Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSガボスイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(10ページ目)
スタッフブログ(10ページ目)
2021/09/02スタッフブログ
着衣泳実施します(9月)
梅雨のようなお盆休みも終わって、9月になり少しは、過ごしやすい
気候になりました。😀 8月の長雨の時期は、増水した川や海での🌧
水の事故が多く報道されていました。そして、今から台風シーズンを
むかえます。まだまだ水が恋しく、水辺で遊ぶこともあると思います。
服を着た時の体感と「浮いて待つ(救助を)」基本の動作を体験しておくことで
水難事故から身を守るためのセフティ技術を習得します。
日程) 9月9日(木)~15日(水)までの1週間
※対象者には、お手紙を配布しています。
当日は、濡れたTシャツを入れる袋と、帰りの着替えを忘れず持ってきて
下さい。
ブログ担当は、髙田 真樹子でした。
2021/08/17スタッフブログ
夏季ジュニアオリンピックカップ
2021/08/02スタッフブログ
水分補給はしっかりと!
こんにちは!
8月になりましたね!
梅雨が明けてから暑い日々が続き、
汗ダラダラでガボに来ている髙坂です
熱中症にならない為にも
水分は欠かせませんね
今回は水分補給についてお話したいと思います
どのスポーツにおいても、運動をしていると
身体から水分が減っていきます。
これは水泳でも同じことが言えます
水中もしくは水上にいるため
実感しにくいですが、泳いで身体を
動かしている以上、水分は
なくなっていってます
水分を取らないと、水中にいるにも関わらず
脱水症状を起こすことがあります
(僕も高校生の頃に脱水症状になり
点滴を受けたという経験があります)
また、脱水症状にならなくても、体内の
ミネラルが不足していくと、
足がつりやすくなりベストなパフォーマンスで
泳ぎにくくなります
そのため、長時間の練習ではメニューの
合間に水分を摂るように声掛けをしています
ガボでは玄関に自動販売機が設置されている為
上記写真のような飲み物が売っています
夏休み中も、のどが渇く前からこまめに
水分摂取をするようにして、熱中症に負けない
習慣をつけていきましょう!
2021/07/21スタッフブログ
夏を先取りデイキャンプ!
関西でも梅雨明けが発表されましたねー
先日、ガボスイミングのジュニア遠足で
大阪市内から20分の距離にある
舞洲バーベキューパークに行ってきました!
申し込みが始まり初日で定員となり急遽
バスを予定していた中型から大型に変更し
広々と快適なバスで出発となりました
コーチは全員舞洲キャンプ場に行ったことが
なかったのですが参加者の数名がリピーター
だったみたいで詳しい子どもがチラホラ
10時からオープンで1番乗りでサイトに向かい
早速、コーチ総出で火起こしをしましたが
数年ぶりで腕が落ちたのか時間がかかりました
朝早く出発したので子どもたちはお腹ぺこぺこで
お肉や野菜を焼いてもすぐなくなるので
焼きそばも予定より早く作って食べました!
今回は場内に併設されてる空中アスレチック
を利用して他に子どもが少なかったので
ほぼ貸し切りで楽しめました
高いところが苦手な◯◯コーチも一緒に…
最後は片付けとアスレチック前で集合写真を
撮ってバスに乗り帰路につきましたー
コロナ禍で色々と制限がある中こういったイベント
行事に参加いただき誠にありがとうございます。
まだまだ油断できない状況ではありますが
お子様に満足して良い思い出になるような企画を
予定しておりますので是非ともご参加ください。
今回のブログはKasaoが担当しました
2021/07/17スタッフブログ
練習メニュー公開!!
今回ブログを担当します山邊です。
今回は思い切って先日行いました練習メニューを公開したいと思います!!
よく頑張って練習してくれました!
もっともっと上を目指して、ガボをそしてJSSを背負って立つ選手になってもらいたいと思います
2021/06/18スタッフブログ
緊急事態宣言解除になります
こんにちは、4月の終わりから 長かった緊急事態宣言も
20日で解除になります
長かったですね、期間中イベントもできず、5月に予定していた体験会も
延期とさせて頂いていましたが、ようやく6月27日(日)に実施できそうです
予約状況は、もう間もなく定員になります。これから水泳シーズンに入りますが
昨年に続き、今年も学校の水泳授業は中止となり、ますます 泳げる人と泳げない人
二極化が進みそうです。先日 新聞報道で見ましたが、コロナで自粛が続き子どもたちの
肥満と視力の低下が問題となっています。少しづつ ワクチン接種も進み落ち着いてくる
事を期待し、是非 この機会に運動習慣を身につけてほしいと思います。
今回の担当は、髙田 真樹子 でした。
ご見学・体験お待ちしています。
2021/06/05スタッフブログ
より良い指導を!
こんにちは長岡です
今回はジュニアスイミングで掲げている5つのテーマを紹介します
知っている人もいると思いますが、是非みていってください
安全
安全第一
まずはもちろんこれですよね
安心
当スクールでは資格を持ったスタッフも在籍しています
随時研修をしているので、指導面も安心です
細やか
泳力別に班分けをしています
お子さまのレベルに合った指導ができるので、どんどん上達していきます
あいさつ
水泳指導はもちろん、あいさつ指導も行います
しっかりあいさつができるようになったお子さまをみてあげてください
自立心
水泳というスポーツを通して、ビート版やヘルパーの後片付けなども指導します
マナーもきっちり学びます
是非、水泳を始めてみませんか??
みんな待ってま~す
2021/05/29スタッフブログ
ストレッチ してますかー?
こんにちは!
今回はストレッチについて
お話したいと思います!
競泳において、ストレッチは欠かせないものと
考えられています
体が柔らかければケガもしにくく
パフォーマンスの向上も見込まれます
僕は現役を終えた学生時代から、
風呂上がりに毎日ストレッチを行ってから、
ケガ知らずで過ごしています
現役中からやっておいたら良かったと
後悔しています笑
今回はこれから僕が風呂上がりに
行なっているストレッチを共有したいと思います
写真多めになりますがご了承ください
①長座体前屈
スポーツテストや体力テスト
でも行われているものです。
つま先が触れることができたら、
足の裏を触れるようにしましょう。
②開脚
股関節のストレッチです。ここが硬いと、
骨盤周辺の機能が落ちているといわれています
僕は最近になって頭と肩がつくようになりました
③足の裏をくっつけるストレッチ(合蹠)
「がっせき」って言うらしいです
僕はこれで胸が足につくぐらい柔らかく、
唯一自慢できます
④お姉さん座り
膝を柔らかくするストレッチです。
最初はお尻が地面につかなかったのですが、
続けていくうちにつくようになりました
⑤肩周りのストレッチ
腕を回す競泳にとって重要なストレッチと
なります。肩の可動域を広げる事で
水の掴み(キャッチ)をスムーズに
行うことができます。
以上が、僕がルーティンとして行なっている
ストレッチになります。
風呂上がりに行う理由としては、体温が
上がっていることで、筋肉も温まり
柔らかくなるといわれており、湯冷めする前に
行うことがポイントであると思います。
本日は写真が多く、長くなりましたが
皆さんの参考になればと思います。
今回の担当は髙坂でした!
2021/05/20スタッフブログ
夏を先取り!ジュニア1ヶ月体験!
2021/04/10スタッフブログ