Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSS茨木中央スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(38ページ目)
スタッフブログ(38ページ目)
2019/07/23スタッフブログ
人は皆、自由という名の翼を広げ羽ばたく旅人
前回の記事で、突然の雨男宣告をされました西です
突然ですが、私は趣味でよくドライブに行きます。
今記事では、先日のお休みを利用してのドライブの軌跡を追っていきましょう
私のドライブでは
高速道路及び有料道路を使わないこと
というルールを課しています
このルールの下、今回はひたすら東を目指して走ろうと思います
2019/7/19(金)21:03
仕事終わりにそのままスタートします
宣告通り雨の中のスタートとなりましたが、義若コーチのもはや予言と呼んでも過言ではないほどの先見の明には感服するばかりです
とにかく東へ
2019/7/19(金)23:06
皆さま、ここに見覚えありますか
今年の春の大人の遠足でお世話になった「モクモク手作りファーム」に話題作りの為に寄り道しましたが、これが思いもよらないショートカットになっていたことを帰ってきてから知りました
2019/7/20(土)04:11
そろそろ限界…。今日はここで休憩にします
車中泊場所の写真を撮ったのですが、霧が濃くて真っ白…。
皆様が期待していた私の寝姿は想像にお任せします(笑)
2019/7/20(土)09:07
さぁ出発
今日も楽しく安全運転
そして…。
2019/7/20(土)11:28
今回の目的地、富士山が見える道の駅「富士川楽座」に到着
人生初の富士山がコチラ
いや雲ッ
聡明な皆様ならお分かりだと思いますが、雨が降っています
道の駅の店員のお姉さんに聞いたところ、ぐるっと回れば雲がかかってない所があるかもとのことだったので、店員さんオススメの朝霧公園まで足を運ぶことにしました
その前にお昼ご飯にしましょう
私、ご飯はその・・・アレなので(七夕の願い事参照)いつもはコンビニなのですが、今回の私は一味違います
駿河湾の食材をネタにしたお寿司を道の駅で購入して車でいただきました
雨の中、富士山を眺めながら食べる寿司の美味しいこと
でもこれ、私的にはかなり成長したつもりでしたが、コンビニで買うのとあまり変わりませんね
2019/7/20(土)12:14
さて、朝霧公園に向けて出発です
途中で雨も上がり、富士山を横目にしてのドライブは気持ちいいものです
運転中に写真撮影はできないので、この景色は私の心のアルバムにしまうことにします
そして到着したのが道の駅「朝霧公園」です
雲はかかっていますが、雨も上がってきれいに富士山が顔を出していました
そろそろ雨男の汚名を返上してもいいのではないでしょうか
さて、今回の旅の目的も達成したことですし・・・帰りますかぁ
2019/7/20(土)13:21
帰りは行きとは違う道を通ります
ここから10時間弱かかることを考えてしまうと心が折れてしまうので、無心で車を走らせます(笑)
2019/7/20(土)23:57
渋滞にかかったり仮眠をとったりしながら、何とか日が変わる前に帰って来れました
初めて見る富士山は想像以上に雄大で、今度は晴れた日にリベンジしたいです
さて、いつになることやら・・・(笑)
2019/07/23スタッフブログ
スクール新聞 8月号!!
2019/07/15スタッフブログ
in横浜。
こんにちは!
義若です。
ジメジメして嫌な時期ですねーくせ毛には嫌な季節です…
先日、横浜へ行って来ました
雨が降らないか心配でしたが…なんと!全く降らず!笑
さすが、晴れ女っっ!笑
横浜と言えば…中華街ですよねー
美味しい小籠包を頂きました
皆さんも是非、横浜に行かれた際は探してみてください
次回は、雨男です
2019/07/06スタッフブログ
☆七夕☆
こんにちは
ベビークラス担当の下田です
今年もベビークラスのおともだち・パパ・ママにご協力いただき、
短冊にお願い事を書いていただきました
パパ・ママからお子様へのお願い事、ベビークラスのおともだちはプレゼントのおねだりなど…
たくさんの短冊を飾らせていただきました
今年は天井に飾ってみましたよー
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました
皆さまのお願い事が叶いますように…
今年も当スクールのコーチにも書いてもらったので、ご紹介
左が昨年、右が今年のお願い事です
願いが叶うかな…
P.S …兄は自転車に乗れるようになりました
2019/07/03スタッフブログ
ようやく梅雨入り
どうも前回福本コーチのブログでご紹介にあたりました
super idol 平田(?)です
今回はちょっとした知識などを書いていこうと思います
皆さんはプールに長時間入っていると手がシワシワ(ふやける)になってくる経験はないでしょうか
私たちの皮膚は、何層も層が重なってできているのですが、その一番外側にある層(角質層というそうです)が水分を吸収し、たっぷりと吸収して大きく膨らんでくると、シワシワになってきます
そしてこのシワシワの状態、ただシワシワになってるのではなく
ちゃんとした役割があります
水の中で、ものを掴みやすくしたりと、滑り止めのような役割を果してくれるそうです 人間の身体ってよくできてるな~
『シワシワ気持ちわるーい』『なんかシワシワになってるー』と何気なく見てられてた方!ちゃんと意味があるんですよ
シワシワになってきたら違いがあるか試してみてくださいね
そういえば!今週になってようやく梅雨いりしましたね 梅雨と言えば、ムシムシしてよく息苦しくなったりしますよね
息苦しいとき私は、コーヒーを飲みます コーヒーに含まれるカフェインには、気管を広げてくれる作用があるそうですよ
コーヒーって素晴らしい、、、コーヒーの話をすると止まらなくなるので、この辺でやめときます
コーヒー大好き平田にコーヒーの話で勝てる方は是非、話しかけてきてくださいね
では次の投稿お楽しみに
2019/06/25スタッフブログ
ツーユー
ハッピーバースデー梅(ツ)ー雨(ユ)ー
みなさんこんにちは。
冒頭から狙ってスベりに行っております
ということで、先月梅雨入りより一足お先にバースデーを迎えました福本コーチです(年齢も年齢なので、誕生日がハッピーなのかどうかは想像にお任せします
)
という文章を2週間ほど前に思いつき、文字に起こして下書きまで済ませていたのに…
梅雨入りしてないやんか。
そういえば誕生日といえば、コーチ業をしていると、こどもたちに「コーチ何歳?」とよく聞かれます
素直に答えると面白くないので、逆にこどもたちに年齢を問います
「コーチは何歳に見えますか?」
Aくん(幼児)「35歳!」→「うーん、惜しいなあ」
Bさん(小学校高学年)「50歳!」→「ちがうなあ~(苦笑)」
Cくん(小学校低学年)「ひゃくおくまんs」→「ちゃう!」
という風に、このような会話をコーチ人生の中で100回はしているのではないかと思います
恐らく同僚のコーチ陣もこの記事を読んでうなづいてくれている!…はず(笑)
いわゆるコーチあるあるってやつです(笑)
ちなみに「何歳でしょうか?」の回答は、だいたい「緑黄色野さい」とか「おやじくさい」と答えています
当然こどもたちの反応は「ふーん。」
笑ってくれるのは周りのコーチくらい
みなさんもフロント前のコーチ写真を見て、どのコーチが何歳か当ててみてください当たっても商品はありません(笑)
長くなりましたが、今日は梅雨のお話をします
関西の梅雨といえば例年6月ごろから始まりますが、6月は旧暦で水無月と呼ばれています
雨が多い6月に、なぜ【水】が【無い】のか不思議ですよね
所説あるそうですが、旧歴の6月は新暦での7月~8月の事を表しているため、夏の日差しで水が干上がっている状態を表して【水が無い月】→【水無月】というそうです。(むかーしむかし、国語の授業でそう習いました。ちゃんと授業聞いてます)
と、こんな感じでうんちくやダジャレとプロ野球のオリックスが大好きなので、面白いネタがあればご教授願います
次回はJSS茨木中央スイミングスクールのSuper idolこと平田コーチ(男性)が渾身のブログを(たぶん)書き綴ってくれますので、ご期待下さい!
2019/06/09スタッフブログ
イルカ島に行ってきました!
こんにちは!最近スクールのコーチ写真を見た生徒に「メガネが似合っていない」と言われてショックを受けている下東です(笑)
6月4日(日)に子どもの遠足で「イルカ島」に行ってきました
茨木駅から電車を乗り継ぎ、鶴橋駅へ
鶴橋駅からは特急電車「あおぞら号」に乗りました
あおぞら号内はなんとJSSのスクール生のみの貸し切り電車
JR線では電車内のマナーも守り、おとなしく乗車していた子ども達ですが
特急電車では気持ちも昂り大ハシャギでした
特急電車を降りると次は泳いで…ではなく遊覧船に乗りイルカ島へ
天候はあまり良くなかったのですが、船の外から見る景色はとても気持ちよかったです
イルカ島に着くとまずは潮干狩りをしました!
砂をかき分け、たくさんアサリを取ってきました
中には袋いっぱいにアサリを入れていた子も
お昼ごはんはアサリの入ったお弁当とみそ汁をいただきました
アサリの入ったみそ汁が体にしみるぅ
お腹を満たした後は魚つかみ
果敢に魚をつかみに行く子もいたり、「怖いー」と言いながらも頑張って挑戦する子もいたり様々でしたが、必死に魚を捕まえようと頑張っていました
最後にはみんなで協力して地引網も経験しました!
捕まえきれなかった活きのいい魚と子どもたちのサンダルが数匹(個)いました(笑)
帰る前にはイルカショーを見ました!
飼育員さんとのキャッチボールや連続のジャンプはとても迫力がありましたね
帰りも貸し切りの特急電車で鶴橋駅まで乗ってJR線で帰りました!
魚やアサリの入った大きな箱を抱えながらで帰りは大変でしたが子ども達も疲れていながらも最後まで頑張ってくれました
持って帰った魚やアサリはおいしかったかな?
保護者の方々も朝早くから夜遅くまで送り迎えありがとうございました
これからも子ども達に楽しんでもらえるような企画をスタッフ一同考えていきますので
これからもよろしくお願い致します
2019/06/03スタッフブログ
伊賀まで行ってきました!!
5月31日(金)に春の大人の遠足に行ってきました
今回の目的地は忍者の里でおなじみ
三重県伊賀市
三重県というとすごく遠いイメージがありますが、伊賀市までならスクールから1時間30分程度で到着します
まず最初に訪れたのは伊賀上野城
大きくはないですが、白い綺麗な天守閣に登閣しました
とその前に、コーチは記念撮影(笑)
白熱したジャンケン大会のすえに写真に写る栄誉を獲得したのはこの二人
コーチも全力で楽しんでいくスタンスでお送り致します(笑)
天守閣の中には貴重な展示品の数々
中にはこんな兜も
後から声をかけたら振り向きざまに数人なぎ倒されそうです
そして圧巻の天井絵巻
見所満載のお城でした
伊賀城見学に夢中になっていると、僕のお腹の中の忍者が騒ぎ出したので(?)お昼ごはんに向かいます
お昼ごはんはモクモク手作りファームのレストランでバイキングです
はい美味しい
これは絶対美味しいやつですよ
ここでは手作りファームの名の通り、地ビールやウインナーをファーム内で作って提供しています
それは美味しいに決まってますよね
ちょっと食べすぎたかな…
お買い物はそのままモクモクファームのお買い物ゾーンで
今回は私も買い込みましたが、会員様方には勝てませんでした
中には「アレ?引越かな???」と思うような量を買っている方もおられました(笑)
そんな楽しい遠足でしたが、今回私が声を大にして言いたいことがあります
雨は降らなかった
いいですね、雨は降っていません
だいたい何故わざわざ雨が降っていないことを私に報告するのか・・・
そんな今回の遠足にも、ご参加いただき誠にありがとうございました。
また、秋の遠足も皆様に楽しんでいただけるようスタッフ一同全力で企画致しますのでよろしくお願い致します。
それでは、今回は何故か子供たちに人気の高かった上田コーチがモデルのポスターのイラストでお別れの挨拶とさせていただきます(笑)
2019/05/12スタッフブログ
いちご狩りに行ってきました!
こんにちは!
平成も終わり、5月から新たな年号「令和」になりましたね。
話は平成に遡りまして、平成31年4月28日(月・祝)に子どもの遠足として
「いちご狩り」に行ってきました!!
今年のいちご狩りは、京都府・八幡市にある
「ブリティッシュガーデン」に行きました
ブリティッシュガーデンでは40分間イチゴが食べ放題
子どもたちは容器いっぱいにイチゴを摘んできて、たっっっくさん食べていました!
たくさんイチゴを食べた後は、バスで20分ほど移動し
「鴻ノ巣山運動公園」に向かいました。
公園に着いて、まずはみんなでお昼ごはん
その後は公園内で鬼ごっこをしたり、大きな遊具で汗びっしょりになるまで遊びました(下東コーチは鬼ごっこに参加して、翌日ひどい筋肉痛に襲われました笑)
たくさん遊んだ後、最後は
「コカ・コーラ」の工場に行きました。
はじめにコーラの歴史を3D映像で見て、その後はコカ・コーラの誕生当時から現在までのめずらしい展示物を見学し、実際にコーラなどの飲み物を製造している工場もガラス越しに見学しました
見学の後には、10種類ほどあるコカ・コーラの製品を試飲しました!
心配されていた天気も、遠足の行程中はなんとか雨も降らず過ごすことができました!
今後も様々な遠足を企画していきますので、たくさんのご参加をお待ちしております
2019/03/11スタッフブログ
第53回JSSブロックマスターズ大会!!
3月3日(日)に奈良県にあるJSS富雄スイミングスクールで
JSSブロックマスターズ大会が開催されました!
今回の大会では、関西の東地区に属する9スクールによって熱い戦いが繰り広げられ
当スクールからは男性10名・女性6名の計16名が出場しました
結果は…
総合 第3位
8×25m男女混合リレー 優勝
という素晴らしい結果を収めることが出来ました
男女混合リレーでは昨年に続き、2連覇 を達成することが出来ました
このような良い結果を残せたのも、出場された皆様の頑張りがあったからこそです!!
本当にお疲れ様でした!
大会終了後は茨木まで戻り、「はなの舞」にて打ち上げ
大会の思い出話を語りながら、たくさん食べて飲んで、疲れを吹き飛ばしました
さぁ、次回は秋のブロックマスターズがあります
秋は関西の東地区と南地区が合同でマスターズを行います。
秋では混合リレーで優勝したことがないので、混合リレーの優勝と総合成績で上位に入れるように
これからも練習をがんばっていきましょう
まだマスターズ大会に出場されたことのない方も大歓迎です
5月に新元号となる今年、気持ちも新たに一緒にマスターズ大会に出場してみませんか?