Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSスイミングスクールいずみ中央TOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(31ページ目)
スタッフブログ(31ページ目)
2019/05/29スタッフブログ
6月の試合に向けて!!
みなさん、こんばんは!コーチの山田です。
最近は朝晩の気温差が激しく体調を崩す人も多いと聞きます
みなさんも気を付けてくださいね。
今週の6月1日(土)は休館日ですがジュニア無料体験会を実施します
プールを始めようか迷っている方はぜひ来てくださいね。
さて、選手・育成のみんなは日々練習に励んでいます。
6月8日(土)9日(日)は大阪府選手権水泳競技大会があります。
当スクールからは5名の選手が出場します。
人数は少ないですがベスト更新 & 決勝進出できるように頑張っていきましょう
そして6月16日(日)はJSSのジュニアチャンピオンシップがJSSさやまで行われます。
まだ試合経験の少ない子達が出場しますがしっかりベスト更新して欲しいです。
夏の全国大会に1人でも多くの選手が出場できるように選手もコーチも頑張っていきます
2019/05/21スタッフブログ
☆☆イルカ島へ行ってきました☆☆
みなさんこんにちは
5月19日(日曜日)に三重県鳥羽市にあるイルカ島へ行ってきました
58名のお友達が参加してくれました!
難波から近鉄電車に乗って上本町へ、そこからは貸切電車あおぞら号で鳥羽までGO
鳥羽に着いたら遊覧船に乗ってイルカ島へ
行きの貸切電車の中では少し雨が降って心配でしたが、なんとか魚つかみも潮干狩りもできました!
途中からは太陽も出て、気持ちよく浜で遊べたね
次は6月23日にキッザニアへ行きます!
ぜひお申込みください!
2019/05/17スタッフブログ
課外が盛り沢山!!
皆さん こんにちは!
岸田です
19日にイルカ島に行ってきます。子供たちが沢山のアサリや魚が取れるように頑張って行ってきます
さてさて、本題は21日に11:00よりキッザニア甲子園の受付が始まります
学校の友達も参加OKなので是非参加待ってます
詳しくはこちら ↓
2019/05/14スタッフブログ
★★心を豊かにするとっておきの方法★★
みなさん、こんにちは~!
「最近、何かと忙しいな~!」
「心がふわふわするな~!」とか、
「あんまりうまいこといかないな~!」
って思ったことはありませんか~?
そんな時に、心を豊かにするとっておきの方法があります。
それは・・・
「履物を揃えることです。」
履物を揃えることで得られる効果が三つあります。
1つ目は「心に余裕が生まれる」
どういう事かと言うと、急いでいたり、落ち着きがない時は心が乱れてイライラしたり、
不安な気持ちになる事もしばしば。
そんな時に履物を揃えることで落ち着いた考えができるようになり、心に余裕が生まれるようになります。
2つ目は、「思いやる気持ちが生まれる」
履物を揃える事を毎日続けていくと、履物が揃っていない事に違和感を感じる事があります。
そんな時に、自分の履物を揃えてから、他の人の履物を揃えるようにすると、相手を思いやる気持ちが育まれます。
3つ目は、「人間関係が良くなる」
履物を揃える事で得られる最大の効果は、人間関係が良くなることです。
履物を揃えただけで人間関係が良くなるの?と思う方もいらっしゃると思いますが、
心に余裕が生まれ、相手を思いやる気持ちが芽生える事で相手から感謝されることが多くなります。
そうした『良い行動』を続けていくと必ず人間関係が良くなっていきます。
直接、友達や家族に何も言われなくても必ず見てくれている人はいます。
ですので、自分が良いと思った事は続けるようにすると良いですね~!
もっと、友達を作りたい!家族との関係を良くしたい!など
思ってる人にはとっておきの方法だと思いますので、
ぜひ!チャレンジしてみて下さいね~!
以上が、「履物を揃える事で得られる3つの効果」です!
最後まで見て頂き、ありがとうございました~!
またブログを更新しますので、また見て下さいね~!
2019/05/10スタッフブログ
☆ベビークラス5月お誕生日☆
みなさんこんにちは
ベビークラス5月お誕生日のお友達を紹介します
お誕生日おめでとうございます
りとちゃん
これからも元気ですくすくと大きくなってね
プール楽しく頑張ろうね
2019/04/30スタッフブログ
JSS春季チャンピオンシップ
みなさん、こんにちは。。
前回のブログに書きましたJSS春季チャンピオンシップがJSSエビス校で行われました。
チャンピオンシップは関西南地区の8校の対抗戦でもあり、みんなで応援して頑張って泳いでいました。
ベストを更新できた選手、ベスト更新が出来なかった選手
もみんな頑張っていました。
チームの成績も前回より順位を落としてしまい残念な結果となりましたが、この悔しさをバネに9月15日に
行なわれる秋季チャンピオンシップで1つでも上の順位を目指していきます。
そのためにはしっかり練習をして次に備えたいと思います。
GWはJSSエビス校・深井校と当スクールの3校合同練習を行います。
普段と違う環境で他のスクールの選手との練習で切磋琢磨し、レベルアップしてほしいです
2019/04/23スタッフブログ
みなさん、はじめまして!
はじめまして!
新入社員の岡林(おかばやし)です!
たくさんの人が笑顔に、そして上手になれる授業をしたいと思っています
これからよろしくお願いします
2019/04/19スタッフブログ
イルカ島受付中!あと少しだけ空いてますよ~
みなさん、こんにちは岸田です
今回は課外、遠足等のお話をしていきたいと思います。まず最初に上にも書いている通り、春の遠足 イルカ島が4月16日より受付が始まっています
あと少しですが空きがあるので今一度考えてみてはいかがでしょうか
魚掴みや潮干狩りなどなかなか体験出来ないことが盛り沢山
プールに習っていない学校のお友達も年長さん以上なら参加できますよ
イルカ島の次は6月23日にキッザニア甲子園も予定しています。みなさんの参加待ってまーす
2019/04/16スタッフブログ
『継続することの重要性』
みなさん、こんにちは
ダイエットや習い事に関しても、継続することって難しいですよね~
分かっているけど、続けられない…
なかなか結果が出ない…
皆さんは物事を継続することができていますか?
例えば、毎日腹筋を100回やると決めたら、きちんと継続できますか?
さて、今回は『継続する事の重要性』についてお話しさせて頂こうと思います
①継続することで考えて泳ぐことできる
皆さんに何か長い間、継続的に行っていることがあるとしましょう。
水泳で言えば、毎回の練習であったり、毎日のストレッチやトレーニング。
生活面で言えば、食事や睡眠も継続して行っていることです。
何度も何度も同じことを継続していると、
「もう少し上手くやるためには、どうすればいいか?」
を自然と考えるようになります。
実はこれはすごく大切なことだと考えていて、
何か一つの物事を継続しない限り、改善点というのは見えてきません。
何度も繰り返しているうちに「ここを直せば上手くできる」という考えが浮かんできて、
考えながら泳ぐことで前に進むことができます。
水泳でも全く同じで、何度も何度も練習を継続的にやっているからこそ、
自分が改善しなければいけないところが見えてきて、
それを克服するために、色々な練習にチャレンジすることができます。
②継続することでキレイに泳げたり、速く泳げたりできる
継続することは大きく実力に関係してきます。
最初は全く能力がなかったとしても、長く継続していれば徐々に力がついてきますよね。
当たり前だと思うかもしれませんが、これは非常に大切なことです。
はやく結果を出したいという気持ちが大きければ大きいほど、
上手くいかないと「自分には才能がない」と決めつけて、
すぐにやめてしまう人がいます。
もちろん、ある程度のところで見切りをつけることが大事なときもありますが、
そもそも継続をしていないのに、大きな結果を出すことは難しいです。
継続をしていくプロセスの中で、徐々に実力がついていって、大きな舞台で勝負することができる。
継続がもたらす力はやはり大きいものです。
③継続することは才能である
とは言っても、途中でリタイアしてしまう人がとても多いです。
だからこそ、継続する人は勝手に残っていくことができます。
継続するだけで、勝ち上がれる可能性が上がっていきます。
「続けることが大切であること」は子どもの頃に学んだはずなのに、年齢を重ねるにつれて続けることのハードルが高くなるかもしれません。
それは「すぐに結果を出さなければいけない」というプレッシャーのせいかもしれません。
「上手くいかないならば次にチャレンジしたい」という焦りから来るものかもしれません。
でも「継続は力なり」という言葉を忘れてはいけないと強く感じています。
今回の記事は自分に言い聞かせている部分もかなりあって、
これからも、継続することに苦しさを感じたとき、続けることの大切さを思い出したいと思っています
皆さんも、今なにか自分のやりたいことで、結果が出ずに苦しんでいるのであれば、
諦めずに継続することの大切さを改めて思い出してほしいと思います
最後まで読んでいただきありがとうございました