Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSS茨木中央スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(35ページ目)
スタッフブログ(35ページ目)
2020/09/22スタッフブログ
ご褒美
こんにちは!黒川です
だんだんと朝晩と肌寒くなってきて9月も終わりが近づいていますね
本科クラスでは土・日曜日と一足先にテストがありましたそして今週の木曜日からまた始まります
プールへ移動しているときにたくさんの子から
「今日テスト頑張ったら・合格したら〇〇買ってもらえるのだから頑張る!」と頑張る宣言をたくさん聞かせてもらいました
その〇〇は、スーパーのお菓子や漫画、中にはおもちゃも!一番多かったのはプールにある自販機アイスでした入口の近くにあると目に付いてついつい食べたくなりますね
実は私も1か月のご褒美として帰り道にある和菓子屋さんで団子や饅頭を買っています
いくつになってもご褒美は必要ですね
今月もあと少し楽しく頑張りましょう
2020/09/15スタッフブログ
15m
みなさんこんにちは
秋の味覚に嗅覚を研ぎ澄ませている福本コーチです
さて、今回は『15m』という数字について語りたいと思います
いきなり競泳のお話になりますが、平泳ぎ以外の種目では、「壁から15 m 地点までに頭は水面上に出ていなければならない。」というルールが定められています
ドルフィンキック(バタフライのキック)が速い選手は、スタート&ターン後に『15m』ギリギリまで潜ることが多く、稀に『15m』を超えてしまい失格となってしまう選手もいるほどです
選手の試合へ引率した際、ドルフィンキックが速い選手がスタートした後は、いつも『15m』を超えないかどうかドキドキしながらレースを見ています(笑)
さて、続いて進級テストにまつわる『15m』のお話を
進級テストの項目において、25mを泳ぐ云わば”仕上げ”の級では、『15m』地点の通過をドキドキしながら見届けています
スタ ート側から泳ぐと”このあたり”です
ターン側からスタートすると”このあたり”です
この写真の位置付近へ差し掛かると、特にドキドキしています
写真を撮りながら「あ~、この画(え)はまさに進級テストのそれだわ」とひとり言を言っていました(笑)
12.5m(プールの真ん中)まで順調に来ていても、『15m』で急に形が崩れたりすることもあります
残り5m!だと根性で踏ん張れるケースもあると思いますが、半分を過ぎてまだ10mほどある…となると精神的にしんどい地点なのかなとも思っています
特にクロールやバタ足は、『15m』付近に差し掛かった時、心の中では『がんばれえええ!ふんばれえええ!もうちょっとおおお!』と叫んでいますもはや応援ですね
進級テストでは、一番緊張しているのが子どもたちなのは間違いありませんが、コーチ達も緊張感を持って進級テストを行っています
そんな『15m』にまつわるお話でした
2020/09/08スタッフブログ
季節がかわりそうですね!秋と言えば・・・
2020/08/31スタッフブログ
☆写真撮影☆
こんにちは
本日の担当は下田です
ベビークラス・本科クラス・育成クラス・選手クラスの皆さまは、
年に1回、プロのカメラマンに授業の様子を撮影してもらえる日があるのはご存知ですか??
今年は9月3日(木)~9日(水)が撮影期間となっております
(授業は通常通りに行います)
お子様の頑張っている姿、可愛い姿、カッコいい姿、時にはお茶目な姿も撮影されているかも
毎年撮影した次の週に写真をスクール受付にて掲示しておりますが、
今年は密を避けるために、インターネットにて写真の確認をしていただける事になりました
詳細は撮影当日にお手紙を配布いたしますので、
保護者の皆さまはご確認の程よろしくお願い致します
写真の閲覧期間は9月13日(日)~30日(水)となっております
みんな、お休みしないでプールにきてね
2020/08/25スタッフブログ
今日からテストです!
2020/08/18スタッフブログ
今できる全力を尽くした結果
“君の夏、それでいいの?”
ある日突然聞こえた声…。
それは神からの啓示か、はたまた悪魔の囁きか。
私のお盆が今、幕を開けたのです
茶番にお付き合いいただきありがとうございます。
脚本・演出・主演の西コーチです
いつもなら長期休暇に入るとロングドライブに出かけるのが恒例となっていましたが、今年は自粛して家でゴロゴロしていました
ところが、どうも長期間ゴロゴロする才能がないらしく、すぐ我慢できなくなってしまいました
そこで、「車中泊 in 駐車場」を敢行することにしました
車中泊では原則としてアイドリングは禁止です(環境問題 & 近所迷惑の為)
エンジンを停止するので、エアコンは使用できません
従って、暑さ対策は必須事項です
私の暑さ対策は
① 換気 & 虫除けの為の網戸
まず換気は必須です。
窓を開けるだけだと虫刺されがスゴイことになるので換気扇や網戸で対策をしましょう
② 扇風機,冷風機
扇風機があるだけで、車内の快適度は激変します
充電式やUSB給電式のものがあればエンジンを停止していても使用できるので便利です
さらに私は、気化冷却を利用した冷風機も使用しています
これが冷たい風を出してくれるので熱帯夜でもある程度は快適に過ごせます
③ 水分
夏は夜であろうと熱中症対策は必須です
水分はたっぷり用意しておきましょう
ここまでの準備をしたうえで、さぁ車中泊を始めましょう
といっても、ご飯食べて寝るだけですが…笑
さて、車中飯は何がいいかなと悩みましたが、食器も少なく片付けも楽な鍋(に色々な料理を盛り付けたもの)にすることにしました
それに大人限定元気の出る水で完璧
しっかり食べて、しっかり飲んで、栄養補給完了
後はスマホで映画を見てしばしのんびりタイムを満喫しました
さて、夜も更けてきたのでそろそろ就寝なのですが、ここでNewアイテム登場
「空調寝袋」の出番がやってきました
正直なところコイツの性能をテストしたくて車中泊したのは内緒です笑
写真では見えませんが、この寝袋は足元にファンが2つ付いていて、足元から頭に向かって常に風が抜けていく構造になっています
これが想像以上に快適で、朝までぐっすり寝ることができました
今回はウチの駐車場で車中泊というよくわからないチャレンジをしてみましたが、暑さ対策グッズたちのおけげでかなり快適に過ごすことができました
また遠出できるようになったら色々な所で使っていきたいですね
最後に、夏の車中泊は想像以上に大変なので、(あまりいないと思いますが)される方は、万全の対策をしたうえで臨んで下さい。
2020/08/04スタッフブログ
お酒は水分補給ではありません。
みなさんこんにちは!
最近、地方のロケ番組にハマっています。下東です。
2020年早くも8月になりましたね
ほんとに時間が過ぎるのがはやいですね…
年々時間が過ぎるのがはやく感じます…
8月になり夏本番になってこれからプール等に行かれる方もいるのではないかと思います。
「プールなら水の中やし汗かいてへんし水分補給せんくても大丈夫やろ」
そう思われている方もいらっしゃると思います。
水の中なので、喉が渇いたという自覚はないかもしれません。ですが水中でもちゃんと汗はかいていますキチンと水分補給をしないと「脱水症状」に陥ってしまうこともあります
人間の体重の60%(子どもは70%)は水分でできていて、その4~5%失われるだけで頭痛やめまいなどの症状に陥ります(10%を越えると死に至ることも…)
この夏を楽しく健康に過ごす為に水分補給はこまめに行うようにしましょう
ちなみにお酒は「水分補給にはならない」とタイトルで記述した通り、アルコールによる利尿作用によって飲んだ分の1.2倍の水分量を失われるので、お酒での水分補給は控えましょう(笑)
水分補給も大切ですが、暑い夏を乗り切るには食事による栄養補給も必要です
先日、某Iコーチからいただきました
「ペヤング 超超超大盛り ガーリックパワー味」(とサトウのご飯)です
焼きそばの総カロリーなんと1872kcal(一般男性の基本のカロリー摂取量:2200kcal±200kcal)
15分程で何とか完食できたのですが、最後の麺の減らないっぷりがすごかったです…
ただ、エネルギーはたくさん補給できたので今月もしっかり頑張りたいと思います
みなさんも適度な(ここ重要)水分補給と栄養補給をして病気・ケガ無く過ごしましょう
P.S. 某Nコーチは20分程で2つ完食したそうです
2020/07/30スタッフブログ
~したい!!
こんにちは黒川です!
梅雨明けも近くなり夏だ!!という感じになってきましたね
最近、新型コロナウイルスの影響で三大駅伝の出雲駅伝が中止になってしまいました。楽しみにしていたことがなくなったり延期になったり悲しい気持ちになってしまいますね
そこでコロナが落ち着いたら何がしたいか考えてみました!書き出したら止まらないので5つにしました
・パンケーキを食べる!
1番好きなパンケーキのお店が高槻にあるのですが、今は休業中なので、、また再開したら
・ミスタードーナツの食べ放題に行く!
あの美味しいドーナツが約1200円で好きなだけ食べられるなんてとても魅力的!!皆さんご存知でしたか?!
・おかげ横丁で食べ歩き!
どうしても肉寿司が食べたくて
食べ物ばかりではなくちゃんと他の事もありますよ
・琵琶湖バレイに行く!
山の上にある琵琶湖を一望できる絶景スポット
・最後にやっぱり夏と言えばプールですよね!
ウォータ―スライダーなどがある大きなレジャープールで思いっきり遊びたいですね
これらの事を考えている時なんだかとても楽しい気分になれました皆さんも是非考えてみてください
そしてその楽しいお話をお聞かせ下さい
プールでお待ちしております
この夏も感染予防をしっかりとして楽しみましょう
最後に私が好きな、高槻のお店のパンケーキを