Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSスイミングスクール瓢箪山・JSSフィットネスクラブ瓢箪山TOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(16ページ目)
スタッフブログ(16ページ目)
2023/08/11スタッフブログ
JSS瓢箪山オリジナルキャップが完成しました!
こんにちは。
JSSスイミングスクール瓢箪山のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます!
実は、JSS瓢箪山オリジナルメッシュキャップを販売中です!
お知らせが遅れてしまい申し訳ございません!
兼ねてより、JSS瓢箪山の名前とひょうたんのロゴマークをあしらった、オリジナルデザインのメッシュキャップの作成をしており、先日ついに完成し販売を開始いたしました!
肝心のデザインはというと
コチラでございます!

左右別々のデザインになっており、瓢箪山=「ひょうたん」の意味も込めて「ひょうたんマーク」の入ったデザインがとても可愛いくて良いですよね~。
こちらのキャップは数量限定での販売となっており、残り在庫は「5つ」となってしまいました!!

お求めの方はぜひお早めにご購入ください!
2023/08/10スタッフブログ
JSS瓢箪山オリジナルキャップが完売しました!
こんにちは。
JSSスイミングスクール瓢箪山のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます!
実は、JSS瓢箪山オリジナルメッシュキャップを販売中です!
お知らせが遅れてしまい申し訳ございません!
兼ねてより、JSS瓢箪山の名前とひょうたんのロゴマークをあしらった、オリジナルデザインのメッシュキャップの作成をしており、先日ついに完成し販売を開始いたしました!
肝心のデザインはというと
コチラでございます!

左右別々のデザインになっており、瓢箪山=「ひょうたん」の意味も込めて「ひょうたんマーク」の入ったデザインがとても可愛いくて良いですよね~。
こちらのキャップは数量限定での販売となっており、なんと・・・
完売いたしましたー!!
枚数限定なので、手に入れられた方はラッキーですね~![]()
先日行われた東大阪市民大会にて、コーチも会員様もたくさんの方がお揃いでレースに挑みました!
その様子は近日中に記事をアップさせていただきますので、お楽しみに~
2023/08/09スタッフブログ
脂質のエネルギー生産とバランス
こんにちは。
いつもJSS瓢箪山のホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日は、栄養についてのお話②です![]()
●脂質とは・・・?

私たちのカラダは、日々の活動を維持するためにエネルギーが必要です。
その主要なエネルギー源のひとつが脂質です。脂質は1gあたり9kcalという高いエネルギーがあり、少量でも多くのエネルギー供給ができ、その役割はエネルギーだけにとどまりません!
●細胞膜とホルモン
脂質は細胞膜やホルモンの材料としても機能します。
特に細胞膜は、細胞の中で行われる多くの反応に関与し、正常な機能を維持するために不可欠です。
また、ホルモンは体内のさまざまなプロセスを調節し、生理的なバランスを保つ役割を果たします。
脂質の摂取が適切でない場合、これらの機能に影響を及ぼす可能性があるといわれています![]()
●体脂肪

一方、脂質は体脂肪として蓄積されることもあります。
私たちのカラダは余剰な脂質を貯蔵し、エネルギーとして利用することがあり、脂質は体温の調節や臓器の保護にも関与します。適度な量の脂質は健康な体の機能をサポートしますが、過剰摂取は肥満やその他の健康問題を引き起こす可能性があります![]()
特に長時間の運動時には、脂質が重要なエネルギー源として機能しますが、減量や体脂肪の減少を目指す場合は摂取量を注意深く管理することが重要です![]()
バランスの取れた食事を通じて、脂質の摂取量と種類をコントロールしましょう!
健康的な生活を維持するためには、脂質を含む多くの栄養素が適切な割合で摂取されることが大切です。
次回は、タンパク質の不可欠な役割について詳しくお伝えします![]()
お楽しみに~
2023/08/07スタッフブログ
炭水化物の役割と重要性
こんにちは。
いつもJSS瓢箪山のホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日は、栄養についてのお話です![]()
私たちのカラダは、日々の活動や機能を維持するために必要なものがエネルギーです。
そのエネルギー源のひとつが炭水化物です。炭水化物は、糖質と食物繊維の2つのカテゴリーに分けられますが、どちらも私たちの健康維持に重要な役割を果たしています![]()
● 糖質とは・・・?

糖質は、1gあたり4kcalのエネルギーを持ちます。このエネルギーは、私たちの体を動かし、脳の機能を活性化するために利用されます。食事から摂取した糖質は、体内でブドウ糖や果糖といった単糖に分解され、エネルギー源として身体中に運ばれます。特に脳はブドウ糖を主要なエネルギー源として使用するため、適切な炭水化物の摂取が重要です![]()
また、炭水化物は体内にグリコーゲンとして貯蔵されます。筋肉や肝臓に貯まったグリコーゲンは、急な運動や活動時にエネルギーとして利用されます。ただし、貯蔵できるグリコーゲンの量や臓器が限られているため、過剰な糖質の摂取は体脂肪の蓄積につながる可能性があります。
● 食物繊維とは・・・?

食物繊維も重要な役割を果たしています。エネルギー源とは異なりますが、食物繊維は消化を助け、血糖値の急激な上昇を防ぐなどの健康効果があります。満腹感を促進し、過食を抑制するのにも役立ちます。そのため、健康な生活を維持するためには、炭水化物だけでなく食物繊維も適切に摂取することが大切です![]()
炭水化物は私たちの体を動かし、脳を活性化する重要なエネルギー源です![]()
適切な量を摂りながら、バランスの取れた食事を心がけることが、健康維持の鍵となります。次回は、脂質のエネルギー生産について詳しく探っていきましょう!
お楽しみに~
2023/08/05スタッフブログ
明日はキャンプ!!
こんにちは!水澤コーチです![]()
JSS瓢箪山のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
いよいよ、明日は「自然の中を大冒険!!サマーキャンプ2023!!」の実施日です!

私は去年の10月からこの瓢箪山にて勤務をしており、去年のサマーキャンプには参加しておりません。というわけで、初めてのサマーキャンプにワクワクしております![]()
何と言っても、緑豊かな自然の中での活動ということは色んな「生き物」に出会えるかもしれません!見つけた生き物は「生き物発見記」にてご紹介させていただきますのでお楽しみに!
過去の記事はコチラ
それでは、参加者の皆さん。
明日は一緒に楽しみましょう!!
子供の成長に最適!初めてのスイミングで身につくクロールと水慣れのメリット
こんにちは、JSS瓢箪山のHPをご覧いただきありがとうございます。
お子さんの習い事として「スイミング」を考えている親御さんに向けて「水慣れとクロール」についてご紹介させていだたきます。
「水慣れ」と「クロール」について

スイミングでの1段階目である「水慣れ」と「クロール」の習得は、将来の泳力向上や安全な水遊びの基礎を築くために重要なスキルです。

スイミングを始めることで、お子さんは泳ぎ方や水中での様々な動きを学びます。
そして「クロール」は最も基本的な泳法であり、スイミングの入り口とも言えるでしょう。正しいクロールのフォームを身につけることで、効率的な泳ぎ方を実現し、泳力の向上につながります。
また、スイミングでは「水慣れ」を重視した指導を行います。
初めて水に入る子供たちは水の感触や浮力に慣れる必要があります。水への恐怖心や不安な気持ちを軽減するためにゲーム形式にしたり、楽しんでもらえるようなプログラムを提供させていただきます。
お子さんは水慣れクラスでの経験を通して水との関わり方を学びます。水慣れが進むと、水中で自由自在に動くことができ、水遊びを楽しめるようになります。
「進級テスト」の目的
JSSでは毎月末に進級テストを実施しております。
進級テストは目標達成の一つであり、お子さんの成長を確認する機会でもあります。目標を達成することは、自信と達成感を与えます。また、進級テストに向けて頑張る姿勢や努力を通じて、お子さんの忍耐力や向上心も育まれます。
健康面では全身の筋力や持久力の向上につながります。また、水の中での運動は身体への負担が少なく、ケガのリスクも低いです。さらに、スイミングは「呼吸」を意識する必要があるスポーツです。陸上では無意識に出来ている呼吸という動作を意識することでコントロールできるようになると副交感神経が活性化されることで疲れが取れやすいといった効果や、脳波が活性化することで、集中力が高まるといわれています。
「スイミング」は子供の成長に最適!!
スイミングを始めることで、お子さんは水中で自由に動く楽しさを体験し、泳ぐことへの自信を持つことができます。また、スイミングスクールでは他のお子さんとの交流やコミュニケーションも促進されます。新しい友達と一緒に楽しく泳ぐ姿は、お子さんの成長にとって貴重な経験となるでしょう。

初めてのスイミングは、お子さんの未来に大きな影響を与えることができます。
JSS瓢箪山では、安全な環境で丁寧な指導を行い、お子さんの成長をサポートしています。ぜひ、スイミングを通じてお子さんの可能性を広げてみてください。
2023/08/02スタッフブログ
【日常】生き物発見記#5
JSS瓢箪山のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
「生き物発見記」#5
※「生き物発見記」とは・・・日常に潜むいろんな生き物を発見し記録していく記事です。
#5
ツバメ

発見場所:スーパーの看板
今回見つけた生き物は、ツバメです!
つい最近まで巣で子育てをしているのを見かけた方も多いはず。
ツバメは春になると、フィリピンやインドネシアなどから、はるばる日本へやってくるそうです。
これは、距離にしておよそ2,000km~5,000kmにもなります![]()
あの小さいからだで、すごい距離を飛んで渡ってくるんですね・・・
そして、夏の間は日本で子育てして9、10月ごろになると再び、ツバメたちは日本を離れて海を渡っていくとのことでした。
ということで、夏前から秋までよく見かけるけど意外と知らなかった「ツバメ」の生態についてご紹介させていただきました~
秋ごろにはみんな海を渡って飛んでいくので「頑張ってね~!」と声をかけてあげてください(笑)
また次回もお楽しみに~![]()
2023/07/31スタッフブログ
救急救命講習を受けました
こんにちは。
いつもJSSスイミングスクール瓢箪山・フィットネスクラブ瓢箪山のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
本日7月31日に救急救命講習を受けに、スクールの近隣にある「東大阪市消防署」へ行きました。


以前までコロナ禍ということもあり、講習の実施を取りやめている場所もありましたが、コロナウイルス感染症に関して5類感染症移行になり、久しぶりの講習となりました!

安全に運営できることが何よりですが、いつ何が起こるかはわかりません。そんなもしもの時の為に救急救命講習を受講しました。
今年はプールでの悲しい事故をニュースでご覧になった方も多かったと思います。スクールをご利用いただいているお子さまや大人会員の方々へ安心安全にプールをご利用いただけるよう今一度、コーチ・スタッフ一同取り組んでいきたいと考えておりますので引き続きよろしくお願いいたします。
本日の嬉しいお話【7月27日】
こんにちは
いつもJSS瓢箪山のHPをご覧いただきありがとうございます。
晴れ男?で少し有名なコーチの河野です![]()
本日7月27日短期教室参加のお子様からとても嬉しいお言葉をいただきました。
内容は「プールが楽しい!ここで習いたい!」というお言葉です。
その言葉を聞いたとき本当に嬉しかったですね![]()
我々コーチ陣は水泳(プール)の楽しさを伝え、喜びや元気を与えたいです。
そのような思いの中この言葉を聞けるのは私たちにとってもやりがいであり、そう感じてもらえる方が増えていただければいいなと改めて思いました。
まずは体験からという方もいらっしゃいます。喜ぶ顔をたくさん見れるようにご指導させていただきます!
ご遠慮なくスクールまでお電話ください。コーチ一同大歓迎です!
以上、本日の嬉しいお話でした![]()
2023/07/22スタッフブログ
【日常】生き物発見記#4
JSS瓢箪山のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
「生き物発見記」#4
※「生き物発見記」とは・・・日常に潜むいろんな生き物を発見し記録していく記事です。
#4
ミシシッピアカミミガメ

発見場所:川
今回見つけた生き物は、ミシシッピアカミミガメという亀です。
名前の通り、アカミミ→赤い耳のような模様が特徴的な亀で、日本全国広く生息しており、アメリカから輸入されて日本にやってきた外来生物です。
そして、先月「条件付特定外来生物」に指定されたとニュースにありましたね。
この条件付指定外来生物に指定されている生物はアカミミガメとアメリカザリガニの2種のみだそうです。
条件付きということで、通常の特定外来生物の規制の一部を、当分の間、適用除外するという意味があります。
その理由として、アカミミガメ・アメリカザリガニともに飼育者がとても多い生きものであり、特定外来生物に指定して飼育等を禁止すると、野外へ放す飼育者が増えると予想されます。そうすると逆に生態系への被害を生じるおそれがあるため一部の規制を除外する「条件付指定外来生物」に指定されたということなんですね~。
ということで、少し難しい話もありましたが今回ご紹介させていただいたのは「ミシシッピアカミミガメ」でした!
皆さんも川を見つけたら探してみてはどうでしょうか!
また次回もお楽しみに~![]()
