Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSスイミングスクールちくごTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(41ページ目)
スタッフブログ(41ページ目)
2022/03/11スタッフブログ
☆通信マスターズ練習会☆
毎年この時期は
『JSSマスターズ全国通信制水泳競技大会』に向けての
練習会がはじまります🏊♀️🏊🏊♀️![]()
![]()
![]()
みなさん一番心配なのは、飛込みの事です😟
約1年ぶりの練習でしたので
はじめは緊張されていましたが、
だんだんと感を取り戻されていました![]()
まずは、低い台のところから始めます![]()

少しずつ高いところへ移動して![]()


普段の生活で、高い場所から飛ぶなんて
絶対にないと思いますが、
みなさん勢いよくスタートされています![]()



このチャレンジには、いつも頭が下がる思いです![]()
今回、体調不良や練習不足で参加できなかった方もいらっしゃいます![]()
ご自身の身体と相談して、出場しないと決めた方へも
大きな拍手を送りたいです![]()
来年は必ず出場してくださいね
と無理やり約束していますが![]()
出場されるみなさん、
本番まであと少し。頑張りましょうね![]()
2022/03/09スタッフブログ
スタンプラリー創作しました!
こんにちは。
コーチの坂本です。
2022年になり早くも3月になりましたね。
今年のスタンプラリーはシールやスタンプを押して
自由に創作して頂いてますけど
どのような感じになりましたか?
私も創作しました(*^-^*)
私は折り紙を使用しました♪♪
完成作品がこちらです✨

ペンタ君も折り紙でつくっています。
ペンタ君は花火みたいなイメージでつくりました。
キラキラと輝いてながれているのはオーロラをイメージしています。
背景を夜にして黒で塗っているので暗い印象も与えるかもしれませんが
そのなかでも星が輝いていてペンタ君が笑顔なのは
世の中が明るくあってほしいと願いをこめています。
スタンプラリーも今月までです!
ぜひ楽しんで創作してほしいなと思います✨
2022/03/08スタッフブログ
上広川保育園 団体指導が最後でした
2年間担当した、上広川保育園の団体指導が無事に終わりました。

年中の時から指導しており、とても時間が経つのが早いなと思い、
同時に寂しい気持ちになりました![]()
最初の頃は…
水が顔にかかることが嫌だ!という子どもたちが多かったです。
練習していく中で、水になれることが苦手だった子どもたちが
少しずつ肩までお水につかる様になったり、
顔つけを頑張る様になったりと日々成長していく姿を見せてくれました。
いつの間にか子どもたちから、
『もっと練習したい!』『まだプールに居たい。』など言ってくれるようになり
プールを好きになってくれて良かったな。と嬉しい気持ちになったことは今でも忘れません。
年長になり、新たにビート板を使ったふし浮きやバタ足など
色々な事に挑戦し頑張っていました。
苦手なことが出来る様になり、『一人でしたい!』などと、
先生から離れて練習するようになり
寂しいようでうれしい気持ちになりました。
コロナの影響もあり、残り2か月全員出席することは叶わず、
保育園の先生も心残りだ。と残念そうにおっしゃっていました。
このような状況の中、最後まで参加して頂きありがとうございました。
そして、最後に子どもたちから素敵なプレゼントをもらいました![]()

プールを通して、楽しかったこと・頑張ったこと色々な思い出があると思います。
これから小学生になり、色々な事に挑戦していく中で、
プールで頑張ったことなどを思い出し、
『またプールに来たい!習いたい!』となったらいつでも来てください![]()
先生一同楽しみに待っています♪
これからも頑張ってね😊
2022/03/05スタッフブログ
3月 なぞなぞ
みなさんこんにちは![]()
少しずつ寒さもおさまり、あたたかくなってきましたね![]()

今月もなぞなぞを配布しています。
今月のヒントは、3がつ3日に行うあの行事です![]()
答えを書いてペンタ君ボックスに入れてね![]()
みんなの答え待ってます😁
2022/02/24スタッフブログ
2月度水質検査報告です
JSSスイミングスクールちくごでは毎月水質検査を行っています。
水質検査とは、水の色や有害な化学物質や細菌の有無などを調べ、
使用目的の基準を満たしているか判定する検査のことです。
厚生労働省の水質基準に適合しています。
JSSスイミングスクールちくごでは
毎日2時間おきに残留塩素の有無を計っており
塩素濃度が0.4~1.0mg/Lを保つようにしていて
水質管理を適切に行っています。
水質検査結果はギャラリーにも掲示しております。
![]()
![]()
![]()
2022/02/23スタッフブログ
☆もうすぐ春です☆
福岡県のまん延防止等重点措置が延長になり、
ショッピングに出かけたり、旅行に行くなど、
なかなか自由に動き回れない日々を過ごされている事と思います![]()
少しづつ感染者が減ってはいるものの、油断禁物ですね。
JSSちくごでは、引き続き感染予防対策を行っています![]()

『更衣室内での会話の禁止』
『マスク着用厳守』、『手指の消毒』
『定期的な館内のアルコール消毒および清掃』
『プールサイドは15分おきの換気』
そして、ジュニアコースでは『体温計測』
保護者の皆さまには『ギャラリーでの観覧禁止』とさせて頂いています。
送迎をされている保護者の皆さま、
車中で待機🚗をしていただき、本当にありがとうございます![]()
些細なことでも、もし気になることがありましたら、
いつでもご相談ください![]()
そんなコロナ禍ではありますが、
運動不足や健康二次被害を予防するために
運動・スポーツが推奨されています![]()
・お子さまの発育発達の為に
・泳力アップのために
・体力低下の予防に
・免疫力アップのために
全身運動であるスイミング
でしっかり身体を動かして
楽しく泳いでほしいと思います🏊♀️

少しずつ暖かくなり、梅の花もきれいに咲いてきました![]()


もうすぐ春🍀🐞
からだを動かしやすい季節がやってきます![]()
感染予防対策を行いながら
おもいっきり運動をしていきましょう![]()
2022/02/17スタッフブログ
JSS部 お知らせ
4月より中学・高校生になるお子様を対象に
『JSS部』の案内を配布しています。
現在10名在籍しており、
進学後も…
「スイミングを続けたい。」
「体力づくりをしたい!」
「資格を取得したい。」
などの理由から続けて通っている子たちがたくさんいます。
JSS部の雰囲気などを感じて頂く為、
2月~4月の期間で1ヶ月無料体験会を実施しております。
是非、この機会にご利用していただきたいと思います。
※体験期間中のみ送迎をお願いいたします。
また、ご不明な点がございましたらご連絡ください。
お待ちしております。
![]()
![]()
2022/02/17スタッフブログ
☆会員様との会話☆
今日はレッスンで、みなさんから
とってもうれしい言葉
を頂きました。
(もちろん、プールの中で距離を取って話しています。)
『健康寿命までスイミングに通って、ぽっくり逝くのがいいね
』
↑ こんなひとことから始まりました![]()
・まじめに通うようになってから、前まで苦しかったスカート👗が
すっ~と入るようになったのよ![]()
・多分2~3Kgは体重が減ったと思う![]()
・食欲があるから、ゲッソリではないけどね![]()
・夜はよく眠れるし、夜中にあまり目が覚めない![]()
・有酸素運動も大事よね![]()
(膝や腰に不安があっても、プールの中では楽に動かせてしっかり運動が出来ます🚶♀️)
『やっぱりスイミングは健康に1番よね、先生
』
いつまでも元気いっぱいでスイミングに通いたい。
家族に迷惑が掛からないように。
自分の足で一生歩けるように。
健康を維持するために、身体の動かし方を意識されて
みなさんスイミングを継続されています![]()
食欲も出て、しっかり眠れて、運動をする![]()
一番の理想ですね![]()

みなさん、明日もお待ちしています![]()
2022/02/10スタッフブログ
個人レッスン・グループレッスン会を行いました♪
1月30日(日)に個人レッスン・グループレッスン会を行いました![]()


今回はお子様の参加が多く、個人・グループレッスン後の
進級テストも皆さん合格しました![]()


成人会員様はご自身のフォーム確認を動画撮影し
修正しました![]()


ご参加いただきありがとうございました![]()
また開催予定です![]()
次回もお楽しみに![]()
![]()
2022/02/10スタッフブログ
ジュニアコース紹介(ブルー級)
今回は、ブルー級にどんな特徴があるのかを紹介します!
ブルー級は、主に平泳ぎの練習を行います。
平泳ぎのキックは、バタ足・背泳ぎのキックと違い、
足の裏(かかと)から押し出すようにしてキックをします。
キックの感覚の違いから、
上手に前へ進むようになるまでに、時間がかかることもあります。
![]()
ブルー級のポイント![]()
足首をまげて、かかとから水を押し出せる!
ビート板を使い、沈むことなくキックが出来る!
手と足を交互に動かして泳ぐことが出来る!
![]()
その為に
プールサイドに座ってキックの練習をしたり![]()
ビート板をもち、ヘルパーをつけてキックの練習をしたり![]()
手で円を描くようにしてかきながら、息継ぎをする練習をしたり![]()
キックをした後に、しっかりと伸び、手と足のタイミングを覚える練習をしたり![]()
平泳ぎが25m泳げるようになったら、次はバタフライの練習に入ります![]()
次回はグリーン級(バタフライ級)についての紹介です!!
グリーン級を合格すると、四泳法はマスターだ~~![]()
