Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSセンコースイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(10ページ目)
スタッフブログ(10ページ目)
2015/05/21スタッフブログ
スタンプラリーの抽選発表
2015年 風邪に負けるなスタンプラリー
1/28日から4/1日まで実施したスタンプラリー
たくさんのご参加ありがとうございました。
インフルエンザの猛威にも負けずたくさんのご参加ありがとうございました。
ただ今、参加者の方で、応募条件をクリアーされた方の中から
抽選で180名の方に記念品をプレゼント中です。
館内に当選者を掲示しておりますので、番号をご確認の上
今月末までに会員カードをご提示願います。
2015/05/20スタッフブログ
香川県SC対抗水泳競技大会!!
こんにちは
5月16、17日に香川県SC対抗水泳競技大会がありました
今回も多くの子どもたちのベストや笑顔を見ることができました
レース前のストレッチやイメージトレーニングなど、試合に対する準備ができるようになると、
もっともっといいレースになると思うので、次はそこも一緒に挑戦してみよう
夏に向けてまだまだ課題はあるけど、これからまた頑張っていこー
2015/04/17スタッフブログ
春季JSSチャンピオンシップ IN香川!
4月12日に県総合プールで春季JSSチャンピオンシップが行われました
今回は四国、山陽ブロックでの開催でセンコー、高知、広島、大州、廿日市の5校の参加です
普段は2校での開催なので、たくさんのチームと泳ぐ新鮮さや盛り上がりを感じることができました
結果、センコーは高知に次ぐ総合2位で、最優秀選手も出すことができましたが、
グランドチャンピオンシップの出場者が一番少なく、同時に力不足も感じさせられました
最優秀選手 杉田 優 オーナー賞 河野 陽花
努力賞 川田 晏莉 山下 素直
多くのベストが出ましたが、まだまだ足りない部分も多いのでもっと研究や練習を重ねて、
すべての面で勝てるチームにしていきたい
と感じさせられる大会だったと思います
2014/09/25スタッフブログ
秋季チャンピオンシップ水泳大会!!
9月23日(祝)に岡山県津山市にあるJSS津山にて、秋季チャンピオンシップ水泳大会が開催されました。
毎年、四国地区はJSS高知とセンコーで行っていましたが、今年は初の試みとして
山陰・岡山・四国地区(米子・松江・出雲・津山・高知・センコー)の6校での開催となりました。
四国地区のセンコーは毎年、高知校と2校だけで行っていたので
6校も集まると人数がとても多く圧倒されました。
大会は6校が熾烈な戦いを繰り広げ、大盛り上がりとなりました!
特にリレー種目の時には各校の戦いもさることながら応援もとても素晴らしく、心が震えましたね!
みんなよくがんばってくれました!
結果は、センコー堂々の・・・2位
惜しい!あと一歩のところで優勝を逃してしまいました
優勝は高知校!おめでとうございます!!
今回は見事に四国勢がワン・ツーフィニッシュを飾り四国の強さをアピールできましたね(笑
とは言っても他校も強敵ぞろい!
次回はどうなるかわかりません!
気を抜かずがんばっていきましょう!!
そして今大会でJSSグランドチャンピオンシップ(JSSの全国大会)の
標準記録突破者がセンコーからは10人となりました!
是非とも全国の舞台で活躍してきていただきたいです!
最後に子供達を支え、JSSセンコーを応援してくださった皆様
大変ありがとうございました。
今後も更なる飛躍を目指しコーチ共々努力していく所存です。
引き続きご声援の程よろしくお願いいたします。
2014/03/26スタッフブログ
スケートに行ってきました!!
いい天気に恵まれ、トレスタ白山へスケートに行ってきました
朝早くから元気いっぱいの子供たち!
太田駅から電車で瓦町、乗り換えて白山までいろんな景色を見ながら電車の旅を楽しんでました。
会場に着くとたくさんの人でにぎわっていました。
靴をかりてコーチに手伝ってもらったりしながら装着!
いざ、リンクへ!
みんなとっても上手!!
ヨチヨチ歩きだった子もスピードを上げて一人で滑れるようになったり
壁を持って手助けなしでは移動できなかった子も壁を持ちながら一人で
みちがえるようなスピードで滑れるようになってました!
お昼ご飯を食べた後も休む暇なく
手をつないだり、電車のようにつながったりしてみんな楽しそうに遊んでいました。
終了5分前、「もう一回行ってくる!」「もう一周!」と
最後の最後まで氷上に別れを惜しむかのように滑り切っていました。
反対にクタクタになってイスに座って談笑していた子もいましたが・・・
帰りの電車では
「また滑りたい!」「来年も行くね!」
と、たくさんの子供たちがそう言ってくれました。
うん、楽しかったね!また行こうね!
2013/11/24スタッフブログ
鷲羽山ハイランドに行ってきました!!
2013/08/27スタッフブログ
選手コース 津山、高知合同合宿を終えて。
8/13(火)~8/16(金)まで、JSS津山とJSS高知と合同合宿を行いました
山々に囲まれた避暑地で、集中してトレーニングできる環境で、精神と肉体と自分の目標を高めていこうと練習に取り組んできました
早朝6時散歩と体操から始まり、1日2回2時間の水中練習に加え、肉体、精神の補強として午前は山登り、午後は陸上トレーニング
と盛りだくさん
アスレチックコースを使ってのサーキットや芝生でのいろんなリレーでは、疲労困憊にもかかわらず白熱したレースを見せてもらいました(笑)
山登り最終日は、その土地でも有名なマイナスイオン全開の滝を目指して歩きに歩きました到着した喜びに、選手は服のまま滝に飛び込む者(笑)、水着になって飛び込む者と子どもたちのマイナスイオンにコーチが癒されました
・・・・来た道を帰らないといけないことなど忘れて
夕食の後、参加しているコーチのみなさんが毎日交代しながら深イイ話をしてくれました。聞きながら気持ちや仲間意識が高まったのもあって、苦しい練習も乗り越えられたり、登りくだりのきつい山道も1日目とは別人のように早く登頂することができました
最終日は、参加選手の年長者からもありがたい言葉をみんなに熱く投げかけてくれました。
感動して泣いていた選手もいましたが、自分なりに感じたもの、この挑戦で得たもの、強くなった自分、やればできる自分を忘れず、帰ってからの練習で発揮しながら何事にもあきらめず勝利してほしいと思います
未来に向かって、栄光をつかみとれ
そして、瀬戸大也選手、渡部香生子選手のように世界にはばたけ
あと、宿舎で食事からお風呂、寝室など手厚くサポートしていただいたスタッフの皆様、感謝の気持ちでいっぱいです
本当にありがとうございましたこの場をお借りして御礼申しあげます
コーチの皆様もお疲れ様でしたありがとうございました
みなさん、また、来年強くなって会いましょう
2013/08/26スタッフブログ
サマーキャンプに行ってきました!!!
8/12(日)、13(月)、コーチ4人とゆかいで元気いっぱいの子どもたち総勢30名で姫路に遊んできました
快晴です最高の天気が出迎えてくれました
高松駅からマリンライナ-、新幹線へと旅をつないでいきますが、それだけで子どもたちのドキドキワクワク
が伝わってきますー(笑)
いってきまーす
・・・とそこへ「コーチ!荷物!!」とご父兄の方からよびとめられたのは私ま、まさか、自分が荷物を忘れるとは・・・
一番緊張してたのは私でした大丈夫です!自分の荷物は忘れても子どもたちは忘れませんから
(あれ?)
そんな心配はよそに電車内ではもうお菓子で宴会が始まってます(笑)
岡山着。もう、男の子は新幹線にクギづけです・・・・白線の後ろまでお下がりください
(笑)
それから、歩いて動物園へ少し歩いたら阿鼻叫喚が・・・
「コーチ、まだぁ?
」「えらい~
来るんじゃなかったぁ
」
・・・とてもよい精神修行になってます
励ましながらなんとか動物園にたどり着き、そのまま昼食
作ってくれたお弁当は格別ですね感謝して食しましょう
落としたご飯を鳩とカラスとアリがすごい早さで食べてたのにはみんな驚いてました
自由行動では、女の子は動物ふれあいパークで動物をだっこして撫でながらずっとカワイイ、カワイイと言ってました
男の子は小さな遊園地で何回も乗り物に乗ったりゲームしてました。・・・もしもし?おこづかいは大丈夫??
ちゃんと動物も見てきましたよ足にきれいなハートのついたキリン、でっかいゾウにシロクマ、模様がすごいシマウマなど、とても距離が近くて身近に感じれる素晴らしいところでした
バスで科学館へ。
宇宙、化石、力の伝わり方や身のまわりの不思議などを見て触れて遊べて実験でき、また、カブトムシの飼い方やクワガタを触らせてくれたりと盛りだくさんみんな元気に遊んでました
・・・ただ、一か所だけみんなが入るのを拒むところが・・・
なんと、夏限定のお化け屋敷がなぜかここにあったのです・・・(3Dメガネで立体的にオバケの絵や模型を見せたりしてました)
・・・最後まで入らない子
・・・みんなとなら大丈夫と勇気をもらったはずが大号泣になってしまった子
・・・逆に2回も見て楽しんでいた子と・・・いろんな意味で夜が心配なんですけど・・・
晩ごはんまで館内でTV観たり卓球したり、本を読んだり、広場で遊んでました
ご飯はとてもおいしかったです驚いたのはほとんどの子が残さずきれいに食べたこと
ごはん粒も残さずお皿がピカピカ
な子もたくさんいて嬉しかったです
お風呂で旅の疲れを癒して・・・いや、男の子のお風呂は戦争です
女の子は何をするにしても早く、お風呂から、布団敷き、歯磨き、テキパキ男の子はなんでも遊びにしちゃう天才
あおりながらなんとか寝る準備ができました
・・・男の子のまくら投げ始まりました・・・
ふふふふ(笑)一件落着~
消灯・・・おやすみなさい
次の朝みんな早起き
待ちに待ったプールです超長いウォータースライダーや、流れるプール、波のプール、滝のように水が落ちてきたり、その他泳げる大中小のプール、おまけにそのまわりをジェットコースターに乗って走れるスゴイプールでした
もちろん、子どもたちも負けじと劣らず激しかったです
楽しかったね
帰りのバスと新幹線
の中も元気いっぱい楽しんでましたが、最後のマリンライナー
は満席でかなり立てる時間が長く辛そうでした
ブーブー言ったり床に座り込んでしまいそうになりましたが、ここはガマン, 耐えさせました
席が空いた順に少しずつ座らせていると、子どもたちの中でもお兄さんになる子が小さい子に席を譲ってあげたり、お菓子をあげたりしたのには感動しましたありがとうね
と言うとかなり照れていました(笑)
1日中動いたので疲れたね・・・みんな天使のような寝顔でしたコーチたちも思わず微笑んでしまう癒された時間でした
また、遊ぼうね
次回は秋のハイキング
お楽しみに
2013/03/18スタッフブログ
スクールはどこでも同じではありません。大事なのはどこで習うかです!
安心その1:安全を最優先した指導!
細かなところまで安全を考えた施設で、お子様の安全を第一に考えた管理体制を整えていきます。
水難事故から身を守るための「安全水泳」の指導はもちろん、授業中の監視体制をしっかり行い、定期的な避難訓練も行なっております。
安心その2:コーチングスタッフが充実!
当クラブでは日本水泳連盟認定の水泳教師も在籍しています。
まずはスタッフから、という理念から年に数回の全国研修・ブロック研修を行なっております。
安心その3:きめ細かな指導!
お子様の「成功体験」→「自信」→「やる気」この流れを大切に考えた進級基準とカリキュラムを提供していきます。
また、反復練習を行うことで「忍耐力」を養うことを目指します。
サポートレッスン(補習授業)を行い、やる気を損なわせません。
安心その4:あいさつもバッチリ指導!
あいさつや整理整頓などマナー教育をベースにした授業を進めることによりお子様の「心の落ち着き」と「正しい心」の育成を目指します。
泳ぎはもちろん、水泳から学ぶ精神力や体力を養ってほしいと願っています。
安心その5:道具の後片付けも指導!
1人でプールに入ることにより自立心を養える他、おもちゃなどの水遊びを通じて水への恐怖心を取り払います。
ビート板やヘルパーなどを使った道具の後片付けも指導します。