Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(17ページ目)

2023/07/11スタッフブログ

【日常】生き物発見記#3

JSS瓢箪山のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

 

「生き物発見記」#3

 

※「生き物発見記」とは・・・日常に潜むいろんな生き物を発見し記録していく記事です。

 

 

 

#3 モンシロチョウ・モンキチョウ・アオスジアゲハ

発見場所:原っぱ・竹藪

 

今回見つけた生き物は、蝶シリーズです。

 

 

1枚目は花の蜜を吸っているモンシロチョウに、黄色いモンキチョウが向かっている様子。

2枚目は竹林の中で休んでいるアオスジアゲハです。

 

 

蝶は色んな模様、種類がありますよね。なんと日本には約240種類もの蝶が生息しているそうです!そしてその中でも身近に見ることが出来るものは20種類ほどということなので、また別の種類の蝶を見つけたら記録していきたいと思います

 

 

ということで、今回ご紹介させていただいたのは「蝶(3種類)」でした!

また次回もお楽しみに~

2023/07/10スタッフブログ

【日常】生き物発見記#2

JSS瓢箪山のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

 

「生き物発見記」#2

 

※「生き物発見記」とは・・・日常に潜むいろんな生き物を発見し記録していく記事です。

 

 

 

#2 セミ(幼虫)

発見場所:駅前アスファルトの上

 

通勤に利用している電車に乗ろうと駅へ向かっている最中、ふと地面を見るとなにやら黒い影が・・・

 

 

その正体は、なんとセミの幼虫でした!

抜け殻ではありません。

 

 

セミの幼虫は普段土の中で生活しており、よう虫である期間はなんと約2~5年!

そしてなんと、卵が孵化するまで1年かかるそうです!?

 

 

こんな事を聞いたことはありませんか?

「セミは1週間しか生きられない」

 

 

どうやら最近の研究では10日から長いもので1か月もの間、成虫として過ごせるというのが判明したそうです!

もうすぐ各所で鳴き始めるセミ達は約5年前に誕生した子たちなのかもしれませんね5年前、何してたかな~?

 

 

ということで、今回ご紹介させていただいたのは「セミ(幼虫)」でした!

また次回もお楽しみに~

2023/07/09スタッフブログ

【日常】生き物発見記#1

さぁ始まりました!

 

「生き物発見記」!

 

日常に潜むいろんな生き物を発見し記録していく企画です。

 

 

 

記念すべき第一回目の生き物はコチラ。

#1 ショウリョウバッタ

発見場所:ベランダ

 

プランターで育てている植物の葉に乗っているのを偶然見つけました!

体長はおよそ3cmぐらいだったのと、体の色も含めおそらく「よう虫」だと考えられます。

 

風に乗ってやってきたかな〜?写真を撮らせてくれたあとすぐに去っていきました

「またね〜」

 

こんな感じで見つけた生き物をご紹介できたらと思います!

 


 

少し話は変わりますが、先日嬉しいことがありました。

JSS瓢箪山スクールに来てくださる会員様から、「ブログ見たよ!」とお声をかけて頂きました!それもなんと、一週間の内に二人の方から!

 

ありがとうございます!

見てくださる方がいることがわかって、更新のモチベーションも上がります(笑)

 

楽しんでいただけるコンテンツを増やしていけるよう頑張りまーす!

 

2023/07/07スタッフブログ

夏休みこそスイミングを始めるチャンスです!

JSS瓢箪山のホームページをご覧いただきありがとうございます。

 

こんにちは。夏野菜大好き、水澤コーチです。

今年はオクラを家庭菜園で育てています

 

 

さて、当スイミングスクールでは、スイミングが初めての新規会員の方を大歓迎しています!

そろそろ夏休みが始まりますが、今年の予定はいかがでしょうか?

今こそ水泳を始める絶好のタイミングです。水泳は涼を感じながら楽しく運動できるだけでなく、水中での安全な遊び方も身につけることができます。

さあ、この夏はスイミングスクールで一緒に素敵な思い出を作りましょう!

 

 

 

そして当スクールでは、幅広い年齢層に対応したクラスをご用意しています。

特にベビークラスは、お子さんと一緒に水に慣れる良い機会です。

 

水泳の基礎を楽しみながら学ぶことで、お子さんの水泳への興味を育てることができ、運動機能や脳の発達を促します。専任のインストラクターが優しく指導し、安全な環境でレッスンを行いますので、ご安心ください。

 

 

 

さらに、ジュニアクラスでは毎月末に進級テストを実施しています!

お子さんのやる気を育み、次のレベルに進むためのテストですが、楽しく取り組んでいただけるように級ごとに項目分けをしています。自分の成長を実感しながら、次のステップへ進んでいく喜びを味わうことができます。

※進級基準表はこちらをご覧ください「JSSグループ進級基準表」

 

 

 

当スクールでは、夏休み期間中に「短期教室」を実施しております。3日間の短期集中レッスンでレベルアップを狙うもよし、スクールの雰囲気を知るために短期から始めて入会していただくのもオススメしております。

9月入会までの方に限り夏の入会キャンペーン」も実施中ですので、お見逃しなく!

 


 

当サイトでは、スケジュールやクラスの詳細、料金プランなどの情報を掲載しています。ぜひ一度ご覧ください。

また、お問い合わせや体験レッスンの予約も受け付けておりますので、お気軽にお申し込みください。

▶レッスン時間割表

▶料金案内表

 

 

夏休みには、楽しみながら水泳を学ぶ絶好のチャンスです。新規会員の皆さんを心よりお待ちしております!一緒に水泳を楽しみましょう!

2023/07/06お知らせ スタッフブログ

短期教室について

こんにちは

JSSスイミングスクール瓢箪山のHPをご覧いただきありがとうございます。

 

 

短期教室とは?

JSS瓢箪山スイミングスクールでは年に1~3回「短期教室」を実施しています。

2022年では、春と夏の2回実施しました。(年3回実施する際は「春夏冬」になります)

短期教室の内容は、子どもの長期休み(夏休みや春休み等)に合わせて3~4日間、連日でレッスンを行います。参加者は現在スクールに通われている会員様に加えて、一般の方々もご参加いただいております。

 

 

 

目的と効果

 

スクール在籍中のジュニア会員様には、普段のレッスン時間にプラスして練習することが出来るので、泳力のレベルアップを狙えます。

 

スクールに通っていない一般のお子様には、短期教室への参加により水を通じて健康に、心を育んでいただけます。

何より、「水泳」の楽しさを感じられるようになることを目的に開催しています。

 

 

短期教室への参加で「水泳」に対する興味や関心を少しでも持ってもらえれば幸いです。そして、その時が「スイミング」を始めるベストなタイミングです!短期的に集中してレッスンを行い効率よく反復練習が出来る為、部分的な技術の習得に適しています。

 

そして短期的な練習ではなく、隔週で続けていただけるほうがより良い運動効果を得られます。つまり上達しやすいということにも繋がります。

 

 

 

さぁ、スイミングを始めよう!

 

スイミングを始めようか迷っている方。

中々上達しないとお悩みの方。

ぜひ短期教室にご参加ください!

 

 

まずは「体験」という意味でも短期に参加して、”スイミングスクール”とは?”水泳”とは?

どんなものなのか、確かめてみて下さい。

 

水にふれると、いつもと違った発見・体験が出来ます。それは、子どもたちにとって必ず良い経験になるはずです!

 

JSSスイミングスクール瓢箪山のスタッフ一同、皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

2023/07/06スタッフブログ

水泳用ゴーグルについて

こんにちは

いつもJSSスイミングスクール瓢箪山のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

さて皆さん。

 

スイミングをする上で大切な道具の一つである「水泳用ゴーグル」

我々コーチも指導の際に使うこともあるゴーグルについて知らない方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

今では当たり前のように使用されており、いろんな形や色、効果のあるものなど様々なバリエーションがあります。一体いつからゴーグルが使われてきたのかご存知でしょうか?いつも何気なく使っていましたがゴーグルの歴史については知りませんでしたので、調べてみました!

 

 

1884年頃、沖縄県にある”糸満市”という場所の潜水漁を行う漁師さんが木を加工して作ったものが始まりだと言われているそうです。※サツマイモを加工してガラスの板をはめたものを使っていたという記録もあるそうです。

 

今から約140年も前から「水泳用ゴーグル」が存在していたなんて、すごいですよね~。

 

 

本日は、意外と知られていなかった「水泳ゴーグル」の歴史についてのお話でした

 

2023/07/05スタッフブログ

間違い探しに挑戦!【Part1】

JSS瓢箪山のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

もうすぐ七夕ですね〜🎋

この前、スクール近隣のスーパーへ買い物に行ったのですが、施設内に飾られていた短冊には「はやくスーパーマーリンになりたい」との願い事が書かれていました!

 

JSS瓢箪山に通ってくれているお子様が書いてくれた願い事だと思います。そのお願いが叶うことを祈ってコーチたちも精一杯水泳指導をさせていただきます!

 

 

というわけで、七夕をテーマにした間違い探しをご用意させていただきましたー!

 

いくつの間違いがあるのか、ぜひ探してみてください!

答えの発表は来週行いたいと考えておりますので、それまで頑張って見つけてね♪

A

B

 

AとBの絵を見比べていくつ間違いがあるでしょう?

2023/07/04スタッフブログ

バードウォッチング【日常】

こんにちは!水澤コーチです!

いつもJSSスイミングスクール瓢箪山・フィットネスクラブ瓢箪山のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます

 

 

先日お休みの日に、近所の公園へ散歩に行きました。

そこの公園は比較的大きな規模の公園で、公園内に川も流れています。川沿いを歩きながら水の流れを見ていると・・・

 

なんと

 

ヘビを発見しました!

ヘビが川を泳いで渡っており、渡り終えて茂みに入っていく瞬間を撮りました!

 

とても上手に泳いでいるのをみて少し感動しました(笑)

 

 

さて、次に見つけたのは「アオサギ」です!

 

水辺で見たことがある方も多いと思いますがどうでしょうか。

「アオサギ」と呼ばれていますが実際の色は青というより、灰色ですよね。英名は「Grey heron」

heron=サギという意味があるそうです。つまり直訳すると「灰色のサギ」ということになるそうです。

 

ではなぜ「アオサギ」と呼ばれたのでしょうか。調べてみました。

「青色がくすんだ灰色に見えるという事や、水の中に立っていることが多いことから、青と名付けられたとも言われており、諸説あるそうです」

 

たしかに、よーくみると青っぽく見えるような・・・?

勉強になりましたね~

 

 

私が最近ハマっていることが、「Googleレンズ」です。

調べたいけど、文字にできないことなどをカメラを通して検索することができるとても便利なシステムです!

今回の「アオサギ」も、なんという鳥なのかわからなかったので、写真を撮ったあとGoogleレンズを使って調べました。たまーにヒットしないこともありますが・・・。

 

 

皆さんも調べたいけど、ワードが出てこない場合はぜひ「Googleレンズ」を使って調べてみてください!知らなかったことが知れてスッキリしますよ~

ちなみに、我らがJSSのゆるキャラ「ペン太」くんもGoogleレンズでヒットしました(笑)

 

2023/07/03スタッフブログ

クロールと背泳ぎについて

こんにちは!

いつもJSSスイミングスクール瓢箪山のスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

 

 

本日の記事は「クロール」と「背泳ぎ」についてです。

 

水泳のクロールと背泳ぎにはそれぞれ特徴があります。

 

●クロール

最も速く泳げる泳ぎ方で、腕を交互に前後に振りながら、脚をキックすることで進みます。スピードが出やすく、長距離でも疲れにくいのが特徴です。

 

●背泳ぎ

仰向けになって泳ぐ泳法で、クロールと比較してスピードは遅くなりますが、背中を使って進むため肩や腰に負担がかかりにくく、疲れにくいのが特徴です。また、息継ぎがしやすく、水面を見ながら泳げるため方向感覚もつきやすいです。

 

 

水泳は、健康運動としてのメリットがたくさんあります。水泳をすることで、全身の筋肉を使うため、筋肉量が増え、基礎代謝が上がります。また、有酸素運動としても効果的であり、心肺機能の向上や、血行促進にもつながります。さらに、水中での運動は、身体への負担が少なく、関節や腰への負担も少ないため、怪我のリスクも低くなります。そして、正しい呼吸法を身につけることは、ストレス解消・リラックス効果を高めることができます。

 

「最近、運動してないなぁ」

「うちの子、家で遊んでばっかり」

「健康的な身体づくりがしたい!」

 

などなど、そんな悩みをお抱えのあなたにぜひオススメしたいのが「スイミング」です。

水泳の楽しさをもっともっと知ってほしいので、まずは体験会などをご利用いただき、JSS瓢箪山へお越しください。

よろしくお願いします

 

 

 

 

2023/07/02スタッフブログ

大人の遠足で滋賀県へ行ってきました!

こんにちは。水澤コーチです!

いつもJSSスイミングスクール瓢箪山・フィットネスクラブ瓢箪山のHPをご覧いただきありがとうございます。

2023年6月27日にJSS瓢箪山の成人会員様向けの課外活動を、初夏の遠足と題して「びわ湖バレイで景色を見る・近江牛の鍋御膳を食べる・ラ・コリーナでお土産を買う」ツアーを実施いたしました!

 

準備期間が短く急な募集となってしまいましたが、ありがたいことに21名もの会員様にお申込みいただきました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!

 

ツアーの内容を写真とともにご紹介させていただきます。

 

まず最初に向かったのは「びわ湖バレイ」です。

旅行当日まで天候が心配されていましたが、当日雨が降ることはなく傘の必要はありませんでした!が、しかし・・・

ご覧のとおり近くの山以外は霧で覆われております。

 

やはり梅雨時、山の上ということで霧がかかっており絶景を楽しむことはできませんでした

時折、空が見えたり太陽が顔を出したりと霧が晴れるのではないかと期待していたのですが、時間内では難しい結果となりました。

 

楽しみにしていた皆様、またいつかリベンジしましょう!

 

 

では次に向かったのが「岡喜本店」。近江牛で有名なお店です!

今回のご馳走は「牛鍋御膳」です。とてもおいしくいただき、会員様との話も弾み楽しい時間を過ごすことができました!

おいしさのあまり、つい写真を撮るのを忘れてしまっていました(笑)

 

 

最後はバウムクーヘンやカステラ、どら焼きなど、持ち帰り用のお菓子の販売やカフェスペースでの飲食もできるお土産やさん「ラ・コリーナ近江八幡」へ向かいました!

まるでジブリ映画に登場しそうな緑豊かな場所で、本当にこの中でバウムクーヘンなどのスイーツが作られているのか?と疑いたくなるようなデザインの施設でした(良い意味で)

軽食にいただいた焼きたてバウムクーヘンは、それはそれはとても美味しくて「フワッフワッ」でペロリとなくなりました!引率として帯同していた河野コーチと「何個でもいけるね~」と話していたぐらいです(笑)

 

 

今回のツアーでは、目玉であったびわ湖バレイの絶景は惜しくも霧がかかってしまいましたが、雨は降らず無事に帰ってくることができて一安心です。この1週間を通してみたら27日の火曜日だけ奇跡的に晴れてくれて本当に良かったです。河野コーチの晴れ男パワーと、私が制作したてるてる坊主の力が合わさった結果ですね

 

また機会がありましたらぜひよろしくお願いいたします。それでは!

 

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る