Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSS川西スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(30ページ目)
スタッフブログ(30ページ目)
2020/04/30スタッフブログ
4/30昼食はテイクアウト
皆さんこんにちは西本です
近々緊急事態宣言に動きがありそうですね
GW明けの情報はJSSホームページやアメブロで
ご確認お願いします。
本日はプール近くの
「七輪焼き鳥 一鳥〔ICCHOU〕」さん
で昼食をテイクアウトしました。
普段は17:00からのスタイルのようですが
今、お昼のテイクアウトやっています
(15:00までやったかな?)
からあげ丼 ・ 焼き鳥丼 ・ チキン南蛮丼
そら、焼き鳥屋さんのこの3品は安定のうまさでしょ
その他 揚げ物やデザートなどもあるそうですよ。
今日のわたくしは チキン南蛮にしました
フロントのお姉さんは数日前にからあげ丼いただいたそうです
おススメだそうですよ
運動+睡眠+食事 で免疫アップしてがんばりましょう
2020/04/23スタッフブログ
親子で遊ぼう(上級編)
2020/04/23スタッフブログ
親子で遊ぼう!!
こんにちは
今回はお家の中で簡単にできる親子の遊びを紹介したいと思います。
軽い運動にもなりますので、是非ベビーちゃんと一緒にやってみましょう
□手の上げ下げ
ベビーちゃんの指を握って左右に動かして、出来たら腹筋運動のように体をゆっくり起こしてあげよう!!
歌を歌いながらやると楽しいよ!!
□いもむし(体の曲げ伸ばし)
いもむしのように、体を曲げたり伸ばしたりして動かそう!!。
壁に近づき、体を伸ばすときに思いっきり壁を蹴って遊んでみても楽しいよ
※壁を使う時はお家の人に聞いてからやってみよう!!
□クモ
お父さんは両手を後ろについて、ベビーちゃんをおなかの上に乗せよう。
そして、ゆっくり歩いてみよう。
※お母さんもやってみてね!!
□お寿司
・巻き寿司
・軍艦巻き
・握り寿司
子どもも大好きなお寿司。色んなお寿司になって遊ぼう!!
□クレーン車
ベビーちゃんはクレーンになってお部屋のおもちゃを片付けよう!!
お父さんは落ちないようにしっかり掴んで注意しましょう!!
お母さんもチャレンジしてね!!
無理せずに楽しく遊びましょう!!
2020/04/23スタッフブログ
【第5回】 体操&ストレッチシリーズ
こんにちは
皆さんの運動不足解消のための体操やストレッチを紹介する
【体操&ストレッチシリーズ】第5回
今日は脚のストレッチを紹介します。
□正座ストレッチ(ヒザから下、全面)
①正座の姿勢から後ろに手をつきます。
②体重を後ろにかけて膝を持ち上げます。(スネのあたりから足の甲までのばされます。)
③慣れてきたら足指の付け根を支点に膝を少しずつ高く上げていきます。
□脚裏ストレッチ
①上体をゆっくりまっすぐ倒す。
(内側外側のハムストリングスがのばされます。)
②つま先に触れるようになったらつま先を手前に引くと、
よりしっかり伸びるようになります。
□脚裏・広背筋・胸郭のストレッチ
①腕を上げて上半身を真横にたおす。
②肋骨の間をひらくように倒します。
どのストレッチも無理は禁物です!!
2020/04/16スタッフブログ
まごわやさしい
皆さんこんにちは
ストレッチ・チューブ・なわとびやっていますか?
おウチにこもってゲームばっかりとか・・・
そんなJSS川西っ子はいませんよね
体重管理しっかりね
てことで
今回は「食事」のお勉強
食事はバランスよくとよくいいますが・・・
5大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル)
をバランスよく…とはよく聞きますが、何にどんな栄養素?
そこで、『まごわやさしい』の登場です。
ま(まめ)…豆腐、納豆、厚揚げ、味噌、きなこ など
ご(ごま)…ごま、ごま油、ナッツ類 など
わ(わかめ)…わかめ、昆布、ひじき、のり、めかぶ、もずく など
や(やさい)
さ(さかな)…魚貝類
し(しいたけ)…しいたけ、しめじ、舞茸 など
い(いも)…やまいも、じゃがいも、さといも、さつまいも、こんにゃく など
ねっわかりやすくないですか
ここにお肉、果物をプラスして、疲労回復・体作りなどが必要な
アスリートにとってより良い食事になります。
2020/04/16スタッフブログ
【第4回】体操&ストレッチシリーズ
2020/04/15スタッフブログ
【第3回】体操&ストレッチシリーズ
こんにちは
皆さんの運動不足解消のための体操やストレッチを紹介する
【体操&ストレッチシリーズ】
3回目でございます。
今回は胸と背中のストレッチを紹介します。
□フルアークストレッチ
①片足1歩前に出して、後ろ足を下に降ろします。
②両手を上に伸ばします。
③ゆっくり横に倒します。
※体の横の筋肉が伸びたと感じたら今度は反対側を①~③の手順で続けましょう。
□広背筋
②伸ばさない方の腕は、肘、肩が床と垂直になるようにします。
手の平は伸ばす方の腕の脇の下につけます。
③伸ばす方の腕を頭部付近に伸ばして、脇を床に近づけるように伸ばしましょう。
④10秒~30秒数えた後、反対側も行います。
無理はせずに出来るところから始めてみましょう