Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSS米子スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(79ページ目)
スタッフブログ(79ページ目)
2022/04/28スタッフブログ
【泳力認定】段位について
こんにちは!
JSS米子スイミングスクールです
スーパーマーリン級クラスの方必見ですよ
泳力認定「段位」の申請についてです
段位では初段から十段に分かれていて、普段の練習で泳いだ距離の合計を基準に認定をします
ちなみに初段は合計距離が110,000m以上泳ぐことで申請することができますよ
みなさんもスーパーマーリン級になったら練習終わりにコーチに泳いだ距離を聞いてコツコツと初段を目指して頑張っていきましょう
只今、4月の進級テスト期間です
たくさんの申請お待ちしています
※段位の申請にはジュニア1級の取得が必須になりますのでご注意下さい
2022/04/27スタッフブログ
【泳力認定】級について
こんにちは!
JSS米子スイミングスクールです
「まだ持っていない方」や「取得は難しいんじゃないかなと思っている方」必見
せっかくスイミングスクールに通っているのに泳げるようになったのにもったいないですよ
JSS米子スイミングスクールでは毎月行われる進級テストで該当級に合格すると申請することができますよ
例えばオレンジマーリン2級(クロール25m)のお子様が進級テストに合格すると、ジュニア6級を申請できます
このようにジュニア級では6級から1級まであり、上位である1級に合格すると次は段位を目指すことが可能です
進級テストで該当級に合格したときにもらえる申込用紙(館内フロント前にもあります)に記入していただいてフロントにてお申込みをお願いしますお申込みも簡単
ぜひフロント前にある泳力認定コーナーを見てくださいね
泳力認定についてのご不明な点がありましたら担当コーチ・フロントにてお問合せ下さい
2022/04/26スタッフブログ
メロンパン販売中♡♡
こんにちは!
JSS米子ではメロンパンを販売していますよ
プール練習終わりのおやつにいかがですか
大きくて甘くておいしいですよ
あっちなみに数量限定ですのでお早めに~
2022/04/26スタッフブログ
クールでキュートなこいのぼり??
こんにちは!
JSS米子スイミングスクールのブログ担当です
みなさんは気づきましたか、、
館内がこいのぼりの飾りつけになりましたよ
でもなんで鯉(こい)という魚なんでしょうかコーチはすごく気になってました
実は鯉は昔から生命力が強く縁起の良い生き物として扱われてきたそうです。「屋根よーりたーかーい、こいのぼーり」の歌もあるくらい人気な魚ですよね
また中国では「鯉の滝登り」という言い伝えがあるらしく、「鯉は激しく滝を登り、龍になり天へ昇る」とされていて立見出世の象徴とされていたそうです🧐🧐
これを聞くととてもかっこよくクールなイメージがありますよね
実は今回の飾りつけの一つに、プールに来ている方々により力強く元気に頑張ってもらいたいという想いも込めて「クールなこいのぼり」をたくさん作りましたよ
えーー、、かっこいいだけじゃ女の子はどうなるのー
今までは5月5日の子どもの日は男の子の成長を祝う日と親しまれていましたが、最近では男の子・女の子
関係なく子どもの成長を祝う特別な日として認識されています
ですのでかっこいいこいのぼりはもちろん、女の子らしいピンク色の可愛いこいのぼりもあるそうですよ~
入口には可愛いお花も咲いていますよ~
JSS米子の館内にもたくさんのこいのぼりが泳いでいますよ
プールに来たら、こいのぼりに負けないくらいたくさん泳いで練習頑張ろうね(笑)
2022/04/22スタッフブログ
こいのぼりを作ろう!
こんにちは!
JSS米子スイミングスクールです
5月5日は何の日でしょうか、、、
いまJSS米子ではこの用紙を配布しています
みんなで元気で大きなこいのぼりを作りませんか
色ぬりをしたり絵を書いてきたり、オリジナルのこいのぼりを作って次の練習時に持って来て下さいね
中には「コーチにプレゼントするね~!」と言ってくれる子も
ありがとう😍😍
2022/04/21スタッフブログ
2022年春の研修会
こんにちは!JSS米子スイミングスクールです。
4月も中旬に入り、満開だった桜もいつの間にか葉桜に変わってきましたね🌸
4月16日(土)に休館を頂き、山陰地区4校(出雲・松江・米子・津山)で春の研修を行いました。
まずは、レッドマーリン級、オレンジマーリン級についてのディスカッション🗣
4校混合のグループを作り、若手コーチの悩みを中心に話し合いました。
4校のコーチが集まっているので、一つの悩みに対して「この方法はどうだろう🤔」「私はこんなことをしているよ❗」「これもいいんじゃない❓」とアドバイスや普段の練習方法など、複数の解決策を出し合いました📝
普段話す機会のない他のスクールのコーチから様々なお話を聞くことができ、いい刺激を受けとても勉強になりました❗
続いて、水中バイク&水中トランポリンの体験授業💪🔥
音楽に合わせながら、リズムに乗りながら、全身を動かしました🎶
昨年度、秋の研修会でもレッスンを受けましたが、水の抵抗を利用して自分を追い込みながら、今回も楽しく授業を受けさせて頂きました😌
上半身と下半身違う動きをしながら、頭を使いながら…。
息が上がるほど動きましたが、いい汗を流せたと思います💦
研修で学んだことを踏まえ、皆様により良いサービス、サポートが出来る様、スタッフ一同努めてまいります😊✨
2022/04/19スタッフブログ
ウォーミングアップの重要性とは、、
こんにちは!
JSS米子スイミングスクールです
みなさんは運動(トレーニング)前には必ずウォーミングアップしていますか
そもそもなぜウォーミングアップをするのでしょうか
大きく分けて3つ紹介しますね
筋肉を温める
運動したときに筋肉がスムーズに動くようになりケガの予防につながりますよ😁
心拍数を上げる
急に激しい運動を行うと心臓や肺などにかかる負担が大きくなるため、ウォーミングアップで事前に心拍数を上げて準備をすることが体に負担をかけない為にも大切なんです
脳の活性化
運動前に脳を活性化させて体を動きやすくしたり、自分のイメージ通りに体を動かしやすくするために行う行動です。運動前に体だけでなく心の準備を行いスムーズに運動を始めることにもつながりますよ😝😜
このように「運動を始める前」の体の準備・心の準備の為にもウォーミングアップをしっかり行っていきましょうね
2022/04/15スタッフブログ
辛かった~(´;ω;`)
こんにちは!
JSS米子スイミングスクールです
みなさん辛いものはよく食べますか
コーチは麻婆豆腐(マーボー豆腐)が好きで、いろいろ食べてきましたがこれはなかなか辛かったですよ
ご飯がとても進みました
食べたら運動しなくちゃ(笑)
からーい麻婆豆腐の素があれば教えてくださいね
2022/04/15スタッフブログ
ベビークラス♡アクアビクス&リズム体操編
ベビークラス担当の吉田です🐥
ベビークラスでは、水慣れレッスンのほか、音楽に合わせて体を動かすプログラムもあります。今回はこちらのプログラムについて紹介させて頂きます❣
まずは、ベビーちゃんの🎶リズム体操🎶
ベビーちゃんが音楽に合わせて水と触れ合いながら水を活かした体操をします。
水をすくう・叩く・蹴る、コーチやママパパのマネをする、リズムをとる、振りを覚える…🤔
ベビーちゃんの成長に伴って、出来る動作が増えたり、リズム感を得たり、覚えて一人で出来る様になったりと、短い曲の中でお子さんの成長を見れちゃいます😳😳
一人ですることが難しいお子さんも、楽しい音楽にのせてママと一緒にお水と触れ合うことで、自然と笑顔になるお子さんも多いです😁❤
2ヶ月ごとに音楽と振り付けも変わるので、その度にベビーちゃんもママも頑張って覚えようとして下さっています🌟
続いて、ママの🎼アクアビクス🎼
JSS米子のベビークラスはベビーちゃんと同じくらいお親御さんも主役です👩👧👦
ベビーちゃんの体重を利用して負荷をかけながら、全身を使った有酸素運動と水中での抵抗運動をしていきます💪
音楽に合わせながら、産後の体型戻し、運動不足解消、ストレス発散、体力アップになる運動で人気が高いです✨
ベビーちゃんの体重を利用しますので、高い高いがあったり~
ゆらゆら揺れたり~❕ベビーちゃんも一緒に動きますよ💓
また、親御さんが笑顔で楽しんでる姿、頑張ってる姿をベビーちゃんはよく見ています👀
親御さんの表情をじーっと見て、色々な表情をしたり、喜んだりするんですよ🌼
一緒にやるという一体感、肌が触れ合うことでスキンシップをとることが出来ます‼
ベビーちゃんもお水に慣れて、親御さんの運動&リフレッシュもできて、一石二鳥なレッスンとなってます😄💕
以上の2つのプログラムを隔週で行っています。
1週間ごとに、アクアビクス⇔リズム体操をしています🌊
四月は色々な事が始まる時期、新しいスタートの月ですね🌸
とはいえ、このコロナ禍のなかで、お子さんと一緒に何かをする機会、外出することも少なくなっていませんか❓❓❓また、親御さん同士の交流も減ってしまっていると思います🤔
親子のコミニュケーションの場にしたり、家事、育児と多忙なママさんたちのちょっとした息抜きの場にしたり…💭このベビースイミングをそんな時間にして頂けたらと思っています😌
親子でのびのびとした時間を過ごしませんか❓
まずは無料体験が出来ますのでたくさんのベビーちゃんの参加をお待ちしています❣❣
2022/04/13スタッフブログ
Vフィンを忘れないで!!
こんにちは!
JSS米子スイミングスクールです
プールの練習の時にVフィンを持ってきていますか
JSS米子スイミングスクールではイエローマーリン3級(Y3)以上のワッペンから練習時に教材の一つとしてVフィンを使っていますよ
Vフィンを使うと、、
足首の柔軟性が向上して、より上手なバタ足(キック)がうてるようになります
またスーパーマーリン級で使うことでより鋭いキックができるようになり、水感をつかみやすくなります
まだ持っていない方やサイズが小さくなってしまった方は試着ができますのでフロントにお声かけくださいね