Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSスイミングスクール沖縄中央TOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(18ページ目)
スタッフブログ(18ページ目)
2022/06/13スタッフブログ
第54回西日本年齢別選手権水泳大会
5月21日(土)、22日(日)の2日間
鹿児島県にある鴨池公園水泳プールにて
「第54回西日本年齢別選手権水泳大会」
が開催されました。
沖縄中央から5名の選手が出場致しました
初めての県外遠征試合の選手
県外遠征試合の経験が豊富な選手
緊張の中にも気合
が入ってました
結果は・・・
全員が自己ベスト更新
大舞台で結果を出せる逞しい選手たち
とても素晴らしいレースでした
そして沖縄中央から3種目で、決勝進出いたしました
前原くん
50m背泳ぎ
36秒55 第5位
河本くん
100mバタフライ
1分00秒02 第5位
200mバタフライ
2分22秒66 第9位
おめでとうございます
更なる飛躍を目指して
目標を高く持ち、前進あるのみ
応援、ありがとうございました
2022/06/09スタッフブログ
海の生き物シリーズ♬
海の生き物シリーズ 第14弾
みなさん、こんにちは
ずっと、雨・・雨・・雨・・
嫌になりますね
どんだけ雨が降っていても
ダイビングには関係ありませ~ん
先日、2週間ぶりに海に行ってきました
そこでまさかのハプニング
私のカメラが・・・水没しました
幸い、カメラ本体は無事でしたが
修理にいくらかかるのか・・・絶望ww
ドッキリであってほしいw
私のカメラ事情はさておき
海の中でドッキリを仕掛けられている瞬間を
見ちゃいました
ヒトスジギンポの突然の登場にビックリする
ウデフリツノザヤウミウシ(通称:ピカチュウウミウシ)
身体が伸び切ってます
海の中のドッキリグランプリでした
Aコーチより
2022/05/23スタッフブログ
ベビースイミング
5月も後半になり、そろそろ新しい生活リズムにも慣れてきたころでしょうか?
さて、今回はベビークラスの紹介です👶⛲
ジュニアや成人のクラスだけではなく、赤ちゃんのクラスもあるんです♪
お父さんやお母さんに抱っこされながら、お水の中でゆらゆら・ぷかぷか…
慣れてきたら、バタ足やジャンプ、潜りの練習もあります。
シャワー🚿やお風呂🛁も泣かずに入れるようになりますよ😊
個人差はありますが、浮き具がなくても
ひとりで3~5mくらい泳げるようになった子もいます🎵✨
ベビークラスに通っている2歳の男の子の様子がこちら↓
①台を蹴って…
②バタ足をして…
③
④お母さんのところまでたどり着きました!!
親子でプールを楽しんでみませんか?👩👩👧👦🏊
お電話でのお問い合わせや、レッスンの見学も随時受け付けております🐋🦑🐠
2022/05/20スタッフブログ
海の生き物シリーズ♬
海の生き物シリーズ 第13弾
みなさん、こんにちは
雨が続いたり・・・晴れたりと
天気が不安定ですね
久しぶりの生き物紹介です
先日、スクールの玄関ドアを見ると
すきまに石がはさまっているのかなと思ったら
ヤドカリがはさまっていました
(衝撃すぎて、写真を撮るのを忘れてしまいました)
お家でお世話したかったけど
やっぱり自然が一番
ということで・・・
崎本部のゴリラチョップの海岸に帰しました
動画で撮ったけど、載せられず・・・
Yahoo!の知恵袋で聞いたら
ナキオカヤドカリという種類みたいで
生活できる所が、海岸の砂地と書いていたけど
果たしてゴリラチョップで生活できるのだろうか
心配だけ、頑張って生きてくれるでしょう
スクールでの可愛い衝撃な出会いのお話でした
Aコーチより
2022/05/12スタッフブログ
海の生き物シリーズ♬
海の生き物シリーズ 番外編
みなさん、こんにちは
お久しぶりの投稿です、お待たせいたしました
(待ってくださっている方はおられたのでしょうか・・・)
毎週、海には行っているのですが
ずっと撮りたかったものが撮れたので
今回も陸写真です
恩納村のナビービーチで見つけました
招き猫風シーサー
可愛すぎますっ
もう一匹を探しましたが
近くで工事をしているみたいで
ケガをしないように木枠の中にいてました
次回会えるのを楽しみにしておこう
次こそは生き物の写真を
よろしくお願いします
Aコーチでした
2022/05/02スタッフブログ
第54回春季短水路年齢別選手権水泳競技大会
4月24日(日)にもとぶ元気村のプールで
「第54回春季短水路年齢別選手権水泳競技大会」
が開催されました。
沖縄中央から20名の選手が出場
2ヶ月振りのレースです
そしてこの試合は県外大会の最終予選会です
ドキドキ
ワクワク
選手だけでなく、保護者の皆様も緊張の1日だったと思います
たくさんの自己ベスト更新
たくさんの悔しさ
いろんな気持ちや表情を見ることができました。
そして・・・
沖縄中央から5名の選手が県外大会へ出場いたします
メダル獲得を目指して、がんばるぞ
慶びをかみしめ
裕なこころで
芯のある
沖縄中央唯一の選手
竜の如く突き進め
2022/04/22スタッフブログ
海の生き物シリーズ♪
海の生き物シリーズ 番外編
みなさん、こんにちは
気温も上がり、日の光がジリジリ痛くなってきましたね
焼けたくない、焼けたくない
だけど、海には行く 写真も撮りに行く
今回も陸写真を撮ってきました
まずは、漫湖公園のちょうちょガーデンに行ったけど・・・いないww
上の方で2、3匹ひらひらしてましたが
撮れる距離ではなかったので諦めました
次に行ったのが、浦添市美術館の近くにある
ちょうちょハウス
こちらはたくさんのオオゴマダラがいて感動しました
オオゴマダラは沖縄県の蝶で
「南国の貴婦人」や新聞紙が風に舞っているように見えることから
「新聞蝶」とも言われているそうです。
オオゴマダラの蛹も黄金に輝いているらしく・・・
確かに、輝いていました
しかも、孵化して翅を乾かしている最中!
そして・・・まさかの
交接中という瞬間も見ることができました
このちょうちょハウスは何回行っても飽きないはず
次は、孵化の瞬間を見たいなぁ
Aコーチでしたっ
2022/04/12スタッフブログ
海の生き物シリーズ♬
海の生き物シリーズ 番外編
久しぶりに晴れましたねっ
青空が綺麗な日は、まさにダイビング日和
いつもおなじみのゴリラチョップに行ってきました
青空が綺麗で写真映えしますね
まだ春休み中だったので、たくさんの人でにぎわっていました
ダイビングするときは、ここから降りていきます
下の方はコケだらけでつるつる・・・
ダイビング後は、タンクを背負って階段を上るのがきついです
また、いろんな写真を撮ってきます
Aコーチでした
2022/03/22スタッフブログ
海の生き物シリーズ♬
海の生き物シリーズ 第12弾
だんだん暖かくなってきましたが
海の中はまだ寒いです・・・
今回、激レアウミウシを見つけたのでご紹介します
アミメウロコウミウシです
スケスケで美しいっ
ウミウシも色んな形・色をした子がいるなぁ。と
改めて感じました
撮り方を変えると
ウロコの部分が青く光って見えて、一段と美しいですね
背景の黒抜き・・頑張ったんです
ウミウシ好きには、たまらない激レアウミウシでした
次回もお楽しみに
Aコーチでした
2022/03/09スタッフブログ
小春日和 短期教室受付&実施中
みなさ~んお元気ですか
小春日和でポカポカしてます
プールも気持ち良くてたのしいです
現在、幼児体験実施中
ジュニア体験会募集中です
↓海のロケーションはサイコーです