Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(34ページ目)

2020/10/19スタッフブログ

☆嬉しかったこと☆

本日の担当は下田です

 

先日、とある資格試験を受けました

模擬テストを何回も繰り返し、万全の対策をしていたものの…

前日の夜は何回も目が覚め、緊張しながら試験に臨みました

50分間のテストを受け、結果発表

……

………

見事、満点合格をしました

(過去に何種類か試験を受け、ギリギリ合格したときもあり…満点合格は初でした

 

大人になって、試験を受けたりする機会もなく、今回フッと思ったこと。

大人の私でも「合格」をもらえると嬉しい

スイミングに来ている本科クラスのお友達が、「合格」をもらったときの気持ちがわかった気がしました。

 

来週の日曜日から進級テストが始まります

みんなが合格できるように…と思い、指導に熱が入りすぎる時もありますが…

楽しくスイミングにきてもらえるように、また、合格出来なくてもひとつの事を続けることの大切さや、上達した時の達成感など…も伝えていきたいです

 

とは言え、みんな、合格目指して頑張ろうね

2020/10/06スタッフブログ

こんな姿勢になっていませんか?

皆さんこんにちは

気温の変化(低下)とともに食欲の変化(増加)も起こっている下東です。

 

今回は「巻き肩」についてを書きたいと思います

巻き肩…肩が体より前に出て、肩が内側に巻いている状態のことです。

デスクワーカーのおよそ8割の方が巻き肩に該当するといわれていて、放っておくと肩こり・首こり・腰痛の原因にもなり、このような姿勢は「老けて見える」大きな要因に…

 

そこで巻き肩に効くストレッチをここから写真と共に書いていきたいと思います

 

①巻き肩の原因の1つは体の前面にある胸の筋肉が硬くなっていることです。

まずは鎖骨の下にある筋肉を内から外にかけて手の指でマッサージしましょう

 

②続いて胸の筋肉を伸ばします。

手のひらを上にして、肘を曲げたまま両腕を左右に開きます。

この時に肩甲骨を背骨の方に寄せるようにしましょう

(10秒ほど伸ばしましょう)

 

③肩を大きく回します。

手の指先を肩にあて、肩を前後に回しましょう

(20秒ほど回しましょう)

 

以上の3つを1日何回でもOKです。

仕事・家事の合間、気になった時に行ってみましょう

2020/09/23スタッフブログ

は~い!フロント新聞10月号です。ご覧ください!!

2020年10月

※画像もしくはPDFボタンをクリックいただくと詳細をご覧いただけます。

2020/09/22スタッフブログ

ご褒美

こんにちは!黒川です

だんだんと朝晩と肌寒くなってきて9月も終わりが近づいていますね

 

本科クラスでは土・日曜日と一足先にテストがありましたそして今週の木曜日からまた始まります

プールへ移動しているときにたくさんの子から

「今日テスト頑張ったら・合格したら〇〇買ってもらえるのだから頑張る!」と頑張る宣言をたくさん聞かせてもらいました

その〇〇は、スーパーのお菓子や漫画、中にはおもちゃも!一番多かったのはプールにある自販機アイスでした入口の近くにあると目に付いてついつい食べたくなりますね

 

実は私も1か月のご褒美として帰り道にある和菓子屋さんで団子や饅頭を買っています

いくつになってもご褒美は必要ですね

今月もあと少し楽しく頑張りましょう

2020/09/15スタッフブログ

15m

みなさんこんにちは

秋の味覚に嗅覚を研ぎ澄ませている福本コーチです

 

さて、今回は『15m』という数字について語りたいと思います

いきなり競泳のお話になりますが、平泳ぎ以外の種目では、「壁から15 m 地点までに頭は水面上に出ていなければならない。」というルールが定められています

ドルフィンキック(バタフライのキック)が速い選手は、スタート&ターン後に『15m』ギリギリまで潜ることが多く、稀に『15m』を超えてしまい失格となってしまう選手もいるほどです

選手の試合へ引率した際、ドルフィンキックが速い選手がスタートした後は、いつも『15m』を超えないかどうかドキドキしながらレースを見ています(笑)

 

さて、続いて進級テストにまつわる『15m』のお話を

進級テストの項目において、25mを泳ぐ云わば”仕上げ”の級では、『15m』地点の通過をドキドキしながら見届けています

スタ ート側から泳ぐと”このあたり”です

ターン側からスタートすると”このあたり”です

この写真の位置付近へ差し掛かると、特にドキドキしています

写真を撮りながら「あ~、この画(え)はまさに進級テストのそれだわ」とひとり言を言っていました(笑)

 

12.5m(プールの真ん中)まで順調に来ていても、『15m』で急に形が崩れたりすることもあります

残り5m!だと根性で踏ん張れるケースもあると思いますが、半分を過ぎてまだ10mほどある…となると精神的にしんどい地点なのかなとも思っています

特にクロールやバタ足は、『15m』付近に差し掛かった時、心の中では『がんばれえええ!ふんばれえええ!もうちょっとおおお!』と叫んでいますもはや応援ですね

 

進級テストでは、一番緊張しているのが子どもたちなのは間違いありませんが、コーチ達も緊張感を持って進級テストを行っています

そんな『15m』にまつわるお話でした

2020/09/08スタッフブログ

季節がかわりそうですね!秋と言えば・・・

また、季節がかわりそうですね!

チョット前にカミナリで梅雨が明けたと思ったら、また、カミナリで秋にかわっていきそうですね。

秋と言えば食べ物が美味しい季節を思い浮かべる岡田です。

今回は、スタッフに『秋の味覚といえば?』を質問してみました。

Iコーチ・・・・松茸

S1コーチ・・・梨

Hコーチ・・・・マロン(栗)

Nコーチ・・・・さんま

S2コーチ・・・さんま

Kコーチ・・・・焼き芋

私は、『新米』ですかね! みずみずしくて、噛めば噛むほどに甘さが広がり最高ですね。

『ご飯の友』をのせれば、『おかわり、もう一杯!』となってしまいますね。

みなさんの『秋の味覚』は、なんでしょうか?

 

2020/08/31スタッフブログ

☆写真撮影☆

こんにちは

本日の担当は下田です

 

ベビークラス・本科クラス・育成クラス・選手クラスの皆さまは、

年に1回、プロのカメラマンに授業の様子を撮影してもらえる日があるのはご存知ですか??

 

今年は9月3日(木)~9日(水)が撮影期間となっております

(授業は通常通りに行います

 

お子様の頑張っている姿、可愛い姿、カッコいい姿、時にはお茶目な姿も撮影されているかも

 

毎年撮影した次の週に写真をスクール受付にて掲示しておりますが、

今年は密を避けるために、インターネットにて写真の確認をしていただける事になりました

詳細は撮影当日にお手紙を配布いたしますので、

保護者の皆さまはご確認の程よろしくお願い致します

 

写真の閲覧期間は9月13日(日)~30日(水)となっております

みんな、お休みしないでプールにきてね

2020/08/26スタッフブログ

フロント通信9月号アップしました。見て下さいね!

2020年9月号_

※画像もしくはPDFボタンをクリックいただくと詳細をご覧いただけます。

2020/08/25スタッフブログ

今日からテストです!

こんにちは!

今回の担当、伊藤です

 

毎日、暑いですね~

まだこの暑さが続くみたいですから、しっかり熱中症対策をして過ごしてくださいね

 

本科コースでは、今日からテストが始まります!

合格、目指して頑張りましょう

 

夏休みが終わり、学校も始まっていると思います!

プールに入ると暑さも和らぐので、皆さん出来るだけお休みせずに来てくださいね

 

プールで待ってま~す

 

2020/08/18スタッフブログ

今できる全力を尽くした結果

“君の夏、それでいいの?”

 

ある日突然聞こえた声…。

それは神からの啓示か、はたまた悪魔の囁きか。

私のお盆が今、幕を開けたのです

 

茶番にお付き合いいただきありがとうございます。

脚本・演出・主演の西コーチです

 

いつもなら長期休暇に入るとロングドライブに出かけるのが恒例となっていましたが、今年は自粛して家でゴロゴロしていました

ところが、どうも長期間ゴロゴロする才能がないらしく、すぐ我慢できなくなってしまいました

そこで、「車中泊 in 駐車場」を敢行することにしました

 

車中泊では原則としてアイドリングは禁止です(環境問題 & 近所迷惑の為)

エンジンを停止するので、エアコンは使用できません

従って、暑さ対策は必須事項です

私の暑さ対策は

 

① 換気 & 虫除けの為の網戸

まず換気は必須です。

窓を開けるだけだと虫刺されがスゴイことになるので換気扇や網戸で対策をしましょう

 

② 扇風機,冷風機

扇風機があるだけで、車内の快適度は激変します

充電式やUSB給電式のものがあればエンジンを停止していても使用できるので便利です

さらに私は、気化冷却を利用した冷風機も使用しています

これが冷たい風を出してくれるので熱帯夜でもある程度は快適に過ごせます

 

③ 水分

夏は夜であろうと熱中症対策は必須です

水分はたっぷり用意しておきましょう

 

ここまでの準備をしたうえで、さぁ車中泊を始めましょう

といっても、ご飯食べて寝るだけですが…笑

 

さて、車中飯は何がいいかなと悩みましたが、食器も少なく片付けも楽な鍋(に色々な料理を盛り付けたもの)にすることにしました

それに大人限定元気の出る水で完璧

しっかり食べて、しっかり飲んで、栄養補給完了

後はスマホで映画を見てしばしのんびりタイムを満喫しました

 

さて、夜も更けてきたのでそろそろ就寝なのですが、ここでNewアイテム登場

「空調寝袋」の出番がやってきました

正直なところコイツの性能をテストしたくて車中泊したのは内緒です笑

写真では見えませんが、この寝袋は足元にファンが2つ付いていて、足元から頭に向かって常に風が抜けていく構造になっています

これが想像以上に快適で、朝までぐっすり寝ることができました

 

今回はウチの駐車場で車中泊というよくわからないチャレンジをしてみましたが、暑さ対策グッズたちのおけげでかなり快適に過ごすことができました

また遠出できるようになったら色々な所で使っていきたいですね

 

最後に、夏の車中泊は想像以上に大変なので、(あまりいないと思いますが)される方は、万全の対策をしたうえで臨んで下さい。

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る