Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(31ページ目)

2023/02/19スタッフブログ

【行事】日帰りスキー

18:02

予定通り18:30スイミング到着予定となります

お迎えよろしくおねがいします

2023/02/19スタッフブログ

【行事】日帰りスキー

12:48

昼食が終わりました。雨が降り霧が濃い中でのレッスンとなっておりますが、みんな楽しく受けています。

2023/02/15スタッフブログ

【日常】2月の『最近買ってよかったもの』

JSS磐田スイミングスクールのスタッフブログをご覧の皆さん、こんにちは寒い朝は布団が恋人コーチの細川です

 

1月末から2月初旬は、ホントに寒い日が続きましたねエアコンを稼働させても部屋の中が寒くて仕方ないので、自然と布団にこもる時間が長くなってしまいます布団に入っていると身体は温まって良いのですが、首から上は寒くて仕方ないんですよね

そんな顔の寒さを「眠る前までは」和らげてくれて、しかも目元の疲れを癒してくれるアイテムが、最近買ってよかったものなので、紹介します

 

 

これをつけると、約20分間目元を温めてくれて、顔面の寒さ軽減と目元の疲れを癒すのに一役買ってくれています見た目怪しいですが(笑)、自宅で過ごしている時に人の目は気にしないので全く問題ありません

 

皆さんの「リラックスアイテム」は何ですか

2023/02/14スタッフブログ

【強化】静岡県SC協会優秀選手賞

みなさん、こんにちは

コーチの佐藤です

 

まだまだ、寒い日が続きますが、

体調に気をつけながら、頑張っていきましょうね

 

さて今回、2022年度の静岡県スイミングクラブ協会優秀選手賞

JSS磐田スイミングスクールから、2名の選手が選出されました

 

塚本さん(小6)

 

新井さん(小6)

 

練習は休まず、大会では思ったタイムで泳げなかった時もありますが、

すごく頑張った結果で選出されました

これからももっと、静岡県のトップを目指して頑張ってほしいと思います

 

4月になれば、進学する人や学年が一つ上がる人もいます

来年度は、今年度以上の結果を出せるように練習を休まないで、

常に上の目標を持って、頑張り続けましょう

 

2023/02/13スタッフブログ

【日常】カレー曜日は何曜日?

とある日の午後のレッスン中、ヘルパーをむすびながら子供達とイロイロなお話をしました

スイミングに来るまでのコト、幼稚園での出来事、昨日の夜の晩御飯の話など…

そして、K君がこの日のお昼の給食コトを教えてくれました

K:『きょう、よう~ちえんのきゅ~しょく、カレーだっためっちゃおいしかった』

春:『そう、よかったね~』

K:『でもね。。。よるごはんも、カレーなんだよ(照)すいよ~びだから。。。』

春:???水曜日だからカレーとは???『水曜日の夜ご飯カレーって決まってるの?』

K:『うん。。。』

春:Σ(・ω・ノ)ノ!びっくり!!カレー曜日が決まってるなんて、海軍の金曜日カレーみたいじゃん!!

*心の声です…と、思っていたら。。。隣のT君が…

T:『うちは、きんよう~び、カレーたべる日』

春:Σ(・ω・ノ)ノ!×2

今度は、反対隣の子が『うちは、げつお~び!!カレ~』と、教えてくれたのです

春:Σ(・ω・ノ)ノ!×3

本当に驚き!!各家庭でカレー曜日が決まっているなんて。。。

 

この時間の子供達、みんなに聞いちゃいましたよ。。。そしたら3分の1の子供達がカレー曜日があるとの事。。。監視に回ってきた、ほにょかわコーチにも聞いてみると『うちは金曜日でした』との答えが!!

母目線で、週に1回晩御飯のメニューが決まっているのは、何となくありがたい!!買い物も楽だし、カレーは冷蔵庫の食品整理には最適メニュー!*我が家は肉と玉ねぎのみで、あとはトッピングですけど…

子供目線で見ても、カレーの日は○○曜日だ!!と曜日を覚える練習にもなる!!

世のママさんたちは賢い!!素敵!!

今からでも遅くない!毎朝玄関で日めくりカレンダーをめくりながら『今日なんにち~ぃ????』と聞く息子の為に、曜日と日にちを再認識してもらう為に我が家でもカレー曜日を設定するか!!*日めくりカレンダーを上手に使いこなしていない…

みんなのおうちでもカレー曜日決まってるのかな???

よく食べ・よく寝て・よく遊ぶ(動く・泳ぐ)くうねるあそぶ最高↗

 

スタッフ はる

2023/02/07スタッフブログ

【選手】JSSジュニアチャンピオンシップ

2月5日(日)、JSS磐田スイミングスクールにて【JSSジュニアチャンピオンシップ】という大会を開催いたしました。この大会は、全国のJSSスイミングスクールに通うチビッ子スイマーたちの為の大会で、今後より高いレベルを目指していくための最初の一歩となる大会です今回は、育成コースに在籍する子の中から29名のみんなが参加し、ベストタイムを目指して頑張りました

朝9時に集合して、みんなで練習をしてからレースに臨みます

日頃の練習の成果を発揮するため、いざスタート

プールサイドでも、頑張るみんなにエールを送ります

 

10月から育成コースに入った子供達は、今回が初めての大会となりましたが、緊張しすぎる事なく全てのレースを一生懸命泳いでいました約2時間の間で1人3レースを泳ぎましたが、殆ど全員がベストタイムを更新することができましたこれを励みに、また次の大会でのベストタイム更新を目指して、頑張りましょう!

<優秀努力賞を獲得した服部さん>

 

最後はみんなで集合写真を撮りました

※写真撮影時のみマスクを外しています。

2023/02/05スタッフブログ

【日常】水泳を続けようね!

みなさん、こんにちは

コーチの佐藤です

 

静岡県は、毎年雪がほとんど降る事は無いのですが、

今年は、少し雪が降っている時がありました

10年に一度の大寒波と言われていましたね

僕は寒いのが苦手なので、毎年冬になると朝、布団から出るのが、

辛くなってきます

みなさんも体調には、くれぐれも気をつけて下さいね

 

2月になり、新しい年が始まってもう一ヶ月が経ちましたね

子供の頃は、一日が長く感じていましたが、

今は一日が過ぎていくのが、早く感じるようになっています

みなさんは、たくさんある習い事の中で、

水泳を選んでスイミングに来てくれているのが、とても嬉しいです

ぜひ、長くスイミングを続けてほしいと思っています

中学校では、水泳部がある学校が少ないのですが、

水泳部が無くても、夏の水泳大会に出場する事も出来ますし、

高校では、どこの高校でも水泳部がほとんどあります

だから、少しでも長く水泳を続けて下さいね

スイミングに通っていれば、

冬の寒い日でも、プールで練習が出来ますよ

みんなで頑張って泳いでみよう

2023/02/03スタッフブログ

【選手】浜名湾長水路結果報告

1月28日(土)と29日(日)、浜松市総合水泳場にて浜名湾長水路大会が開催されました

 

この大会は、50mの長水路(磐田スイミングのプールは25mです)で開催される大会で、静岡県内だけでなく日本全国のチームが出場する規模の大きな大会です。JSS磐田スイミングスクールからは約40名の選手が出場しました。

【入賞者の紹介】

平田大石のサムネイル

青島永田のサムネイル

鈴木リレーのサムネイル加藤塚本のサムネイル 一松太田のサムネイル

加藤リレーのサムネイル

大寒波迫る中、コンディション調整に苦労した選手も多かったようですが、一生懸命泳ぎました。嬉しい思いをした選手も、悔しい思いをした選手も、この大会の経験を次のレースに活かせるように、これからも頑張っていきましょう

2023/01/31スタッフブログ

【日常】焼き芋

最近、すごく寒いですね。

こんな時、あったかい食べ物がほしくなりませんか?

自分の家には石焼き芋焼き機があります。

1時間ぐらいで焼き上げます。

アツアツの焼き芋が焼けます。

自分の家でさつまいもを作っているので

毎日、焼いています。

芋の種類は「紅はるか」で

焼いていると蜜が出てきます。

すごく甘いです。

プールで泳いだ後、

みんなは何を食べたくなるかな?

いしかわ

2023/01/26スタッフブログ

【選手】県小中学生練習会に参加しました

1月21日(土)と22日(日)に、富士水泳場にて県小中学生練習会が開催されました。

会場の富士水泳場は2003年開催の静岡国体に合わせて設立され、数多くの競技会や合宿などが実施されています(因みに、私細川は選手時代このプールのこけら落とし大会に出場しました当時高校生(笑))

この練習会は、2022年夏季の大会で上位に入賞した選手が選抜され、次年度以降の更なる活躍を目指すためのものです。JSS磐田スイミングスクールからは小学生4名(青島くん/鈴木くん/永田くん/加藤さん)と中学生2名(大平さん/加藤さん)が選抜されました

中学生練習会終了後、ペアストレッチ中の加藤さん・大平さんです。

※今回小学生の写真はありませんゴメンネ

 

水中練習以外にも、陸上トレーニングや心構え・ボディケアの重要性など、色んな事を学ぶことができました。新しい事を吸収する事も大切ですが、普段行っている当たり前の事を1つ1つ丁寧に、疎かにしないで取り組む事の大切さも学びました。

 

練習会は2月と3月にあと2回実施されます。参加するみんなは、1つでも多くの事を吸収して更に強くなれるように、頑張って来て下さいね

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る