Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSS米子スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(101ページ目)
スタッフブログ(101ページ目)
2017/10/06スタッフブログ
Helloweenの季節
10月に入り、クリスマスの次に飾りつけに気合が入る
HALLOWEEN
の季節
観覧席の壁には
Yコーチ力作の切り紙の魔女
更衣室入口にはかわいいかぼちゃが子供たちをお出迎え~
プール見学のお友達、保護者の方も楽しめる、不定期開催の『おばけさがし』をやっています!!!
JSS米子のギャラリー・フロントに隠れている15ひきのおばけを探してね
選手、コーチ達も館内をウロウロしながら、おばけを探していますよ~
例えばこんな感じ
いろいろなところ探してみて下さい~
見学は予約なしでいつでもご覧いただけます♪
無料体験は前日までに電話予約をお願いします
秋の入会キャンペーン
➡➡➡10月27日(金)まで
2017/10/05スタッフブログ
ベビークラス★NEW FACE のご紹介
10月度からベビークラスに新しく仲間入りしたベビーちゃんを2名ご紹介します
うめちゃん(5ヶ月)です
うめちゃん、現在JSS米子のベビークラス最年少で~す
そしてこちらは、めいちゃん(7ヶ月)です
うめちゃんより2ヶ月年上ですが、予定日を待たずちょっと早めに生まれてきためいちゃん、サイズ的にはうめちゃんと一緒くらいだね~
無料体験の時からうめちゃんとめいちゃんにはザブザブ潜ってもらっています
しかも、たいして泣かない、ほんとに偉い~~
もうちょっと経ったら自我が芽生えてワーワーいう日が来るかもしれませんが、今の内にできるだけ水慣れ体験させてあげたいな、と思っています。
抱っこから離しても水の中である程度手離しで浮遊できるようなベビーちゃんに育ってくれたらうれしいな、と思っています
お母さんもお二人ともベビークラスは上のお子様で経験済みなので、補助や心構えは余裕がありますよね
新米ママさん達の良きアドバイザーとしても、期待しています
こうやってみんなが集まって、わいわいガヤガヤと賑やか中で子どもが育っていくって素敵なことですよね。
核家族化が進む現代、縦のつながりが希薄な分、同世代の横のつながりを広げて、誰かが常に子どもに目をかけている、そんな雰囲気づくりが西村コーチの理想です
【わが子だけが大事】ではなく、親御さんみ~んながみ~んなのお子様の性格まで把握し、いいことは誉めあい、悪いことは叱りあえる子育てをしていける場所の提供を目指してこれからも頑張っていきます。
皆様、時間の許す限りこのベビークラスをしっかり楽しんで、しっかりステップアップしていってください
2017/09/28スタッフブログ
ベビークラス★BIRTHDAY GIRL のご紹介
本日9月28日で1才になりました
ひなこちゃん、お誕生日おめでとうございます
お誕生日の今日、ベビークラスのレッスンに足を運んでくださいました、どうもありがとうございます
1才になりたてのひなこちゃんに会えてうれしかったです
今日はひなこちゃんの涙も少なめで、がんばってレッスンに取り組んでいる姿がひたむきでキュンキュンしました
まだスタートして3回目なのに、今日は3回も潜りましたね、本当にすごいがんばりです
コーチと一緒だと泣いちゃうアップップも、お母さんとだとケロっと水中から出てきてまぁびっくり
やっぱり、母の愛は強し、ですね
ベビー時期は、お母さんと一緒ならできることが多いんです。
コーチ(他人)じゃダメなんです。
個人差はもちろんありますが、ベビー時期はお母さんが絶対的存在
だからベビークラスは保護者が我が子に直接指導するシステムを取っています。
これからのひなこちゃんの成長がとっても楽しみですね
2才のお誕生日もぜひお祝いさせてくださいね、今後ともよろしくお願いいたします
2017/09/28スタッフブログ
ベビークラス★BIRTHDAY GIRL のご紹介
昨日、9月27日で
えなちゃん、2才になりました~~
お誕生日おめでとうございます
最初は無表情で淡々とスイミングに来ていましたが、1才半を過ぎた頃から自我が芽生え、笑顔も自発性も増え、この半年でぐんぐんとレベルアップしてきています
JUMPなんておちゃのこさいさい
水中キャッチ(わっか取り)も、調子がいい日はコーチやお母さんの補助がなくても自分から潜ってわっかを取ったりもできちゃいます
素晴らしい
今日は、もっとわっか取りがしたくて泣いちゃうくらいでしたね
そんなにプールが好きになってくれてコーチは感無量です
腰ヘルパーで自転車コギコギして広いプールを自在に行き来したり、時々練習を抜け出して脱走してみたり、好奇心旺盛でやんちゃな2才さんです
ベビーに在籍している間はしっかりお母さんが手をかけ目をかけて、更なるレベルアップ&可能性を伸ばしてあげてください。
我々コーチもそのお手伝いができるよう全力で指導にあたります
2017/09/21スタッフブログ
ベビークラス★NEW FACE のご紹介
9月度から新しく仲間入りしてくださった女の子を3名ご紹介します
まずは、りこちゃん(7ヶ月)
6月のチャレンジ短期で1か月間通ってくれてた時はまだ腰がすわらない赤ちゃんで、表情もあまりありませんでしたが、今は見てください、この笑顔
この顔が見れるなら、お母さん、なんだって尽くしちゃうってなりますよね。
2ヶ月空いて久々のプールでしたがなんてことなく笑顔で楽しむりこちゃん。
お母さんの抱っこから離してコーチが滑り台の補助をしても泣くことなく楽しんでくれていました、優秀~~
お水が大好きお母さんも大好き
そんなりこちゃんです。
プール楽しい~って言ってもらえるようコーチ達もがんばります
お次は、すずかちゃん(1才10ヶ月)
身体は大きいですがまだ1才台です
8月のチャレンジ短期に参加してくれていましたがこの日は約3週間ぶりのプール、いっぱいいっぱい涙が出ていました。
水の中で浮いたり潜ったりJUMPしたり、最初はチャレンジすることばっかりで大変だけど、2か月もすればプールにもお水にもコーチや周りのお友達にも慣れてくるはずです。
ご家族で協力し合ってなんとかすずちゃんの為にプールに通い続けてくれたら嬉しいです
サポートしますので、なんでも声かけてくださいね
最後は、かえちゃん(10ヶ月)
コーチもお母さんもビックリするくらい、初回からお水がへっちゃら
場所見知りもなし、人見知りもなし、泣き声も小さいし、すぐ泣き止むし、初回からアップップ~ってお水に潜ってもケロっとしていました
お水が好きな子はやっぱり伸びも早いので、これからの成長がとっても楽しみですね
お母さんも積極的に練習に参加してくださるのでかえちゃんも安心して取り組めてるんだと思います。
いつか壁にぶつかったり、我が子の気分のムラに振り回されたり、大変だなと思う時もあると思いますが、すべては我が子の為
時間の許す限り親子でのスイミング体験を楽しんでいってください
今後とも末長く宜しくお願いいたします
2017/09/14スタッフブログ
ベビークラス★BIRTHDAY BOY のご紹介
9月12日で2才になりました~~
せいたろう君です、お誕生日おめでとう
せいちゃん、2月に入会した頃は人見知りする子でしたね。
泣いて泣いて、ひたすら涙が出てママの元から片時も離れない、そんな印象でした。
あれから半年、すっかり心も体も成長し、今やもうアームヘルパーを卒業して腰ヘルパーの練習まで始めています
水中での呼吸管理も上手になり、自分の意志で水中輪っかとりもやってみて、やったら一発でできちゃう出来の良さ
すご~~い
スポーツもお勉強も、自発性ってすごく大事です。
親に強いられるのは受け身の行動なので、もしかしたら内心楽しいと思ってないこともあったりするかもしれませんが、他の子がやっているのを見て、お母さんは「やってみる?」「やってみたい?}と上手に声掛けされていましたよね
それに「うん」と返事したせいちゃん、やってみたらさくっと出来ちゃいました
お母さんさすがと感心しました
これからもその優しい眼差しでせいちゃんやベビーちゃん仲間たちを見守っていってくださいね
2才、本当におめでとうございます
みんなでまた合唱してお祝いしましょうね~
2017/09/14スタッフブログ
ベビークラス★NEW FACE のご紹介
9月度から新しくベビークラスに仲間入りしてくださったベビーちゃんを2名ご紹介します
ひなこちゃん(11ヶ月)です
ひなこちゃんは今月で1才
ちょうど人見知り場所見知りが始まる頃ではありますが、お母さん、上手にひなこちゃんをあやして早く環境に慣れてくれればうれしいなぁ、と思っています
サポートしていきますので、なんでも言ってくださいね
プールでお水をかぶったり滑り台したり、小さいからだとお顔全身でがちんこでスイミングを頑張ってる姿、キュンキュンします
そしてこちらのニコニコの僕ちゃんは
ひびき君(9ヶ月)です
ひびき君はまだ今月数回しか参加していないのにもう3秒も潜れちゃうんです
コーチとのアップップ~でふわっと水中で1人で浮くのもできちゃった
やはり、月齢が小さい内に水と親しむと伸びがすごく早いな、とコーチは改めて実感した次第です
ひなこちゃん、ひびき君、これからベビー時期にしかできない親子揃ってのスイミング生活を一緒に楽しんでいきましょうね
ベビー同士、親御さん同士、コーチフロントスタッフ達、ベビークラスの仲間み~んなで切磋琢磨し励まし合い、マイペースに成長していく姿を見守っていきましょう
JSS米子のベビークラスを選んでくださってありがとうございます
卒業のその日まで、母子ともにがっつり楽しませますよ~~~
これからも末永く宜しくお願い致します
2017/09/14スタッフブログ
ベビークラス★卒業生のいま
今日はベビークラスから本科クラスにあがっていった元ベビーちゃんを2名ご紹介します
6月末でベビークラスを卒業→7月から本科クラスにコース変更した
しんたろう君(2才4ヶ月)です
↑ ベビークラス在籍時はこ~んな感じ。
自信と余裕の表情ですね
しんちゃん、ベビークラス在籍中にすでに腰ヘルパーで自在に自転車コギコギをマスターし、ワニさんや潜る練習もしていたのでお水慣れはバッチリ
ですが、ママではなくお友達と入水することが最初は寂しくって、保護者さんと離れて入水するまでの間、いっぱいいっぱい泣いてました
でも、8月にはもう泣き声も聞こえなくなり、9月になった現在マイペースに担当コーチとスイミングを楽しめるようになってきました
みて、このがんばり偉いね~
カメラにポージングする余裕まであります
ベビークラスの頃はこんなピースをしてくれてました
I’m NO.1
ポージング上手は変わってないね
そして2人目にご紹介するのは、8月末でベビークラス卒業→9月から本科クラスにコース変更した
ももかちゃん(2才なりたて!)です
ベビークラスでは潜って水中わっかとりに挑戦したり、おしゃべりも出来るようになってきていてかわいい盛り伸び盛りでした
時間の都合がつく時はお父さんも一緒に入水してくれていました、ありがとう
10月にお母さんがお二人目をご出産予定で、ももちゃんはこの秋からお姉ちゃんになります。
一足お先にプールも独り立ち
本科クラスの初回、涙もなく淡々とプールに入水したももちゃん
うわぁ、すごい肝が据わってる~~~
って思ってましたが、やっぱり60分クラスは2才ちゃんには長いよね、集中力が途切れる後半から涙が出たりしています
でも、いつか必ず慣れるし徐々に集中力も長く持続できるようになります。
これからもコーチ達み~んなと仲良く頑張っていこうね、ずっと見守ってるよ
2017/09/13スタッフブログ
キンダークラス!
キンダークラスも新メンバーとなり賑やかにスタートしました
水慣れ・水遊びを中心としたクラスですがそれだけではありません
水が怖い
水が嫌い
親と離れられない 1人で大丈夫かな
泣くかな
そんな不安をたくさん抱えている親御さん多いと思いますが、それも子ども達それぞれの個性です。そこを大事にしながら少しずつ集団の中で成長を感じてもらえたらコーチ達はとっても嬉しいです
保護者さんから離れてほかの子ども達と集団行動をする初めての時間、ルールを守りながらプールという場所でお子様の自立心を育んでいけるクラスです
うちの子には無理かなと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
そこはお任せください
コーチも2人体制でやっています
何より一番のメインは授業の最後にやっている
『水中幼児リズム体操』です
音楽をを変えながら曲に合わせてみんなで楽しく踊ります
体操の時にみんなで練習して、
ギャラリーから親御さんも一緒になって踊ってます
プールサイドではコーチ達も・・・
お子様たちには五感を刺激しながら見て、聞いて、考えて、真似をして身体を動かしながら水の中で少しずつ水を好きになって欲しいと思います
そのために親御さんたちにも協力をしていただき、体操を一緒に楽しんで踊ってもらっています。もちろんコーチがお手本を見せますが、実はどんなに頑張ってもコーチのダンスはほとんど見てくれていません
お手本は親御さん・・・・・・・
目線は親御さん・・・・・・・・
『お母さんが見ているから』私も可愛くやってみよう
『お父さんが見ているから』僕もかっこよくやってみよう
そうやって子ども達も頑張っています
いつでも無料体験できますのでたくさんのお友達が来てくれるのをコーチたちみんな待ってます
2017/09/07スタッフブログ
ベビークラス★BIRTHDAY BOYのご紹介
たくまくん2才のお誕生日おめでとう
本日9月7日、お誕生日当日にベビークラスのレッスンに足を運んでくださいました
うれしいよぅ
ありがとう~~
2才になりたてほやほやのたくちゃんの笑顔をご覧ください
8月度はまるっとお休みしていたたくちゃん、おかえりなさ~~い
1ヶ月ちょっとのブランク、どうかなぁ?と心配していました。
最初こそ元気に挨拶する西村コーチを見て猛ダッシュで逃げていきましたが
すぐにいつも通りのやんちゃなたくちゃんの笑顔に戻ってコーチたちも一安心です
たくちゃんのニガテなお船のメニューはコーチがちゃ~んと避けてお迎えいたしました。
でもそのうちやるよ~
たくちゃんはお兄ちゃんが本科クラスに通っていて、そのお兄ちゃんもベビークラス出身なんです。
だからお母さんのサポート技術はバッチリ
程よく手元から離したり、調子が悪い時はよしよしヾ(・ω・`)してあげたり、うま~くたくちゃんを動かしてあげています。
2才になって、理解力も増し運動能力も向上してくるこの時期、お母さん&コーチと二人がかりでさらなるレベルアップをはかっていきたいな、と考えています
ベビークラスのいいところは、レッスン時間中を通してマンツーマン指導ができるところです。
じっくりとわが子の得手不得手を理解して伸ばしてあげることができます
キンダークラスや本科クラスはグループ指導になるのでつきっきりで指導してもらう時間は僅かです。
でもその分、お友達との間合いや集団でのルールやマナーを覚えることができるし、自立心も芽生えさせることができます
2才になってから、さぁ、どうしよう
と悩む時がくればぜひコーチにご相談ください。
お子様の性格やレベル、ご家庭の事情に合わせて最適な道を一緒にすすめていきましょう