈夫ですか?」と意識があるかどうか、返事をするかなど確認をする。

20141017_100753

③意識がないことを確認すると、まず大声で叫んで周りの人に応援をお願いする。119番通報AEDを探してきてもらう人をそれぞれ指して指示。「誰かぁ~~~」というと、日本人はまごまごし易いようですが、直接指で指されると割合サッと動いてくれることが多いようです

誰も人が回りにいない場合、とにかく119番通報!救急隊を待ちながら救命措置をしてください!誰かに通報など頼める場合は指示の後、救命処置をしてください!

④呼吸をしているかを確認。胸が上がり下がりしているかを見るのが一番効率が良いようです。

20141017_100745

呼吸なし!の場合胸骨圧迫を始めます。2分間に30回のペースで胸骨圧迫を行います。

20141017_101017

人工呼吸が出来る状況であれば胸骨圧迫はし続けていなくてはなりませんが、人工呼吸は躊躇する場合無理にしなくてもいいそうです)まずおでこに手のひらを当て、あご先に二本指を掛け、頭を後ろにのけぞらせます。このとき頭を持って力で後ろに倒さないよう、やり方を家族同士で実際にやってみておくといいでしょう。

倒れている人の口を覆うように口をかぶせ、相手の鼻をしっかりつまんで空気が漏れないようにしてから、胸が軽く上がってくる程度に2回吹き込みすぐさま胸骨圧迫へと戻ります。胸の上がり具合を見るために、人工呼吸をしながら、目線は倒れている人の胸元を見ていてください。空気を入れすぎればいいと言うものではないそうです。また大切なことは「うまく人工呼吸が出来なかった場合に、何度も何度も吹き込みなおす方もいるそうですが、人工呼吸は2回を限度とし、胸骨圧迫をしていない時間を極力短くして下さい

20141017_101010

2回吹き込むと、すぐさま2分間に30回の胸骨圧迫開始!6分ほどで救急車が到着するので、90回程度は行なうことになります。

20141017_100904

周りに人がいて、胸骨圧迫も人工呼吸も出来る状況の場合、30回胸骨圧迫する人と、人工呼吸をその後2回する人にわかれて、行なうと効率がいいですし、胸骨圧迫をされる人の疲労も少しは軽減されます。

さらに、胸骨圧迫を周りの人たちでローテーションを組んで行なうことが出来れば、継続できる時間も長くなります。胸骨圧迫は慣れていないとかなりしんどいです。(思っている以上に体重をかけないと、心臓を押すことが出来ません)

20141017_103044

2分間で、胸骨圧迫20回に対し人口呼吸2回を行なっている間にAEDが届きました。救命措置は止まらず必ず続けてください。AEDを持ってきた人は、AEDの電源を入れ手で押している心臓を避けつつ、右肩口と左わき腹あたりに心臓を挟むよう対角線にパッドを貼ります。体毛の多い人の場合は特に体毛の少ないわき腹がおススメです!

20141017_110857

電源パッドを貼り付けると、心電図の解析を機械が勝手に行ないますが、このときに「身体に触れないで下さい」というメッセージがまず流れます。身体が揺れていると、きちんと解析できないそうです。

胸骨圧迫をしている人はAEDのアナウンスが耳に入らないほど必死ですので、周りの人(特にAEDを操作している人)が「今心臓を解析してるから押すのをやめてね!」と言ってあげてください。

20141017_110908

解析の結果「ショックは不要です」というものであり、自発呼吸もなく意識もなければ、すぐに胸骨圧迫を再開して下さい。心臓が止まっているから「ショックは不要です」となっているのです。

解析の結果が「ショックが必要」と判断された場合、自動的に充電が始まり「ショックを行ないます。皆さん離れてください」という音声が流れましたら、周りの人は触れない程度の距離に離れて下さい。そしてショックボタンをAED担当者は押します

AEDで電源を流した瞬間、身体がバァン!と跳ねるようになりますが、その瞬間だけしか電気は流れていませんので、ショックの終わった直後から胸骨圧迫開始して下さい。

AEDは1度ショックを行なって終了とはなりません。2分程度たちますとAEDは再び自動的に解析し、音声メッセージが流れますので、それに従ってください。胸骨圧迫の中断を出来るだけ短くし、疾病者の意識や呼吸が回復するか、救急隊に引き継ぐまでは中止しないで下さい。

スイミングスクールではシャワー室やプールサイドなど、濡れている場所が多いので、AEDを行なう為には乾いた場所への移動が必要です。又疾病者の身体が濡れている場合はしっかり身体の水分を拭き取ることも大切です。胸骨圧迫はどこでも誰でも行なえますが、AEDを使用する場合は身体の乾いた者同士の作業と、電気ショック可能な乾いた場所への移動など具体的にルートを決めておかなければならないことも、今回確認できました。

最後は修了証をいただきました。

20141017_115150

一人一枚の修了証を頂きました。

各自が救命処置をきっちり行なえるよう1人90回程度の胸骨圧迫を実際行いました。もしも現場に居合わせた場合、あたふたせずにサッと動けることを目指し、これからも積極的に講習を受けて生きたいと思います。

20141017_115158

皆さんもAED講習ぜひ一度受けてみてください。家庭内でも起こりうる心停止状態。「AEDの使い方」「心臓圧迫の仕方」知っていて損はありません♪

 

2014/07/28スタッフブログ

室外機に簾(すだれ)装着!

暑い暑い夏に突入いたしました。

JSSさやまスイミングスクールでは、節電対策の1つといたしまして、

クーラーの室外機に簾で日陰を作ることにしました。(TVで知り、早速試してみます)

どのくらいの節電効果があるでしょう?楽しみです♪


























2014/06/16スタッフブログ

大阪狭山市まちきれい隊の活動

JSSさやまスイミングスクールはH26年4月より「大阪狭山市のまちきれい隊」活動に参加させて頂いております。まちきれい隊とは、市が管理する歩道等を、参加団体が清掃ボランティアする活動です。(ゴミ袋や手袋、集めたゴミの回収など大阪狭山市からのサポートがございます。)

今日はJSSさやまスイミングスクールの「まちきれい隊」活動の様子をご覧下さい!

この写真のプレートは、まちきれい隊に登録すると、掃除をしているエリア内に取り付けて下さいます。大阪狭山市のマスコット「さやりん」も一緒ですね♪

スクールの前に流れる三津屋川。その土手をゴミを拾いつつ歩きます。今は草が伸びているので見つけにくいです。草の中にも紙パックのジュースなどが捨てられています。

車用と人用に橋が2つ平行に架かっています。

仲良しなコーチ達。

道幅があるところは左右に分かれてゴミを拾います。車がきてるので気をつけてね。


道路わきや溝の中、川の土手も見ながら歩きます。

大阪狭山市から頂くゴミ袋が、とても強くて良いビニール袋なので、出来るだけゴミを1つにまとめて出すようにしています。 ゴミ袋だって大切な資源なのですから。

それぞれがスーパーの袋などに集めたゴミを、支配人が1つの袋に詰めてくれました。ありがとうございます!

集めたゴミは所定の場所に。

この袋の上に、通りすがりの人が犬のウンチ袋やアイスの袋などポンっと置いて行くのです。持って帰って下さるのが1番ですが、せめて中に入れて下さるといいのに。カラスが来たり、風に吹き飛ばされたり、またゴミが散乱してしまいます。

こんなに集まるのは、それだけゴミが捨てられているという事であり残念なのですが、「仕事したぁ~!」って気分にはなります。捨てる人よりも拾う人が多くなれば、町はもっときれいになるでしょうね。飲み物の空き缶、空きペットボトルも多く捨てられていますが、タバコの吸殻が非常に多いです。拾うのにも手間がかかります。

吸殻は1本2本ではなく、時には紙ふぶきの様に大量に捨てられています。ゴミを拾いながら、色んな事を考えさせられるボランティア、それが「まちきれい隊」です。

まちきれい隊以外に、現在行なっております地域活動は、近隣小学校の水泳指導と、大阪狭山市の運営する水中運動教室がございます。お子様の水泳指導から高齢者の方々へ健康維持のお手伝い。そしてこれからも私達は、地域の方々に親しみを持っていただけるスイミングスクールとして、様々な活動を行なって参りたいと思います。


2013/11/27スタッフブログ

道路の排水溝の掃除

今年の夏から秋にかけては台風や大雨が何度かあり、アスファルトジャングルの都会では(表現が古い)雨水が地下にしみこまずに大きな被害が出ていました。

TVのニュースでその理由の一つとして「道路の排水溝が機能していない」「落ち葉や泥が詰まっており、雨水が流れていない」という動画を何度も見ていました。

そこで確認したところ、JSSさやまスイミングスクールのすぐ横にも、3ヶ所の排水溝がありました。ありましたが中には土がギッシリ詰まっていました。まずはスコップとホースで土の除去を試みましたが、かなり奥まで穴は続いており腕の届く範囲では全く貫通しません。諦めて大阪狭山市役所へ電話をしてみました。市役所からの回答は「一度見に行きます」言うことで、少しほっと致しました。

そして昨日!雨が降る中、排水溝の泥を除去するスーパーカーがやってきてくれました!

この車はすごい水圧で泥を吹き飛ばし、流し飛ばした後に、流れ出たものを吸い込んでくれる泥のバキュームカーだと思います。この車がやってきて1時間もしないうちに、3ヶ所の排水溝は完璧に貫通しました。本当にありがたい。これで大雨が降っても流れていく場所が出来ました。雨の中作業をしてくださった皆さん、そして通行車両の誘導して下さっておじ様、本当にありがとうございました。

2013/11/27スタッフブログ

中学生が職業体験

JSSさやまスイミングスクールでは、地元の中学校が毎年行なっている「職業体験」の生徒を受け入れしています。

今年は2校からの依頼があり、それぞれ2日ずつJSSさやまスイミングスクールのスタッフとなりスイミングスクールでの仕事を体験しました。まずは大きな声で笑顔のある挨拶、そして館内の掃除。中学2年生の男子達にフロントの仕事はなかなか大変だと思いますが、頑張ってくれていました。(掃除を丁寧にしてくれてとても助かりました。ありがとう!)

写真は自分の書いたポスターをもってハイチーズ!とてもよい出来で、彼らが職業体験を終えた今も一番目立つところに貼ってあります。(良かったら見に来て下さいネ~!)

他にも実際にプールに入ってもらい、会員の皆様と同じように水泳のレッスンを受けてもらったり、プールサイドの掃除もしてもらいました。中学2年生の男子が平日の午前中にスイミングで泳いでいることは殆ど無いことなので、会員の皆様も(孫を見守るような笑顔で)楽しんでおられたように思います。来てくれてありがとう!

これからも近所なのでたまには遊びに来て下さいネ♪

2013/09/25スタッフブログ

月下美人

かぐや姫というお話をご存知の方は多いと思います。
そのかぐや姫が、おじいさんおばあさんとお別れし月へと帰っていった日、
それが「中秋の名月」9月19日(旧暦8月15日)だったそうです。
 
「中秋の名月」の時には、月の軌道が地球に一番近づくそうで、
かぐや姫を迎えに来る月からの使者も、あえてこの日を選んだのかもしれません。
昔話であっても、そういうところを事実と絡めてくると
まるでかぐや姫のお話も実話のようで素敵ですよね。
 
この3年間(2011,2012,2013)は満月の日が「中秋の名月」にあたっていますが、
年によっては必ずしも満月にならないそうですよ。
次の「中秋の名月」が「満月」となるのは2021年、2022年、2023年だそうです。

題名の月下美人についてですが、実は9月20日にJSSさやまの会員のかたより月下美人の蕾を2つ頂きました。月下美人のような大輪の花で、年に1度しか咲かない大事なお花を、まさか切花で頂くとは思ってもいなかったフロント一同。とても有難くて、大切に花瓶に挿し、よるまで見守ることにしました。

右側が20日の19時半ごろ咲く予定の蕾。左側が21日の19時半ごろ咲く予定の蕾です。

20日の夜、咲いている月下美人を見たくて17時に一旦仕事を終え帰宅し、19時半ごろもう一度職場に戻ってきました。するとどうでしょう!!!咲いています!!!

きれ~~~~~~~い!可愛すぎます。感動です!!!

そして2個目の蕾が今日21日夜です。現在18時半。

ふっ!膨らんできてます!!わぁ~~~~!

ここ数日お月様が美しく、中秋の名月の満月の後に、こうして月下美人を見ることが出来て幸せです。月下美人をJSSさやまのフロントで見たほかの会員の方からも、「家にもあるよ」「昔は月下美人が咲くと近所中が集まりお酒を飲んだものよ」「うちでも今夜咲くのよ」などなど沢山の月下美人にまつわるお話が聞けました。本当にありがとうございました。

 

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る