Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSS茨木中央スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(41ページ目)
スタッフブログ(41ページ目)
2019/06/25スタッフブログ
ツーユー
ハッピーバースデー梅(ツ)ー雨(ユ)ー
みなさんこんにちは。
冒頭から狙ってスベりに行っております
ということで、先月梅雨入りより一足お先にバースデーを迎えました福本コーチです(年齢も年齢なので、誕生日がハッピーなのかどうかは想像にお任せします
)
という文章を2週間ほど前に思いつき、文字に起こして下書きまで済ませていたのに…
梅雨入りしてないやんか。
そういえば誕生日といえば、コーチ業をしていると、こどもたちに「コーチ何歳?」とよく聞かれます
素直に答えると面白くないので、逆にこどもたちに年齢を問います
「コーチは何歳に見えますか?」
Aくん(幼児)「35歳!」→「うーん、惜しいなあ」
Bさん(小学校高学年)「50歳!」→「ちがうなあ~(苦笑)」
Cくん(小学校低学年)「ひゃくおくまんs」→「ちゃう!」
という風に、このような会話をコーチ人生の中で100回はしているのではないかと思います
恐らく同僚のコーチ陣もこの記事を読んでうなづいてくれている!…はず(笑)
いわゆるコーチあるあるってやつです(笑)
ちなみに「何歳でしょうか?」の回答は、だいたい「緑黄色野さい」とか「おやじくさい」と答えています
当然こどもたちの反応は「ふーん。」
笑ってくれるのは周りのコーチくらい
みなさんもフロント前のコーチ写真を見て、どのコーチが何歳か当ててみてください当たっても商品はありません(笑)
長くなりましたが、今日は梅雨のお話をします
関西の梅雨といえば例年6月ごろから始まりますが、6月は旧暦で水無月と呼ばれています
雨が多い6月に、なぜ【水】が【無い】のか不思議ですよね
所説あるそうですが、旧歴の6月は新暦での7月~8月の事を表しているため、夏の日差しで水が干上がっている状態を表して【水が無い月】→【水無月】というそうです。(むかーしむかし、国語の授業でそう習いました。ちゃんと授業聞いてます)
と、こんな感じでうんちくやダジャレとプロ野球のオリックスが大好きなので、面白いネタがあればご教授願います
次回はJSS茨木中央スイミングスクールのSuper idolこと平田コーチ(男性)が渾身のブログを(たぶん)書き綴ってくれますので、ご期待下さい!
2019/06/09スタッフブログ
イルカ島に行ってきました!
こんにちは!最近スクールのコーチ写真を見た生徒に「メガネが似合っていない」と言われてショックを受けている下東です(笑)
6月4日(日)に子どもの遠足で「イルカ島」に行ってきました
茨木駅から電車を乗り継ぎ、鶴橋駅へ
鶴橋駅からは特急電車「あおぞら号」に乗りました
あおぞら号内はなんとJSSのスクール生のみの貸し切り電車
JR線では電車内のマナーも守り、おとなしく乗車していた子ども達ですが
特急電車では気持ちも昂り大ハシャギでした
特急電車を降りると次は泳いで…ではなく遊覧船に乗りイルカ島へ
天候はあまり良くなかったのですが、船の外から見る景色はとても気持ちよかったです
イルカ島に着くとまずは潮干狩りをしました!
砂をかき分け、たくさんアサリを取ってきました
中には袋いっぱいにアサリを入れていた子も
お昼ごはんはアサリの入ったお弁当とみそ汁をいただきました
アサリの入ったみそ汁が体にしみるぅ
お腹を満たした後は魚つかみ
果敢に魚をつかみに行く子もいたり、「怖いー」と言いながらも頑張って挑戦する子もいたり様々でしたが、必死に魚を捕まえようと頑張っていました
最後にはみんなで協力して地引網も経験しました!
捕まえきれなかった活きのいい魚と子どもたちのサンダルが数匹(個)いました(笑)
帰る前にはイルカショーを見ました!
飼育員さんとのキャッチボールや連続のジャンプはとても迫力がありましたね
帰りも貸し切りの特急電車で鶴橋駅まで乗ってJR線で帰りました!
魚やアサリの入った大きな箱を抱えながらで帰りは大変でしたが子ども達も疲れていながらも最後まで頑張ってくれました
持って帰った魚やアサリはおいしかったかな?
保護者の方々も朝早くから夜遅くまで送り迎えありがとうございました
これからも子ども達に楽しんでもらえるような企画をスタッフ一同考えていきますので
これからもよろしくお願い致します
2019/06/03スタッフブログ
伊賀まで行ってきました!!
5月31日(金)に春の大人の遠足に行ってきました
今回の目的地は忍者の里でおなじみ
三重県伊賀市
三重県というとすごく遠いイメージがありますが、伊賀市までならスクールから1時間30分程度で到着します
まず最初に訪れたのは伊賀上野城
大きくはないですが、白い綺麗な天守閣に登閣しました
とその前に、コーチは記念撮影(笑)
白熱したジャンケン大会のすえに写真に写る栄誉を獲得したのはこの二人
コーチも全力で楽しんでいくスタンスでお送り致します(笑)
天守閣の中には貴重な展示品の数々
中にはこんな兜も
後から声をかけたら振り向きざまに数人なぎ倒されそうです
そして圧巻の天井絵巻
見所満載のお城でした
伊賀城見学に夢中になっていると、僕のお腹の中の忍者が騒ぎ出したので(?)お昼ごはんに向かいます
お昼ごはんはモクモク手作りファームのレストランでバイキングです
はい美味しい
これは絶対美味しいやつですよ
ここでは手作りファームの名の通り、地ビールやウインナーをファーム内で作って提供しています
それは美味しいに決まってますよね
ちょっと食べすぎたかな…
お買い物はそのままモクモクファームのお買い物ゾーンで
今回は私も買い込みましたが、会員様方には勝てませんでした
中には「アレ?引越かな???」と思うような量を買っている方もおられました(笑)
そんな楽しい遠足でしたが、今回私が声を大にして言いたいことがあります
雨は降らなかった
いいですね、雨は降っていません
だいたい何故わざわざ雨が降っていないことを私に報告するのか・・・
そんな今回の遠足にも、ご参加いただき誠にありがとうございました。
また、秋の遠足も皆様に楽しんでいただけるようスタッフ一同全力で企画致しますのでよろしくお願い致します。
それでは、今回は何故か子供たちに人気の高かった上田コーチがモデルのポスターのイラストでお別れの挨拶とさせていただきます(笑)
2019/05/12スタッフブログ
いちご狩りに行ってきました!
こんにちは!
平成も終わり、5月から新たな年号「令和」になりましたね。
話は平成に遡りまして、平成31年4月28日(月・祝)に子どもの遠足として
「いちご狩り」に行ってきました!!
今年のいちご狩りは、京都府・八幡市にある
「ブリティッシュガーデン」に行きました
ブリティッシュガーデンでは40分間イチゴが食べ放題
子どもたちは容器いっぱいにイチゴを摘んできて、たっっっくさん食べていました!
たくさんイチゴを食べた後は、バスで20分ほど移動し
「鴻ノ巣山運動公園」に向かいました。
公園に着いて、まずはみんなでお昼ごはん
その後は公園内で鬼ごっこをしたり、大きな遊具で汗びっしょりになるまで遊びました(下東コーチは鬼ごっこに参加して、翌日ひどい筋肉痛に襲われました笑)
たくさん遊んだ後、最後は
「コカ・コーラ」の工場に行きました。
はじめにコーラの歴史を3D映像で見て、その後はコカ・コーラの誕生当時から現在までのめずらしい展示物を見学し、実際にコーラなどの飲み物を製造している工場もガラス越しに見学しました
見学の後には、10種類ほどあるコカ・コーラの製品を試飲しました!
心配されていた天気も、遠足の行程中はなんとか雨も降らず過ごすことができました!
今後も様々な遠足を企画していきますので、たくさんのご参加をお待ちしております
2019/03/11スタッフブログ
第53回JSSブロックマスターズ大会!!
3月3日(日)に奈良県にあるJSS富雄スイミングスクールで
JSSブロックマスターズ大会が開催されました!
今回の大会では、関西の東地区に属する9スクールによって熱い戦いが繰り広げられ
当スクールからは男性10名・女性6名の計16名が出場しました
結果は…
総合 第3位
8×25m男女混合リレー 優勝
という素晴らしい結果を収めることが出来ました
男女混合リレーでは昨年に続き、2連覇 を達成することが出来ました
このような良い結果を残せたのも、出場された皆様の頑張りがあったからこそです!!
本当にお疲れ様でした!
大会終了後は茨木まで戻り、「はなの舞」にて打ち上げ
大会の思い出話を語りながら、たくさん食べて飲んで、疲れを吹き飛ばしました
さぁ、次回は秋のブロックマスターズがあります
秋は関西の東地区と南地区が合同でマスターズを行います。
秋では混合リレーで優勝したことがないので、混合リレーの優勝と総合成績で上位に入れるように
これからも練習をがんばっていきましょう
まだマスターズ大会に出場されたことのない方も大歓迎です
5月に新元号となる今年、気持ちも新たに一緒にマスターズ大会に出場してみませんか?
2018/12/24スタッフブログ
☆ベビークラス クリスマスイベント☆
今年もベビークラスのおともだちにご協力いただき、
クリスマスツリーの飾りつけをしました
ペッタン、ペッタン…
みんな上手に貼ってくれました
折り紙でト〇ロやピ〇チューを作って持ってきてくれた方もいます
(とっても可愛い)
みんなで飾りつけをした完成作品は…こちらです
今年も華やかなクリスマスツリーの出来上がり
椅子を置いているので、記念撮影もしていただけます
飾りつけにご協力いただいたみなさま、ありがとうございました
24日(月)のクリスマスイブには、サンタさん登場
ベビークラスでも、サンタさんのお洋服を着てきてくれたおともだちもいましたよ
2018年、今年も1年ありがとうございました
たくさんのおともだちと一緒に遊べて、とっても楽しかったです
2019年もどうぞよろしくお願い致します
ベビーちゃんの成長を、スタッフ一同楽しみにしております
来年も元気いっぱい遊びましょう
2018/12/06スタッフブログ
大人の遠足 in 神戸
11月30日(金)に秋の大人の遠足に行って参りました
今回は「須磨海浜水族園」「シーサイドホテル舞子ビラ神戸」「魚の棚商店街」と海沿いを行くツアーなのですが、果たして天気は大丈夫なのか…
しかしそこは…
山とッ
海とッ
太陽
に愛された男
西コーチが担当する企画
当然のように快晴なのですッ
朝、家を出たときは
↑↑こんな空模様だったので、思わず「ヴぇ⁉」と変な声が出たのは内緒です(笑)
そんなこんなで始まった今回の遠足ですがまずやってきたのは須磨海浜水族園
通称「スマスイ」と呼ばれ、私も子供の頃によく通った老舗の水族館です
まずはエントランスホールにて「波の大水槽」がお出迎え
悠々と泳ぐ魚たちに目を奪われてしまいますが、ここで足を止めてしまうとこの水族館は回り切れません
次行ってみましょう
続いては色鮮やかな熱帯魚たちの水槽です
アニメ映画で有名なアイツもいましたよ
魚以外にも不思議な海の生物と出会えます。
誰ですか、アナゴやアオリイカを見て美味しそうなんて言っているのは
私ですッ
そして魚との交信を試みる福本コーチ(笑)
私はこの写真が一番好きです
ここで注目ポイント
色々な海の生物を見ながら歩いていると、時折見かけるマニアックな水槽
左側が藻がメインの水槽、右側が貝しかいない水槽です
動きがないのに何故か惹きつけられる…この水族館の素晴らしくも恐ろしい一面を見た気がします(笑)
そして3階にはウミガメやアザラシ、ふれあいコーナーにはドクターフィッシュことガラ・ルファ。そして何故かカピバラがいます(笑)
ドクターフィッシュは一度触る(触られる?)とクセになりますよ
さらに今回は回れなかったのですがアマゾン館には世界最大級の淡水魚「ピラルク」やワニなどが展示されています
もうね、恐竜これはもう恐竜ですわ
そしてお待ちかねのイルカショー
途中で観客席に水をかけるニクい演出もあり、びしょ濡れになった会員様もおられました
さて、参考になったかどうか定かではない本物のドルフィンキックを見せつけられた後は、もはや我慢の限界を超えたお腹へのご褒美、お昼御飯です
今回は「シーサイドホテル舞子ビラ神戸」さんのランチバイキングです
地元の食材を使った料理の数々に豊富なデザート
一人暮らしの私には眩しく光り輝いてすら見える料理の数々をお腹いっぱいいただきました
皆様は料理に夢中だったので見ていないかもしれませんが、ここのレストランからは明石海峡大橋が一望でき、天気も良かったおかげでそれはもう絶景でした
天気も良かったおかげで(大事なことなので2回言いました)
これは写真を撮るしかないと意気込んでシャッターを切ったのですが、私のカメラの腕前は三流以下だったようで…
このように残念な仕上がりになってしまいました…
天気が良すぎた故に、後ろのブラインドが窓に映りこんでしまいました
天気が良すぎた故に(大事なことなので2回言いました)
景色に関しては皆様の心のアルバムにしまっておいていただきたいと思います m(_ _)m
これはちょっと食べすぎたんじゃないかと、若干の後悔をしながら最後の目的地「魚の棚商店街」へと向かいます
この魚の棚商店街は「昼網」と呼ばれる独自の流通システムが発達しており、生きたままの海産物を市場で見ることができます
お店の人たちは少ないと言っておられましたが、普通の商店街では考えられない人の数と活気ある様子に少々気圧されながらもお買いものタイムの幕が切って落とされました
正直ね、1時間30分は時間を取りすぎたかなぁと思っていたのです…
あっという間でしたねーッ
思っていた以上に時間がなくて、でも明石焼きは食べておきたいと急いで食べたのはいい思い出です(笑)
お腹いっぱい? 食べすぎたのでは???
言う相手を間違えてますよ
そんな思い出を胸に、一同は帰路につきました
バスのドライバーさんは、帰りに渋滞した時のために気を利かせてDVDを用意してくれていたそうですが、皆様が旅の思い出を尾ひれや背びれ、胸びれまでつけてお話しているのを聞いて、「あぁ、これなら大丈夫そうだ」と思ったそうです(笑)
長々と書いてしまいましたが、毎回この大人の遠足はとても楽しませていただいております。
これも参加していただける皆様のおかげです。
今回はポスターのモデルが良かったおかげか、いつも以上にたくさんの皆様にご参加いただき、スタッフ一同感謝しております。
次回以降も今回以上にたくさんの会員様に楽しんでいただけるよう、尽力いたしますのでよろしくお願いいたします。
では、私が購入した干しだこの写真を最後に、この記事も終わりとしましょう。
2018/12/02スタッフブログ
☆ベビークラス プール開放を行いました☆
11月23日(金)
ベビークラスのプール開放を行いました
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました
今回は…
パパ・ママ・ご兄弟も一緒に参加OK
写真撮影もOK
たくさんのおともだちが参加してくれました
ご家族で楽しそうに遊んでいる姿が見れて、コーチ達もほんわかしていました
ベビーちゃん、楽しそうっ
お兄ちゃん、お姉ちゃんたちも楽しそうっ
普段はママとレッスンしているベビーちゃん、今日はパパも一緒でした
プールが終わった後は、参加賞をお渡しさせていただきました
今年も残り1ヶ月…
冬こそプールで元気よく遊び、体力・免疫力をつけましょう
寒くなってきたので、防寒対策も忘れずにお願い致します
2018/11/17スタッフブログ
子どもの遠足 キッザニア甲子園!!
11月10日(日)に秋の子どもの遠足として
「キッザニア甲子園」に行ってきました!
キッザニア甲子園は、子どもが主役の町!
体験できるお仕事(パビリオン)の数なんと!約70種類水泳のコーチという職業はありませんでした(笑)
体験を終わってからの子どもたちに「どうやった?」と聞くと
「楽しかったー!」「めっちゃ面白かったー!」と目を輝かせて言ってくる子どもたちの顔がとても印象深かったです
中には、たくさんのお仕事を体験して キッゾ(キッザニア内だけで使えるお金)をたくさん稼いで大金持ち風にお札を広げて見せてくる子どももいました実際にあんな風にお金持ちになれたらいいのになぁと心の中で思いました(笑)
いくつかのパビリオンでは、実際に作成したものなどをもらえるので
帰り道はカバンの中がパンパンになっている子もいました(笑)
例:出版社ならマンガ・新聞社なら新聞・警察署なら警察手帳など…
食べ物系のパビリオンなら体験後、作ったものを食べれることも!!ピザおいしそうだったなぁ…
みんなたくさんのお仕事を体験してくれて、一回りも二回りも成長したことでしょう
もしかしたら体験したお仕事が実際に自分の将来の職業になっているかも
参加してくださった方々、本当にありがとうございました
~お知らせ~
2月に予定していた「日帰りスキー」ですが、台風時の臨時休校分の振り替え授業がある為、中止とさせていただきます。
次回の遠足は来年度の春を予定しておりますので、またのご参加をお待ちしております。