Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(43ページ目)

2022/03/16スタッフブログ

【日常】卒業にまつわるエトセトラ

年度末の3月も中旬を迎え、「卒業」シーズンを迎えましたね卒園・卒業を迎える皆さん、おめでとうございます「卒業」とはこれまでの暮らしの「終わり」であるとともに、これから始まる新たな暮らしの「始まり」でもあります。皆さんの新たな暮らしが楽しみで満ち溢れる事を祈っています

 

スイミングでも、小学校の卒業に合わせてスイミングを卒業する子がいますが、中学校でも引き続きスイミングで運動を続ける子もいますJSS磐田スイミングスクールでは、従来の本科コースとは別に中学生以上のお子様専用のコースもあります同年代のお友達と一緒に、週に1~2回の運動習慣を継続して、心も体も健康に過ごしていきましょう

 

【中高生専用コースの詳細はこちらからご覧いただけます】

 

さて、私の卒業にまつわるエピソードを思い出してみると・・・

●幼稚園の卒園式は、記憶にございません(笑)本当に思い出せませんでした

 

●小学校の卒業式は、殆ど全員が同じ中学校に進学するため和やかな、ワイワイした雰囲気の中で行われました在校生の「送辞」・卒業生の「答辞」もありましたね~帰りに雨で服がビチャビチャになってしまったのが思い出されます

 

●中学校の卒業式は、高校入試翌日に開催された中学の球技大会肋骨を骨折してしまい、コルセットを巻いて出席したのを思い出します友達との別れを惜しんで涙を流す子も居ましたが、私は別の意味で涙が出そうでした

 

●高校の卒業式は、楽しかった思い出・苦い思い出などが色々入り混じって涙を流しながら終えた記憶がありますが、大学入試真っ只中の時期で、前期試験に全く自身が持てなかった私は、余韻に浸る間もなく(笑)帰宅して早々後期試験に向けた勉強をしていました(その数日後、前期試験の合格通知を受け取りようやく息つく事ができました)

 

●大学の卒業式は、式の内容は殆ど覚えていませんが(笑)学科のみんなでボーリングに行ったり、先生方と謝恩会でいろいろお話したりと、イベント盛りだくさんの一日でした。みんなと過ごす時間を惜しむ様に、カラオケ店で徹夜で語り合って始発電車で帰ったのが良い思い出です今、徹カラなんて絶対無理だろうなぁ~(笑)  卒業式の前週に行われた水泳部の追いコンでは、涙を流しながらスピーチをしたのを思い出します色々な思い出が詰まった、まさに「青春の1ページ」って感じの大学生活でしたね

 

因みに、最近の私的「卒業」は、「肥満からの卒業」(笑)ですが、昨年の健康診断でコレステロールが引っ掛かったので今年は標準値内に収まるよう、食生活に注意したいと思いますコーチの細川でした!

2022/03/15スタッフブログ

【日常】世代別…

在代『卒業生の皆さん、ご卒業おめでと~ございます』

在全『おめでと~ございます』

卒代『在校生の皆さん、ありがと~ございます』

卒全『ありがとーございます』

みたいな事を小学校の卒業式にしていたなぁ~と懐かしく思い出す3月🌸💐

*校生表・校生員・業生表・業生

去年参加した息子の卒業式は↑こんな言葉も、校歌斉唱🎵もなく…

ただただ静かに体育館に座って我が子を眼👁👃👁で追っていたような…

だだ卒業式が開催された事がうれしかった…

マスクの下は涙💧と鼻水💦でダアダア😥🤧😥なのに、集合写真という大試練が最後にあって、大変だったなぁ😱

そんな時間を過ごした思い出が…

 

自分の時は…

校歌・君が代・仰げば尊し・贈る言葉・大地讃頌…やたら歌が…

世代だな~ぁ、懐かしいな~ぁ、子供っちに全部知らんって言われたしなぁ😫

 

今は…

ありがとう・いきものがたり🍀

さくら・森山直太朗🍀

嵐・ふるさと🍀

なんて歌ったりするのですね🍀

3月9日とか手紙とかも🍀

 

それぞれの思い出と一緒に、それぞれの場所から卒業される皆さん🌺

おめでとうございます🌼

新たな挑戦・新世界に向けて頑張ってくださいね🌸

 

スタッフ はる

 

 

 

 

 

 

2022/03/15スタッフブログ

♪春ですね(^^♪

3月も半ばとなり、日中の気温もかなり上がってきましたね

身の周りで見つけた「春」を幾つか紹介します

 

3月1日 近所の梅が満開です。

 

3月3日 娘の高校入試・・・本人曰く無事終わったようです。結果発表まで約2週間・・・

 

3月8日 早咲きの桜が咲き始めました♪

 

3月10日 公園でもきれいに咲いていました(^^♪

 

そして磐田スイミングの「春」と言えば、

名前の通り3月生まれの『はる先生』

入社したての頃の姿だそうです。やっぱり美しい

 

もうすっかり「春」の磐田スイミングスクールで、皆さんをお待ちしています

 

From こーちあさい

 

 

 

2022/03/08スタッフブログ

【日常】親子de会議

悩み多き3月😣

新年度、子供達は学年が上がるたびに学校の帰宅時間が遅くなる😔

それに伴い帰宅後の時間の使い方も家族会議もの😩

どの曜日が早く帰宅出来て、どの習い事に通えるか⁉

送り迎えが出来る時間に仕事は終わるのか❓

 

我が家でもそんな親子の会話が…

『〇〇を週1にしたいな、〇曜日のレッスンやめようかな…』

と、息子に言われ *因みに週2回通っている習い事

 

なぜそう思ったのか理由を聞いた🐷

・この日、習い事が2つ続く事

・水泳のタイムを上げたい、JSS部中高生コースに興味がある事

他にもポロポロと幾つか彼なりの理由が…中学になり周りとの関わり距離感にも変化がでてきて、自分なりに考えた結果を話してくれた。。。

 

でも、これが習い始めて半年~1年なら『もう少し、続けてみたら?』と声をかけていたかな?*現在8年目???

 

そんな時、見かけたある記事が📱

Q:習い事をやめようか悩んでいる子も多くいます。そういう子たちに伝えたいことは?

A:そこであなたは何をつかみ、何か学ぶものはあったのだろうか。何も得ないままやめてしまったら、後悔だけが残ります。好きじゃなかったとしても、何か一つでも納得するものを見つけてから決断をした方がいいと思います。

好きかどうかかわからなくても、今やっていることを続けていくうちにそれが何かにつながるかもしれません。その日のために自分と向き合って今を頑張ろうと伝えたいです。

 

こう話していたのは「野獣」からアイスクリーム業へ転身を果たしたロンドン五輪柔道女子57キロ級金メダリストの松本薫さん🎖🥋

 

【今やっていることを続けていくうちにそれが何かにつながるかもしれません。その日のために自分と向き合って今を頑張ろうと伝えたいです】

年度変わり、567、環境の変化、色々な事が日々続きます💦

この言葉は子供達だけではなく、母として指導者としての自分にグッツとくるモノがあり、イロイロと考えさせられました…

 

年度替わりの今時期は、たくさんの家庭で学年が上がってからの学校の時間割習い事のレッスン表通帳残金!?を見比べながら、家族会議を開いたり、夫婦サミットを開催している事でしょう。。。

会議の結果、継続します!の項目に磐田スイミンングスクールが選ばれるとうれしいな😍

 

 

567対策は、先ず自己免疫を低下させない事!体力低下予防の為にも、是非スイミングを継続して頂けたらと思います。。。

JSS部とは:小学6年生~中学・高校生を対象としたスイミングレッスン。。。詳しくはフロントまで

 

スタッフ はる

 

 

 

 

 

 

2022/03/02スタッフブログ

【行事】日帰りスキーに行って来ました!

みなさん、こんにちは

コーチの佐藤です

 

2月23日(水・祝)に、2回目の日帰りスキーに行って来ました

申し込みを始めてすぐに、定員になり、キャンセル待ちになるまで、

申し込みをしてくれました

しかし、まん延防止等重点措置が出てしまいましたので、

少し人数が減ってしまいましたが、

楽しくスキーをして遊ぶことができました

 

近くに、日本一の富士山が見えました

静岡に住んでいても、普段はあまり見ないですね

 

 

初めにみんなで、準備体操をします

怪我をしないように、大切ですね

 

初級チームは、板を履いて、歩く練習からスタートします

 

午前中からスキー経験者は、たくさん滑っています

 

お昼ごはんの時間です

みんなたくさん食べて、午後の練習に備えようね

おかわりする子もいっぱいいました

 

午後もたくさん滑りました

雪も少し降ったりしましたね

 

3月にも、第3回日帰りスキーへ行きます

おたのしみにしていて下さい

 

2022/03/01スタッフブログ

【日常】ベビ達奮闘中!!

豆まき🥜バレンタインの行事も終え、もう少しで合格発表やら卒業式📔年度変わりの3月🌸

冷たいからっ風が吹き荒れる🍃💨🍃遠州磐田は晴れていてもサブイ💨

でもね、プールの中は温かなのよ*あの~トレーニングルームは、ち~っと、さむい。。。だよぉ。。。

外の寒暖差に関係なく水温31度ベビースイミングの時はもう少しあったか)

🌧でも雪☃でもいつも一緒🐳🐋🐬

磐田スイミングスクール 火曜日・金曜日11:00~ 土曜日12:00~

ベビースイミングのお友達がプールの中で頑張ってるよ🐢

バタ足や水遊び🐢

ヘルパーをつけてのボール拾い🦀

水の中での30分ママ👨パパ👩じぃじ👴ばぁば👵一緒に楽しく身体を動かしますよ🚀

お子さんの新しいチャレンジ、ママパパも一緒にいかがですか?

 

無料体験受付中🏊‍♀️

今なら、春の短期教室受付中🏊

 

2022/02/25スタッフブログ

【日常】毎時間行っています

まだまだ新型コロナウイルスの感染が続いています😩

皆さんにも感染予防対策を行ってもらっていますが、

スクールでも行っています👍

タオル置き場の棚、ドアの取っ手、更衣室ロッカーなど

人の手が触れる所は毎時間アルコール消毒を行っています😉

 

🙇‍♀️皆さんにお願いです🙇

プールに来た時は、入り口で検温・手指消毒を行い、

更衣室で早く着替えてトレーニング室で待っていてください。

また、トレーニング室でもマスクを付け、青いテープが引かれている上に

隣の人との間隔を空けて座って待っていてください

練習が終わった後、更衣室では、マスクを先に付け、早く着替えて帰って下さい。

皆様へ感染予防対策のご協力をお願いします🙇‍♀️🙇

まつもと

2022/02/21スタッフブログ

【日常】方言か?標準語は?

いきなりですが…

【こぞむ】と聞いて、皆さんピンときますか?

静岡・遠州地方で使われている言葉なのですが…

 

先日、娘と二人でとあるレストラン🍽

そのレストランは、静岡県内にしかないハンバーグの有名なお店で、最近ではテレビでも著名な方が静岡まで来て、食していかれると県内では有名なお店🍴

 

お昼はお得なドリンク付きのセットメニューがあって😍そちらをチョイス👍

 

娘はつぶつぶ果肉・ゆず皮入り『ホットゆず』を頼み、フウフウ・ずずず🥛っとすすり上げたのですが…

つぶつぶ果肉はカップの奥底に沈んだまま

『ゆずの皮、こぞんでて全然飲めない…』と、言ったのです🙊

こぞんでてのめない。。。こぞんでて、、、これは標準語ではないなぁ。。。だって、地元青森にはない言葉だし、、、

『めっちゃ、方言出るじゃん』と私が言うと🐷

『どこが?何が方言????』とキョトン😳

 

娘曰く…こぞむは標準語😂

沈むとも違う

濁るでもない

沈殿すると表現するほど固くもない😤

こぞむはこぞむでしかない😆

文系高校生の解釈は上記の通りです。。。

 

日を改め、このエピソードを水中ウォーキングの会員さんに話すと、やはりこぞむ方言と思って使っていないとのコト🤔

生まれ育った場所の言葉は、その地から離れない限りその地区の標準語となるわけで、そうかぁ😳と納得。。。

 

翌週、そのグループの会員さんから一枚の紙を渡され📄

『やっぱり方言みたいよ!!娘さんに教えてあげて』🗣

そこには👁👃👁

静岡の方言と記載されておりました🤗

わざわざ調べてくれて、プリントアウトし、持って来てくれるなんて、本当にうれしい😍ちゃんと娘に見せましたよ👀

標準語では沈殿かぁ😩

 

こんな日常の会話の中から、疑問が生まれ、みんなで語って、解決!!

人生の先輩方から、たくさんの教えがある水中ウォーキングの時間…

私が指導させて頂いてるはずなのに、学ばせて頂く事が多い楽しい時間です💦

遠州弁万歳!!

 

感謝感謝のスタッフ はる

 

 

 

 

 

2022/02/21スタッフブログ

【日常】はじめて磐田スイミングスクールに遊びにくる みなさんへ

はじめまして😃磐田スイミングスクールです🤩

 

今、磐田スイミングスクールでは春の短期教室 短期チョイス 本科クラス見学無料体験を行っています。。。。

 

でも、磐田スイミングスクールがどんな施設か🙄

チラシやポチッ→ホームページ📱💻だけだとわからないですよね…

着替えの部屋はどーなってるの?トイレはどこ?準備体操はどこでするの?

実際に行ってみたいけど。。。567も気になるし。。。

 

そんな方に、ちょっとご案内⬇⬇⬇

 

もっと詳しく知りたい方に🐰

JSS公式YouTube ポチッ→『ペン太のスクール探訪 磐田編』📱💻オススメします。。。

JSSのキャラクター🐧ペン太君が磐田スイミングスクールを紹介してくれます。。。

 

短期教室無料体験にお申し込み頂いた皆さん。これから家族会議を開いて検討する皆さん。

ぜひ、お子さんと動画をご覧頂き、初回のレッスンのドキドキや不安😔😫を少しだけ😆🤗ワクワク・ウキウキに変換してお越しいただけたらと思います😍

 

感染予防対策をして、スタッフ一同お待ちしております。。。

 

2022/02/18スタッフブログ

【強化】静岡県スイミングクラブ協会優秀選手


みなさん、こんにちは

コーチの佐藤です

 

2021年度静岡県スイミングクラブ協会優秀選手に

2名の選手が選ばれました

 

一松君(小6)

 

加藤さん(小6)

 

本来は、新年の一番最初の大会の開会式に表彰を行っていましたが、

コロナウイルスの感染拡大の状況を踏まえて、

スクールに送られました

 

もっと練習を頑張っていけばタイムも、もっと上がっていきます

一人の頑張りだけでは、なかなか上がりません

一緒に頑張っていく仲間がいるから、つらい練習も頑張れます

みんなで切磋琢磨して、さらに上を目指していきましょう

 

 

アーカイブ