Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(10ページ目)

2023/04/24スタッフブログ

新年度スタートです!!

こんにちは! コーチの山本です!

 

新年度がスタートしましたね!

生活リズムがガラッと変わった方も多いのでは?

くれぐれも体調にはお気を付けくださいね

 

また、持ち物が変わったり新調したものがある方がいるはずです

それに伴って忘れ物荷物の取り違いが多くなっています

 

特に、「幼稚園・保育園から小学校へ」

「小学校から中学校へ」進学したお子様で、

学校から直接プールに来るご家庭は注意です!

カバンごと荷物まるまる一式変わっていてややこしいポイントになります!

 

他にも、タオルは他人の物と取り違いがよく起こります

持ち物に名前を記入してこれらを防ぎましょう!

 

4月には新入会のお客様が多かったり、

5月にはGWで休館日が続いて忘れ物が取りに来れなかったりと、

この時期は特に荷物の管理にはお気を付けください!

(休館期間は5月1日~5月6日です!)

 

今回のブログは以上です!

また次回もご覧ください~

2023/04/07スタッフブログ

兵庫県室内選手権

こんにちは、小中です

3月19日(日)に兵庫県室内選手権アーティスティックスイミング競技の部

ここJSS宝塚スイミングスクールで行われ、当スイミングの選手が出場しました

2022年度最後の試合で選手達は日頃の練習の成果を発揮することが出来ました

    

今回で最後の選手もいたのでよりいっそう力を合わせて良い演技が出来たと思います

2023年度が始まりました今年度からルール改正で難しくなりますがさらに良い演技が出来るよう

選手、コーチ共々頑張ります

 

2023/03/28スタッフブログ

JOCジュニアオリンピックカップ春季大会!!

 みなさんこんばんは!コーチの戸川です。

 このところ、ようやく春らしい暖かさになってきました

 さて、3月27日(月)~30日(木)に東京辰巳国際水泳場にて

 春季ジュニアオリンピックカップが開催されます。

 我が宝塚からは

   大石 くんが出場します

  大石君は、13-14歳グループの50m自由形に出場します

  全国レベルの中学生としっかりと競って、是非とも頑張って欲しいと思います

  みなさまの温かい応援をよろしくお願いいたします

 

2023/03/23スタッフブログ

消防訓練

こんにちは、桜も咲き始めどんどん春らしくなってきましたね

今年もスイミングでは2月と3月に宝塚東消防署と西消防署の消防士さんによる

消防潜水訓練が行われました。

午前中約2時間半の訓練で、水面を回ったり潜ったり・・・

 

溺者捜索の訓練など様々な場合を想定しての訓練をされていました。

 

事故災害はいつおこるかわかりません。消防士の皆さんは災害時のいざという時にそなえて、

日々このような訓練をされているんですね

市民の為に頑張っている消防士さんかっこいいですね

2023/03/21スタッフブログ

春ですね☆

こんにちはコーチの川嶋です

 

最近はぽかぽか陽気で暖かい日が続いていますね~その分、花粉がたくさん飛んでますね

皆さんは花粉大丈夫ですか??

私はがっつり花粉症で毎年やられてます

今年は耳鼻科を予約しようにも時間になったらすぐいっぱいになってしまい困りました

 

さて、花粉症にはいくつかの予防策があります。

 

~花粉症予防~

①マスクやメガネでしっかりガード

②洋服はツルツル素材

③帰宅したら玄関先で花粉をはらう

④目洗い、鼻うがい

 

 

今年耳鼻科の先生に勧められて鼻うがいを初めてしてみました

バラエティー番組で芸人がやっていたりCMでは見たことありましたが、いざ自分がやるとなるとドキドキ

専用の容器にお湯と洗浄液の素を入れて軽く振ってから、お辞儀の姿勢で片方の鼻に容器をあてて「あ~」と発声しながら鼻うがいっっっ

ん??気持ちいい~休憩するとほんのり食塩の味?海に入った感じ?がしますが、めっちゃスッキリ

 

食塩でも代用(500ccの計量カップに計量スプーン小さじ1杯5gの食塩をよくかき混ぜる)できるみたいなので、是非花粉症の方は試してみて下さい

2023/03/20スタッフブログ

ハチスキー行って来ました♪

こんにちは今回は平野です

2月19日(日)ハチ高原スキー場で日帰りスキーに行ってきました

 

天候はというと…午前中はあいにくの

 

少し早めにお昼ご飯のカレーを食べました

 

そしてみんなの願いが届いたのか

午後からは雨があがり曇り空

快晴とは言えませんでしたが

午後からもたくさんスキーを楽しめました

 

1班は中央ゲレンデのクワットコースにチャレンジしたり

 

2班3班の子はラクーナやファミリーゲレンデでたくさんリフトに乗りました

4班の子も初めてのスキーでしたが上手に滑れるようになりなりました

 

参加していただいたみなさま、保護者のみなさま

本当にありがとうございました

また次回も楽しみにしています

2023/02/24スタッフブログ

第26回 13-15歳ソロ・デュエット大会

こんにちは

コーチの井関です

1月28日(土)東京辰巳国際水泳場にて、全国大会のひとつである<第26回13ー15歳ソロ・デュエット大会>が行われました。

JSS宝塚からは、藤川さんがソロ競技に出場しました

 

結果は・・・

12

 

昨シーズンと同じ曲でしたが、新ルールに伴い新しい振付で、審判に持ち前の大きさをアピールできたと思います 

夏の全国大会に向けて、もっといい演技ができるように、しっかり練習していきたいと思います

 

応援ありがとうございました

 

2023/01/28スタッフブログ

日帰りスキー①

こんにちは

1月15日(日)に六甲山スノーパーク

スキーをしに行ってきました

当日は43名のお友達が参加してくれました

午前中は霧がすごく遠くが見えなかったのですが、

午後からは霧がなくなり滑りやすい天気になりました

お昼ごはんはカレーとポテト

みんな最後まで残さずに食べました

今回スキーを初めてするお友達も

お昼からは一人で滑れるようになり、

リフトに乗れるようになったお友達もいました

最後まで楽しくスキーが出来ていたのでよかったです

参加していただいた皆さま、ありがとうございました

 

今回参加できなかった方は、次回是非ご参加ください

お待ちしております

 

写真の販売期間

1月24日(火)~2月7日(火)までとなっております

フロント前に置いてありますので、是非ご覧ください

2023/01/18スタッフブログ

志賀高原に行って来ました♪

こんにちは

あけましておめでとうございます

今回のブログは平野が担当させていただきますね

12月26日(月)~29日(木)3泊4日で

志賀高原スキー場へ冬スキーに行ってきました

 

今回はなんと35名のお友達がお申し込みくださいました

本当にありがとうございました

ご家庭の事情で参加できなかった子もいましたが

今回は32名で出発することができました

 

1日目は美味しいご飯を食べて

2日目からはいよいよスキー練習へ

 

スキーインストラクターさんの指導をみんな真剣に受けて

スキーが初めての子も少しずつ滑れるようになりました

夜はビンゴ大会で大盛り上がり

持って帰るのが大変なくらい大きい景品をGETした子もいましたね

 

3日目からコーチと一緒にリフトに乗ってたくさん滑りました

1班はゴンドラに乗ってかなり難しいコースに挑戦していましたさすがです

2班3班も長いリフトに乗って天狗コースにチャレンジ

4班5班6班もリフトに乗って1人で滑れるようになっていましたね

 

夜はゲーム大会

他のスクールの子たちとも楽しく遊べましたね

 

最終日もスキーを楽しんで今回のスキーは終了

ご参加されたみなさま、本当にありがとうございました

今回もたくさんの笑顔が見れて、すごく嬉しく思います

 

また次回のご参加楽しみにお待ちしております

4日間本当にありがとうございました

2023/01/14スタッフブログ

合宿に行ってきました!

新年あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

 

2023年になってすぐの1月4日(水)~6日(金)の2泊3日で

兵庫県の高室池スポーツクラブへ合宿に行ってきました

兵庫県のJSS7校の選手77名が集まって年始から頑張って泳いできましたよ

宝塚からは小学校1年生~3年生まで計12名の選手が参加しました

 

普段とは違う50Mプールでの2時間練習を毎日午前・午後で2回、

3日間で計6回練習してきました

お父さん・お母さんから離れて水泳に打ち込む3日間でしたが、

弱音を吐かず一生懸命練習に取り組んでいました

選手達のたくましい姿が見れて嬉しかったですね

 

また、他のスクールの選手とお友達になっている子も多くてびっくりしました!

同じ年齢の子と一緒に練習できたのはとても刺激になっていたようで、

頑張って追いつきたいと言って、やる気に満ち溢れている子もいました

試合で会う約束をしたりと、人間関係でも収穫があったようです

 

合宿に参加した選手のみなさん、よく頑張りました

合宿から帰ってきても、変わらず普段の練習をしっかりこなしていき、

自分が決めた目標に向かって、これからも一緒に頑張っていきましょう

 

以上、南海でした

 

 

 

 

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る