Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSスイミングスクールちくごTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(37ページ目)
スタッフブログ(37ページ目)
2022/05/19スタッフブログ
☆おからクッキー販売ランキング第1位☆
2021年度 おからクッキー販売ランキング
JSSのスクール84校中第1位
に輝きました
(2020年度は2位でした)
いつもご購入ありがとうございます
はじめはおからクッキーに飽きてくるかな~と思ったりしましたが、
新商品や季節限定商品が出るたびに、気になってしまい
飽きるどころか、スタッフもはまっています💦
おススメ新商品
【米粉バターはちみつ天然塩】
【バターはちみつ天然塩】
バターとはちみつ、天然塩の風味がベストマッチ
サクサクの食感がとってもおいしいです
購入して頂いた会員様の感想も高評価です
🌸季節限定商品🌸
【米粉さくら・米粉さくらmix2種】
【さくら】
原材料が100%国産
小さなお子様でも安心して食べられるクッキー
おやつに😋プレゼントに
まとめ買いのチャンスです
ぜひこの機会にご購入下さい🍪
2022/05/18スタッフブログ
5月8日ファミリーデイを行いました
5月8日(日)にファミリーデイのイベントを行いました。
今回の内容も自由遊泳でした🏊
プールで遊ぶだけではなく
トランポリンを使って元気よくとんだり
普段は利用できないマッサージプールや採暖室も利用して頂きました!
マッサージプールではご家族やお友達とリラックスしたり
採暖室では体をポカポカとぬくもってもらいました♨
今回は流水プールでからだに流水をあてるイベントを行いました。
徐々に流水のレベルを上げることで生徒は流されないように踏ん張って楽しんでもらい
保護者の皆さまには気持ちが良いと好評でした♫
ご家族で笑顔が多くみられとても嬉しかったです(*^▽^*)
メインプールでも浮き棒を使って電車ごっこや
おもちゃで遊んだり水中で写真撮影も行いました。
ご家族やお友達と笑顔で遊んでいる姿はとても微笑ましくて
みている私たちも笑顔になります(*’ω’*)
今回参加して頂いた皆さま誠にありがとうございました☆
ぜひ次回もお時間がある方は利用してみてください✨
ご参加お待ちしております(*^-^*)
2022/05/17スタッフブログ
九州・沖縄地区ブロック研修会を行いました!
4月29日(金)にちくごにて、九州・沖縄地区ブロック研修会を行いました。
福岡地区は、姪浜・伊都・ちくごの3校のコーチが集まりました。
沖縄地区はリモートでの参加となりました!
午前中は、PowerPointを用い3つのテーマで発表を行いました。
1つ目のテーマは野田コーチ
2つ目のテーマは高井コーチ
3つ目のテーマは坂本コーチ
緊張しつつ、無事発表を終えることが出来ました!
リモートの沖縄地区にも意識して発表を行うので、とても難しかったです
他の事業所の発表も、とても参考になることが多く勉強になりました。
午後からは、筑後消防署にて普通救命講習を受講しました!
胸骨圧迫は体全体を使って行うので、思った以上に体力を使います
救急隊員の方がこられるまで続けなくてはいけないので、約10分程度続ける必要があるそうです
更に、胸骨圧迫をおこないながら、AEDも併用して使用する練習も行いました。
AEDが終わると、安心して胸骨圧迫をやめがちになります…
緊急時パニックにならないよう、適切な対応出来る様にしていきたいと思います。
今後、今回の研修で学んだ事を実践できるよう頑張っていきます。
2022/05/13スタッフブログ
5月のクイズ
みなさんこんにちは
急に暑くなってきましたね
水分補給を忘れないようにしましょう
正解のものがお空を飛んでいるのは見たかな~?
「幼稚園や保育園でつくったよ~」
とプールに持ってきてくれたり、教えてくれた子もいましたよ~
答えのものを〇でかこんで、ペンタ君ボックスに入れてね
みんなの答え待ってます😁
2022/05/12スタッフブログ
春季チャンピオンシップ🌸
4月24日(日)
JSS姪浜スイミングスクールにてJSS九州地区春季チャンピオンシップが開催されました
今大会は、3校が久しぶりに集まり『いつもの大会よりも緊張しました!』と
とても刺激的な大会となりました
初出場の子たちも、堂々とした力強い泳ぎを見せてくれました
保護者様には、無観客開催の中、早朝から送迎やお弁当の準備など
ご理解・ご協力いただきありがとうございます
オーナー賞・努力賞を受賞されたみなさんおめでとうございます
2022/05/11スタッフブログ
ADI&AEA認定講習会を受講して来ました。
皆さんこんにちは!コーチの高井です。
4月3日(日)・9日(土)・10日(日)
4月15日(金)~17日(日)にADI&AEA認定
『アクアビクスインストラクター』資格取得の講習会でした。
最初の3日間はオンライン講習(水の特性・プログラム構成についてなど)、
残りの3日間はリアル(作成したプログラム練習及び改善・水中プログラム体験など)で受講しました。
基本動作の習得や姿勢作り、特に見本を見せるときに重要なポイントなどを教えて頂き、
普段のレッスンでも心掛けていましたが、再確認となりました。
また、色々な声掛け方法等を学ぶことができ、とても勉強になりスキルアップに繋がりました。
この講習会で一番苦労したのは実技試験ではなく筆記試験でした。
実技試験は普段からレッスンを実施している為、普段通りに行えば大丈夫だと思い、
いい意味で自信しか無かったので不安は一切ありませんでした。
筆記試験に関しては、参考資料を熟読したり重要ポイントを自分なりにまとめたり
ひっかけ問題になりそうな紛らわしい内容もいくつかあり時間を見つけては
筆記試験の対策を行っていました。
テスト当日は緊張することなく望めましたが、結果待ちの際、
不安になりながら合格発表を待っていました。
受講の様子はこちらから見れます。是非クリックしてください。
結果は…
無事に合格することが出来ました。
今回の講習会で学んだことを今後の指導で発揮させて、
皆さんにより水中運動の楽しさなどを伝えていけるような
活動をしていきたいと思います。
2022/05/11スタッフブログ
GW強化練習会🎏
2022年5月3日〜5月5日
GWにJSSちくごの選手・育成クラスは合宿に行ってきました
A・B・C・D 4つのグループに分かれて練習をしました
今回は、渡邉トレーナーより陸上トレーニングやストレッチを教えていただきました
スイムトレーニングでは、各グループとても頑張って食らいついていました
夏のシーズンに向けそれぞれとても成長できた3日間となりました。
保護者様には送迎などお疲れさまでした
今後の選手・育成クラスの活動も随時更新していきます
応援よろしくお願いします
2022/04/27スタッフブログ
ジュニアコース紹介(スーパー級)
今回は、スーパー級にどんな特徴があるのかを紹介します!
スーパー級は、主に50メートルのタイムトライアルです。
級ごとに制限タイムが決まっており、飛び込みをしてタイムを計ります!
テストで泳ぐ種目は、自分の自信がある種目で挑戦して下さい
テスト種目の変更も可能なので、変更したい場合は担当コーチに相談して下さい。
スーパー級から主に始まる練習
飛び込み
飛び込み専用のビート板を使って始めは練習をします!
始めは不安もあると思います。
慣れてくると、前に前にしっかりと飛び込みが出来る様になります。
Vフィンを使った練習
足につけて泳ぐことで、水を押す感覚が身につき大きくしなやかな泳ぎになります!
付け始めは、足に違和感があると思います。
ですが、だんだん慣れていつも以上にスイスイ進む感覚がくせになってきます!
スーパー級のポイント
自分にまけない心を持つ
目標をたて1日1日しっかりと頑張る
4泳法のさらなる技術向上・フォーム改善
主な練習として
50メートルを中心に泳ぐ練習をしたり
25メートルを速いスピードで泳ぐ練習をしたり
ターンの練習や飛び込みの練習をしたり
スーパー級のタイムトライアルは自分との戦いになります
からだもこころも鍛えて頑張りましょう
2022/04/22スタッフブログ
2022年4月度水質検査報告です
JSSスイミングスクールちくごでは毎月水質検査を行っています。
水質検査とは、水の色や有害な化学物質や細菌の有無などを調べ、
使用目的の基準を満たしているか判定する検査のことです。
厚生労働省の水質基準に適合しています。
JSSスイミングスクールちくごでは
毎日2時間おきに残留塩素の有無を計っており
塩素濃度が0.4~1.0mg/Lを保つようにしていて
水質管理を適切に行っています。
水質検査結果はギャラリーにも掲示しております。
2022/04/22スタッフブログ
☆研修会に行ってきました☆
4/17(日)広島のJSS大州校にて
「水中運動プログラムスキルアップ研修会」に参加してきました
講師は、松浦 翼先生
スポーツクラブで水中機能改善運動、水中筋トレやアクアビクス、
また大学バレーボールチームのコーチをされるなど
多方面で大活躍の先生です
水中運動プログラムを実施する上で必要な姿勢・動作・声掛けの方法など
陸上とプールみっちり5時間指導を行って頂きました
発表は緊張します
松浦先生のデモレッスンは、
バリエーションが満載で楽しくもあり
1つ1つの動作がとても丁寧でとても勉強になりました
今回学んだことをみなさんに少しづつお伝えできるように
復習を頑張ります。お楽しみに~
松浦先生の言葉がけに乗せられて、かなり動きまくったため、
翌日は筋肉痛でした・・・
水中運動のすばらしさを実感しています