Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(40ページ目)

2022/04/07スタッフブログ

☆ さくら観察日記 ② ☆

JSSちくごのサクラの木2本

スクールバスの横にあります🚌

レッスン中にお知らせしましたが、

さくらの木の存在を知らない会員様がいらっしゃったので、

毎日のようにレッスン中お声がけしました

 

急にあたたかくなったと思ったら、

あっという間に見頃を迎えて

夜桜なんかも撮影し

あっという間に葉桜となりました

3~4月のほんの短い期間ですが、

こうして季節を楽しめるのは良いですね

【番外編】

ここのさくらのように、大きく成長してほしいです

さくら観察日記、来年もお楽しみに

2022/03/28スタッフブログ

研修会をしました

先日、4月より開始する新レッスンの研修会を実施しました

こちらは研修風景です。

  

何曜日の何時から担当コーチは誰

皆さん気になって来たのではないでしょうか。

 

新しく開始するレッスンの詳細は、4月以降随時お知らせいたします。

お披露目するのがとても楽しみです

皆さまもうしばらくお待ち下さい

 

2022/03/23スタッフブログ

2022年3月度水質検査報告です

JSSスイミングスクールちくごでは毎月水質検査を行っています。

水質検査とは、水の色や有害な化学物質や細菌の有無などを調べ、

使用目的の基準を満たしているか判定する検査のことです。

厚生労働省の水質基準に適合しています。

 

JSSスイミングスクールちくごでは

毎日2時間おきに残留塩素の有無を計っており

塩素濃度が0.4~1.0mg/Lを保つようにしていて

水質管理を適切に行っています。

 

水質検査結果はギャラリーにも掲示しております。

2022年3月度25mプールのサムネイル2022年3月度流水プールのサムネイル2022年3月度温水マッサージプールのサムネイル

 

 

2022/03/23スタッフブログ

☆ さくら観察日記 ① ☆

3月も下旬、先週は春らしいポカポカ陽気でしたが😊

雨が降ったり、肌寒い日が続いています😨

気圧の変化や寒暖差で自律神経も乱れやすいと言われる季節

体調管理には気を付けないといけませんね

JSSちくごのサクラの木2本

スクールバスの横にあります🚌

3/15(火)~3/17(木)

急にあたたかくなって、半袖でも過ごせそうな日でした

あっという間につぼみがピンク

膨らんでいます😆😆😆

今年、福岡県のさくら開花は全国1番でした

JSSちくごのさくらはまだまだって感じです

 

3/21(月)

悪天候が続いていますが、咲いてきました

満開が楽しみです

会員様とも話していましたが、

5年前に植えられた時より、木が大きくなりました

さくらも日々成長していますね

さくら観察日記、次回もお楽しみに

2022/03/18スタッフブログ

通信マスターズ水泳大会、無事に終わりました。

第9回JSS通信マスターズ水泳大会

全国のJSSグループのマスターズスイマーが

各スクールでタイムを計測して集計する通信大会です。

今回は9名のみなさんが出場されました

先週の練習会の様子はコチラ⇓⇓⇓(写真クリック)

いざ、本番

飛び込まなくても参加できます

久々に、ラスト50mの合図で鳴らすカネを鳴らしました

事故ケガもなく、無事に終了

しかし

このあと自宅に帰られて、色々と自己分析&反省をされた会員様が

たくさんいらっしゃった事が判明しました

私は、みなさんの泳ぎに感動しっぱなしだったのに

 

と、いう事でマスターズ水泳キーワード9をご紹介したいと思います

   マイペース ゆうゆう大きな ストローク

   進んでうけよう メディカルチェック💡

   タイムより⏱ 楽しい水泳 健康づくり

(ア) 頭を使って 泳ぎの工夫

   ずっと前の 若さと力 あてにせず💦

   睡眠 食欲 体調チェック

   いつも練習 あってこそ 楽しいレース🏊‍♀️

   エイここで 退く勇気が 大人の水泳 (体調不良の時は無理せずに)

   いい笑顔 気力も充実 輝く高年

良いキーワードです

 

ご参加ありがとうございました

また、来年もこんなすてきな笑顔を見せて下さいね

2022/03/18スタッフブログ

2022年成果発表会

こんにちは。

コーチの坂本です。

3月10日に私が担当しているさくらんぼ保育園の

年長組の成果発表会がありました。

この時期がくると毎年一年が早く感じます。

今回の生徒は2人だけでしたが

二人ともほとんど休まず来てくれて

いつもニコニコして来てくれて嬉しかったです。

人数が少ない中でもいつも一生懸命に練習をしてくました。

4月から担当になりましたがはじめのうちは

伏し浮きといって姿勢をまっすぐして浮かぶ練習も

私と手をつなぎながら練習をしていたのが

ひとりでスタートができるようになり

着地まで補助なしでもできるようになりました。

発表会ではバタ足で25mの距離を完泳してもらいました。

バタ足の練習もはじめのうちは短い距離からの練習でしたが

少しずつ距離をのばしていき発表会では25mの距離を頑張ってもらいました。

頑張っている姿は本当に感動ものですね。

いつも一生懸命に練習をしてくれてありがとう♪♪

笑顔も大好きだったよ✨

私にとってとても楽しい時間となりました(*^▽^*)

 

 

ステキな色紙を頂きました。

二人とも私のゴーグルの色まで全て適確に描いてくれています。

観察力にも驚きましたが

それだけ私と向き合ってくれていたことに感謝です(*^-^*)

2022/03/12スタッフブログ

ジュニアコース紹介(グリーン級前半 G4・G3)

今回は、グリーン級にどんな特徴があるのかを紹介します!

 グリーン級は、主にバタフライの練習を行います。

 バタフライは、とてもダイナミックでかっこいい憧れる泳ぎではないでしょうか?

 難しそう… と思うかもしれません

 でも、大丈夫 手と足のタイミングをつかむと、上手に泳げるようになります

JSSグループ進級基準表2017_A1のサムネイル

 

グリーン級のポイント

(バタフライ)

両足をそろえて、キックが出来る!

体をイルカのようにしならせ、うねりのある泳ぎが出来る!

 手と足のタイミングを合わせ、息継ぎが出来る!

 

JSSグループ進級基準表2017_A1のサムネイル

その為に

 ビート板をもって、両足をそろえたキックの練習をしたり

 手を伸ばした状態・気をつけの状態で、うねりのあるキックの練習をしたり

 片手回しのバタフライで、手と足のタイミングをつかむ練習をしたり

 

バタフライが25m泳げるようになったら、次は総仕上げ!個人メドレーの練習です

 次回はグリーン級後半(G2・G1)の紹介です!!

 グリーン級後半を合格すると、スーパー級(主に50mのタイムアタック)です

2022/03/11スタッフブログ

☆通信マスターズ練習会☆

毎年この時期は

『JSSマスターズ全国通信制水泳競技大会』に向けての

練習会がはじまります🏊‍♀️🏊🏊‍♀️

みなさん一番心配なのは、飛込みの事です😟

約1年ぶりの練習でしたので

はじめは緊張されていましたが、

だんだんと感を取り戻されていました

まずは、低い台のところから始めます

少しずつ高いところへ移動して

普段の生活で、高い場所から飛ぶなんて

絶対にないと思いますが、

みなさん勢いよくスタートされています

このチャレンジには、いつも頭が下がる思いです

今回、体調不良や練習不足で参加できなかった方もいらっしゃいます

ご自身の身体と相談して、出場しないと決めた方へも

大きな拍手を送りたいです

来年は必ず出場してくださいねと無理やり約束していますが

出場されるみなさん、

本番まであと少し。頑張りましょうね

2022/03/09スタッフブログ

スタンプラリー創作しました!

こんにちは。

コーチの坂本です。

2022年になり早くも3月になりましたね。

今年のスタンプラリーはシールやスタンプを押して

自由に創作して頂いてますけど

どのような感じになりましたか?

私も創作しました(*^-^*)

私は折り紙を使用しました♪♪

完成作品がこちらです✨

ペンタ君も折り紙でつくっています。

ペンタ君は花火みたいなイメージでつくりました。

キラキラと輝いてながれているのはオーロラをイメージしています。

背景を夜にして黒で塗っているので暗い印象も与えるかもしれませんが

そのなかでも星が輝いていてペンタ君が笑顔なのは

世の中が明るくあってほしいと願いをこめています。

 

スタンプラリーも今月までです!

ぜひ楽しんで創作してほしいなと思います✨

2022/03/08スタッフブログ

上広川保育園 団体指導が最後でした

2年間担当した、上広川保育園の団体指導が無事に終わりました。

 

 

年中の時から指導しており、とても時間が経つのが早いなと思い、

同時に寂しい気持ちになりました

 

最初の頃は…

水が顔にかかることが嫌だ!という子どもたちが多かったです。

練習していく中で、水になれることが苦手だった子どもたちが

少しずつ肩までお水につかる様になったり、

顔つけを頑張る様になったりと日々成長していく姿を見せてくれました。

 

いつの間にか子どもたちから、

『もっと練習したい!』『まだプールに居たい。』など言ってくれるようになり

プールを好きになってくれて良かったな。と嬉しい気持ちになったことは今でも忘れません。

 

年長になり、新たにビート板を使ったふし浮きやバタ足など

色々な事に挑戦し頑張っていました。

苦手なことが出来る様になり、『一人でしたい!』などと、

先生から離れて練習するようになり

寂しいようでうれしい気持ちになりました。

 

コロナの影響もあり、残り2か月全員出席することは叶わず、

保育園の先生も心残りだ。と残念そうにおっしゃっていました。

このような状況の中、最後まで参加して頂きありがとうございました。

 

そして、最後に子どもたちから素敵なプレゼントをもらいました

 

  

 

プールを通して、楽しかったこと・頑張ったこと色々な思い出があると思います。

これから小学生になり、色々な事に挑戦していく中で、

プールで頑張ったことなどを思い出し、

『またプールに来たい!習いたい!』となったらいつでも来てください

 

先生一同楽しみに待っています♪

これからも頑張ってね😊

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る