Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSスイミングスクール中川TOP>
- スタッフブログ>
- 【時事】冬至について
スタッフブログ
2021/12/11スタッフブログ
【時事】冬至について
皆様こんにちは!
12月に入り今年も残りわずかとなりました
皆様にとって2021年はどんな年だったでしょうか❓
さて、12月は冬至(とうじ)があります。
冬至は「1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日」
というのはご存知かと思います😘
そんな冬至には「かぼちゃを食べる」という習慣がありますが、これはなぜでしょう??
久々に調べてみました!
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめる、といわれており、にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん、かんてん…など、「ん」のつく食べ物を「運盛り」と呼ぶそうです☝🏼😐
かぼちゃを漢字で書くと「南瓜(なんきん)」。つまり、運盛りのひとつ。とくにかぼちゃは本来夏が旬、南からやってきたものであるため、「夏」、「南」と陽の気を多く含むものとして、好んで冬至に食べられるようになったそうです😮
運盛りは縁起かつぎの意味合いだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきろう!といった知恵でもあります。

また同様に冬至の行事食として小豆(あずき)粥を食べる風習がある地域もあるそうで、かぼちゃなど運盛りのほかにも、昔から小豆の赤は邪気を祓うと言われていることから、小豆の入った冬至粥で邪気を祓い、翌日からの運気を呼び込もうということのようです😄
以上冬至にまつわるお話でした

昔の人はたくさんの知恵を絞って生活していたのですね😲
皆様も冬至にはかぼちゃを食べて厳しい寒さを乗り切りましょう
👍🏼
