Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSスイミングスクール伊都TOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(50ページ目)
スタッフブログ(50ページ目)
2019/09/03スタッフブログ
祝!5年目!
こんにちは
今回はうれしいお知らせがありブログを更新させて頂きます
なんと、堤コーチがJSSに就職して5年目に突入
会社からの賞状も届き、スタッフみんなで表彰式を
行いました
2019/09/03スタッフブログ
ペン太diary vol.5
こんにちはぺん太だよ~
今日はちくご交換研修会に行ってきたペン
伊都のコーチ5人と、なんと今回はペン子も一緒に
JSSちくごにお邪魔したペン
これから、ペン子もペン太Diaryに登場するので覚えててね~
研修では、成人レッスンを体験してみたり
ストレッチポールなど伊都にはないスタジオプログラムを
見学したペン
同じJSSのプールでもやっているプログラムや指導方法
が異なっていてとても勉強になったペン
2019/08/07スタッフブログ
全国中学出場決定!
先週27日・28日に福岡市西市民プールで行われた福岡県中学校総合体育大会において、当クラブ所属の江藤忍選手が、100m・200m平泳ぎで全国中学出場を決めました
200m平泳ぎ決勝直後の江藤選手
今年の全国中学は、京都アクアリーナにおいて、8月17日(土)~19日(月)で行われます。
皆さんのご声援宜しくお願い致します。
堤先生力作の目標とする瀬戸大也選手と同じポスターを玄関入ってすぐの所に貼ってます。
是非ご覧下さい
2019/07/22スタッフブログ
令和元年を健康元年にしよう!Vol.3
堤です
「令和元年を健康元年にしよう」
3回目の今回は 水圧 についてです
胸まで水に入ると 息苦しさ を感じますよね?
それは 水圧 によって 胸が圧迫 されているからです
水中 ではカラダのあらゆる向きから均等に 水圧 がかかります
水圧 は深さが増すと高くなってくるので、脚にかかる 水圧 は高くなります
これが 血管の流れ を促して 心臓の負担を軽減 し、循環機能を活発 にします
水中 に立っているだけでも心臓に血液が戻りやすくなり、脚のむくみは解消 されます
プールに胸の深さまで入ると、肺の拡張は制限 されて、息を吸う時の肺活量は減ると言われています
一方、息を吐く時には 水圧 によって 横隔膜 が押し上げられて息が吐きやすくなり、
自然と 腹式呼吸 をしていることになります
JSS伊都 には、歩くだけのコース、ご自分のペースで泳げるコース、
コーチたちによるレッスンを用意しております
JSS伊都 で 令和元年を健康元年に!
2019/06/25スタッフブログ
ペン太diary vol.4
こんにちは~ペン太だよ~
この前は、ゴーグルを紹介したペン
今日は、「ゴーグルによって発揮できる力が変わる?」
をお送りするペン
人はかけるゴーグルの色によって
発揮する力や柔軟性が変わってくると言われているんだよ
健康やダイエット効果も・・・
その色は人によって違うペン
気になる人はぜひコーチに聞いてみてね
2019/06/25スタッフブログ
バスハイクに行ってきました!
こんにちは
日頃よりスタッフブログをご覧いただきありがとうございます
6月23日にバスハイクに行ってきました
まず、ちくご手作り村へ
各班に分かれて、自分たちでラーメンを作りました
お土産も買えて満足な子ども達でした
手作り村のあとは、八女伝統工芸館に向かいました
メインはハガキ作り
個性豊かなハガキができあがりました
和紙が乾くのを待つ間に、八女伝統工芸館の周りを散策
怪我もなく無事に帰って来れました
7月にはサマーキャンプもあるので、ぜひ参加して下さいね
2019/06/25スタッフブログ
おしえて!なかむら先生vol.3
さて、前回に引き続き、
今回のテーマは・・・
『キック』第2弾
前回は膝の使い方に関して、書きました。
今回は、「足首」について書いていきます。
よく初めてキックをする子に多いのは、足首が曲がったまま、固定されている状態です。
この状態で蹴れるかというと、無理です
水泳というのは、水の流れを後ろに流していかないと進みません。
足首が曲がっている状態になっていると水の流れが止まってしまいます
こういう時、自分がよく言うのは、ここでも前回同様サッカーで例えています。
サッカーボールを遠くに蹴る時、インステップキックという足の甲で蹴るキックで蹴ります
この蹴り方が、水泳のキックでも同じように水を足の甲で蹴る事から、サッカーボールをけるような感じで水を蹴ってみようという風に教えています。
これだけで、足首の力は抜けないのですが、結構地道に補助をしながら、全コーチ頑張っています。
2019/06/25スタッフブログ
ペン太diary vol.3
こんにちはペン太だよ~
早速だけど、みんなは泳ぐときゴーグル使ってるペン?
僕はピンク色のゴーグルだペン
JSSにもたくさんゴーグルがおいてあるよ~
みんなも使ってみてね
次回は「ゴーグルの色によって発揮できる力が変わる」
をお送りするペンぜひ、みてね~
2019/06/19スタッフブログ
令和元年を健康元年にしよう!Vol.2
堤です
「令和元年を健康元年にしよう」
2回目の今回は 「水の抵抗」 についてです
水中 では 空気中 よりも 大きな抵抗 が働くため、
陸上のように自由に カラダを動かすこと ができません
その 抵抗 をうまく利用すれば、水中での運動は 有意義なもの になるんですよ
形 によって 抵抗 の 大きさ は変わります
例えば、手をグーにして動かすのとパー
にして動かすのでは 違う抵抗 を感じるはずです
お風呂でやってみてください
さらに、 動作を速くする とカラダが受ける 水の抵抗 は大きくなります
ゆっくり動けば負荷は少なく、速く動けば負荷は増すので
自分のペースに合った運動 が可能になります
JSS伊都 には、歩くだけのコース、ご自分のペースで泳げるコース、
コーチたちによるレッスンを用意しております
JSS伊都 で 令和元年を健康元年に!
2019/06/14スタッフブログ
記念キャップが届きました!
ゴールデンウィーク に 広島・大州校 で行われた
西日本地区選抜小学生合宿 の
記念キャップ が届きました!
さっそく、もらったキャップで練習に励んでいます
来年は 今年を超える人数 で広島に乗り込みましょう