Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(27ページ目)

2020/07/21スタッフブログ

ベビースイミングで注意したいこと 第2回

今回は引き続きプールで感染しやすいと思われている

水いぼについてお話ししたいと思います。

 
子供によくみられるウイルス感染症で
皮膚に小さな丸いイボができ
水っぽくつやのあるイボができることから
水いぼ(伝染性軟属腫)と呼ばれています。
 
プール=水いぼというわけではありません。
 
プールの中では、感染しませんニコニコ
 
水いぼは、共同で使う用具などから移ります。
 
川西のベビークラスでは使用した用具は
水洗いした後、アルコール消毒をしています上差し
安心してお越しくださいウインク
予防としては プール後はしっかりと
シャワーを浴び保湿ケアを!
 

2020/07/18スタッフブログ

ベビースイミングで注意したいこと 第1回

今回からベビースイミングにおいて

注意すべきことについてお話ししたいと思います。

 

ベビースイミングはこれまでお話ししてきたように、

たくさんの良い点もありますが注意して頂きたいこともあります。

 

感染しやすい病気

 

プールに入ることで、感染しやすい病気があると言われています。

結膜炎や口頭結膜炎(プール熱)など

これらの疾患は

 

プールだけで感染するわけではありませんビックリマーク

 

特にベビーちゃんの免疫が落ちていると感染しやすくなってしまいます。

免疫力が低下すると病気にかかりやすくなリます。

大人もベビーちゃんも一緒です💦

なので!!病気にならない為にも

レッスン参加前はベビーちゃんの体温をチェック!

基本的にベビーちゃんの平熱は37.4度までと

言われていますが、熱の有無に関わらず

機嫌が悪い、いつもと様子が違う場合は

無理せずスイミングの参加は控えましょうキョロキョロ

 

ベビーちゃんの免疫力アッブのためにも

ぜひ!ベビースイミングを爆笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020/07/16スタッフブログ

ベビースイミングって? -第10回-

これまではベビースイミングの効果について

良いことばかりをお話ししてきましたが
次回からはベビースイミングの
「注意すべきこと」「気になっているだろうと思うこと」
についてお話しして、いきたい思いますプンプン
 
お楽しみにラブラブ
 
これまでの記事で川西のベビースイミングに
興味を持たれた方
是非、川西のベビースイミングへ💕
体験(1回1100円)にお越し頂ければと思います!!
 
   ダウン   ダウン   ダウン   ダウン
 
   072ー756ー8755
 
 

2020/07/14スタッフブログ

ベビースイミングって? -第9回-

ママやパパの運動不足を解消ウインク

 
ベビースイミングではベビーちゃんだけでなく
ママやパパも一緒に水の中に入り身体を動かし、筋力を使います。
水の抵抗により陸上よりも体力を使うため
ベビーちゃんと一緒に動くだけでも
十分な運動ができるので
運動不足解消口笛に繋がりますビックリマーク
 
体温調整機能を使うのは大人も同じなので
新陳代謝がよくなり 免疫力アッブアップアップアップ
 
また、ママの場合、
産後の運動不足解消にもグッド👍
 
健康的な産後のエクササイズとして
ダイエットにオススメ!!
 
ベビーちゃんを抱っこしながら歩く時なども
ママ、パパが姿勢やお腹に力を入れて歩くことなどをちょっと意識するだけで
水中ウォーキングの効果もキョロキョロ
授業中、そういった一言もお伝えしていますので
余裕が出てきたら是非ウインク試してみて下さいね音譜
 
次回も引き続きご覧くださいラブラブ

2020/07/09スタッフブログ

体操&ストレッチシリーズ(ワニ歩き篇)

こんにちは

今日はワニ歩きを紹介したいと思います

 

 

2020/07/09スタッフブログ

ベビースイミングって? -第8回-

今回もベビーちゃん、ママ、パパにも

嬉しい効果についてお話ししていきたいと思います爆  笑
 
お友達ができる
 
ベビースイミングは同じ年頃の子供や
そのママ、パパと知り合うきっかけにもなります。
子供の成長や発達などについて情報交換ができれば
ストレス解消にもつながります!!
 
また、川西スイミングのベビー担当スタッフは子育て経験者です😁
何でもお話ししてくださいね目
 
次回も引き続きご覧くださいラブラブ
 

2020/07/08スタッフブログ

ベビースイミングって? -第7回-

今回からはベビーちゃんとママ、パパにも

嬉しい効果についてお話ししていきたいと思います。
 
親子でスキンシップが図れるラブラブラブラブ
ベビーちゃんの頃のスキンシップは
とても大切で情緒安定に繋がります。
ベビースイミングはいつもママ、パパと一緒。
プールの中では、お仕事も家事もスマホも
ベビーちゃんとの時間を邪魔するものはありませんウインク
ベビーちゃんと視線を合わせながらの
十分なスキンシップとちょっと不安な水の中で
ママやパパが守ってくれるという安心感は
親子深め情緒が安定していきます。
それは将来、人との豊かな対人関係を築く基礎になります照れ照れ照れ
 
次回も引き続きご覧くださいラブラブ
 

2020/07/04スタッフブログ

ベビースイミングって? -第6回-

集団生活の基礎が身に付きます!!

 
ベビースイミングでは一緒のクラスにいる
ベビーちゃんやママ、パパと一緒にプールに入って
授業を行いますので、集団生活の第一歩を
踏み出すことができます音譜
自然と他の人に慣れる習慣ができます。
また、ママやパパ達が他のママ、パパに
挨拶する姿や順番を待つ姿などを見て
集団生活に必要な基礎をママ、パパから
学ぶことができます合格
ベビーちゃんは真似っこ大好きキラキラ
 
ベビーちゃんのお手本はママ、パパですドキドキ
 
次回も引き続きご覧くださいラブラブ
 

2020/07/03スタッフブログ

ベビースイミングって? -第5回-

十分な運動量が得られ、よく眠るようになり生活リズムが整うルンルン
 
水の中では水の抵抗や水圧など身体に陸上より負荷がかかります。
エネルギー消費量は
陸上のなんとパー4倍から6倍になりますびっくり
また、ベビースイミングは全身運動なので
成長に必要な運動量が短時間で十分確保することができます爆笑
水の中では、普段使わない筋肉を使ったり
体温調整を行ったりとベビースイミングはかなりの体力を消費します。
消費をすれば回復をする働きが人間には備わっていますビックリマーク
つまり夜は体力を回復するために自然と深い 眠りにつきやすくなります。
特に夜泣きが多いベビーちゃんには嬉しいですね😊
実際、川西スイミングのベビークラスに参加してくれているベビーちゃんのママから
「夜ぐずりがなくなり、よく寝てくれるようになりました」と嬉しい報告を頂きましたラブラブハートラブラブ
 
明日も引き続きご覧くださいラブラブ
 

2020/07/02スタッフブログ

ベビースイミングって? -第4回-

免疫力の向上により、身体が丈夫になる!!

 
水の中で身体をよく動かすことで、全身の
血液の動きが活性化し、新陳代謝が高まります照れ
 
プールの水温の寒冷刺激に対して身体を守るために
呼吸中枢が活性化し血管収縮など
体温を平常に保とうとする
体温調節機能が活発に働きます。
また、ベビースイミングで行う
ブクブク、パッびっくりなど呼吸をコントロールする
プログラムは呼吸機能を高めます。
このように呼吸循環系の機能が高まるので
簡単に言えば
暑さや、寒さに負けないカラダに
ダウン   ダウン   ダウン   ダウン   ダウン
 
つまりビックリマークビックリマーク風邪など引きにくい
丈夫なカラダに育っていきますチョキチョキチョキ
 
明日も引き続きご覧くださいラブラブ
 
 

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る