Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(38ページ目)

2022/01/14スタッフブログ

ジュニアコース紹介(イエロー級)

今回は、イエロー級にどんな特徴があるのかを紹介します!

 イエロー級は、主に背泳ぎの練習を行います。

 始めは、うまく浮かぶことが出来ず、顔に水がかかったり、鼻に水が入ったり…

 しかし、感覚をつかんで浮けるようになると、楽に泳げるようになります!

JSSグループ進級基準表2017_A1のサムネイル

 

イエロー級のポイント

仰向けでバランスを崩さないで浮ける!

 腰や足が沈まないでバタ足が出来る!

 手を左右対称に回して進むことが出来る!

 

JSSグループ進級基準表2017_A1のサムネイル

 

その為に

 最初はバタ足をしないで浮く練習をしたり

 ビート板をもって、水面近くでキックの練習をしたり

 立った状態で手を回す練習をしたり

 

背泳ぎが25m泳げるようになったら、次は平泳ぎの練習に入ります

 次回はブルー級(平泳ぎ級)についての紹介です!!

2022/01/13スタッフブログ

2022年1月9日(日) 初泳ぎを行いました

初泳ぎのイベントを行いました。

今回はプールで自由に遊べるのをメインとしたイベントでした。

 

 

トランポリンや流水体験会も行いたくさんの方に利用して頂きました。

トランポリンは元気よくとんでもらったり

流水体験では流れに乗って泳いだり 浮き棒を使ってそのまま流されたりと

楽しんでくれているのが伝わってきました(*^-^*)

 

 

マッサージプールや採暖室の利用もできたので

お友達やご家族でリラックスしている様子もみられました。

普段は利用することができないので気持ちがいいと言ってくれたり

また入りたいなどの意見も多く聞けました☆

 

 

帰りにガチャガチャをしてくれました(*’▽’)

 

 

楽しい時間を過ごしてくれたのなら嬉しいです。

ぜひまた遊びに来てください✨

参加して頂いた皆さまありがとうございました。(*^▽^*)

 

2022/01/11スタッフブログ

2022年1月 なぞなぞ

みなさんこんにちは

新しい年になりました~

 

      笑顔がいっぱいの楽しい1年にしましょう

 

 

今月もなぞなぞを配布しています。

今月のヒントは、

 お雑煮にいれたり、そのまま焼いたり、色々なおいしい食べ方がある食べ物だよ

 

答えを書いてペンタ君ボックスに入れてね

今年初めてのなぞなぞだよ~

みんなの答え待ってます😁

2022/01/01スタッフブログ

☆ 新年あけましておめでとうございます ☆

2022年賀状のサムネイル

1月5日(水)より通常営業いたします

 

《イベント情報》 

 1月9日(日)

ジュニア初泳ぎ  ①9:00~10:30 ②10:40~12:10

(※事前に申し込みが必要です。まだ空きがあります)

20211 初泳ぎのサムネイル

成人健康まつり 13:00~15:30

※無料でご利用できます

2022.01成人健康まつりのサムネイル

ぜひご利用下さい

21

2021/12/27スタッフブログ

☆成人クリスマスレッスン その2☆

2021年成人クリスマスレッスン

12/22(水)~24日(金)

その2

《アクアズンバ》

《スタジオも頑張っています》

ガイコツ君にもご協力してもらいました

《ズンバゴールド》

《からだスッキリ体操》 レッスン前

レッスン後・・・というのは冗談です

《ひめトレ》

皆さんと一緒にクリスマスを楽しみました

ご協力ありがとうございました

来年のクリスマスもお楽しみに~

2021/12/27スタッフブログ

☆成人クリスマスレッスン その1☆

2021年成人クリスマスレッスン

12/22(水)~24日(金)

2021年、最後のレッスンがクリスマスと重なり、

みなさまのご協力のもと無事に行うことが出来ました

 

『クリスマスやけんって、今さら家で何かするわけでもないし

『こんなこと外では出来んけど、楽しかった~

とっても、嬉しいお言葉です

プールの中では、みんなで子供の頃のように

笑ってはしゃいで楽しむ場所であってほしいと

いつも思っています   

 

 《アクアインターバル》

 

 《アクアロジック》

 

 《アクアキネシス》

  

 《姿勢美人ウォーキング》

 

《骨盤スリム》

 

《POOLNOストレッチ》

  

 

皆さんと一緒にクリスマスを楽しみました

その2へ続く

2021/12/22スタッフブログ

12月度水質検査報告です

JSSスイミングスクールちくごでは毎月水質検査を行っています。

水質検査とは、水の色や有害な化学物質や細菌の有無などを調べ、

使用目的の基準を満たしているか判定する検査のことです。

厚生労働省の水質基準に適合しています。

 

JSSスイミングスクールちくごでは

毎日2時間おきに残留塩素の有無を計っており

塩素濃度が0.4~1.0mg/Lを保つようにしていて

水質管理を適切に行っています。

 

水質検査結果はギャラリーにも掲示しております。

2021年12月25mプールのサムネイル2121年12月流水プールのサムネイル2021年12月温水マッサージプールのサムネイル

 

 

2021/12/22スタッフブログ

ジュニアクリスマス会をしました

12月12日(日)にジュニアクリスマス会を行いました

 

園児コース・ジュニアコース 計44名参加して頂きました。

 

 

浮き島キック競争

 

玉入れ

 

ツリー作成

      

 

プレゼント引き換えゲーム

     

      

どの競技も子どもたちが手をたたきながら応援をしており、楽しそうに行っていました。

 

また、集合写真撮影会では、サンタさんペンタ君の登場

子どもたちは大興奮でした

  

自由遊泳

  

子どもたちから「楽しかった」、「また来たい!!

という声を聞くことができました。

保護者の皆様からは、楽しそうにしている姿を見ることが出来て良かった。

などお話を伺うことが出来ました。

  

 

ジュニアクリスマス会にご参加いただきありがとうございました。

 

受付開始から約1週間で定員に達したため、募集を締め切らせていただきました。

誠に申し訳ございませんでした。

「参加したかった。」と子どもたちから多くお話を伺いましたので、

来年度は申込みして下さった皆さんが参加出来る様にしていきたいと思います。

 

また、今後も楽しいイベントをたくさん行う予定です。

是非とも遊びに来てください

 

 

2021/12/22スタッフブログ

☆ ひめトレ、骨盤底筋の事 ☆

みなさん【骨盤底筋】ってどこにあるか知っていますか?

私たちの大事な身体を支えている骨盤の底にある筋肉です。

その骨盤底筋をトレーニングしていくレッスンが、ひめトレ

先日『ベビー&ぷよぷよクリスマス会』でも体験会を行いました

 

骨盤底筋2のサムネイル

座り方でこんなにも見た目が変わります

 

骨盤底筋に力を入れる、緩めるを

出来るようになると、一緒にお腹まわりや背中の筋肉、

横隔膜もいっきに動いてくれるので、

姿勢改善肩こりお腹ポッコリが改善されて

スッキリボディに変身することが期待できます

 

 

⇓ ⇓ ⇓     『ゆがみ動作チェック』おためし下さい😉

🔸カバンを持つ手がいつも同じ  🔸気が付いたら足を組んでいる

🔸パソコン、スマホなどよく使う 🔸首の振り向きに左右差がある

🔸和式トイレが苦手だ      🔸下腹だけポッコリ出てきた

🔸ひとから猫背だと指摘された  🔸靴底の減りに左右差がある

いくつありましたか❓

私たちの生活の中で姿勢のゆがみを生む動作がたくさんありますね

 

最近、テレビや雑誌などでも多く紹介されている【骨盤底筋】

内臓(子宮)脱尿漏れの予防にもなります

ひめトレとってもおススメですよ

《レッスン時間》

     木曜日 12:30~12:50

    金曜日 10:40~11:00 

 

動作は簡単。椅子に座って出来ます。

呼吸をしっかり行うことで身体がポカポカになります

興味がある方ゆがみ動作チェック』で6つ以上あった方、

ご参加お待ちしています

2021/12/16スタッフブログ

♪2021年のベビー&ぷよぷよクリスマス会♪

12/12(日)

ベビー&ぷよぷよコースクリスマス会

感染予防対策にご協力いただきながら

開催されました

今年はサンタさんとペン太くんが遊びに来てくれました

クリスマス会の前に『ひめトレ体験会』

ひめトレの事を書くと、なが~くなるので詳細はまた後日にします

骨盤底筋は大事ですよ~

まずは、プールに入って水浴び💦💦

アンパンマン体操

 

ベビービクス

ママとパパのかっけっこ

プールの中を走るのは、かなりきつい💦💦

ママ、パパが頑張ってくれたので

メダルをプレゼントしました🥇

クリスマスツリー作り

好きなところにペタペタ

真剣な顔がかわいいです

輪っかひろいやワニさん、すべり台、ボール拾い。

とっても楽しそう

 

帰りには、サンタさんとペン太くんが待っていました

がちゃがちゃも出来たね

2021年のクリスマス会、無事に終了しました

参加された皆様ありがとうございました 

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る