Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(29ページ目)

2018/11/18スタッフブログ

ちょっと雑学⑮(^^♪

皆さん、こんにちは

またまた雑ちゃん登場だよん

 今日は、「硬貨とお札」 お金の寿命のお話じゃぞ

普段何気なく使用しているお金には、硬貨とお札があるのだが、お札は多い日には、たった1日で2億枚も日本銀行から出て行くのじゃ~(1兆円以上)。すごい

しかし、日本にお札が溢れて、お金の価値が下がることはない。

なぜならお札の寿命は短く、古くなったものは回収され復元できない大きさに裁断されてしまうからだ(もったいない、ワシにクレ~)

お札の寿命は1万円札で4~5年、五千円札、千円札だと使用頻度が多いので傷みやすく1~2年くらいである。

しかし硬貨は半永久的に使えるので寿命はお札とは比べられない程長いのじゃ

補足
硬貨は半永久的に使えるものだから製造年が入っているけど、お札の寿命は数年とかなり短いから製造年は入っていないのだ

寿命が短くて入れる意味がないからね。

ちなみに、日本のお札は日本銀行で製造されますが、硬貨は日本政府が製造元になるのだ。

普段使っているお金をまじまじと見る機会というのは、意外に少ないのですが、一度見てみて下さい。

お札、つまり紙幣には「日本銀行券」と書かれているのだ

それに対して硬貨には「日本国」と書かれているのである

分かったかな? では今日はここまでじゃ

またの更新お楽しみに

 

2018/11/13スタッフブログ

AED講習会を実施しました(^o^)丿

皆さん、こんにちは

11月11日(日)に、一宮市の消防署の方が来てくれて、AED講習会を実施致しました

一宮市では、中学2年生にこの救急法の講習があるそうです。

また、コーチが車の免許を取りにいった時にはなかったのですが、自動車教習所でもこの救急法の講習が今はあるそうです

それだけ、大切な事だと思いますのでしっかり覚えておきたいですね。

今回の講習もみんな真剣に話をきいて実践してくれました

 

20181111_092952

 

ビデオを見ながら、心肺蘇生法の手順を習いながら実技講習を行いました。

 

20181111_092222 20181111_092346 20181111_092452 20181111_092555 20181111_092044_Burst01 20181111_092057

胸骨圧迫の実技では、1分間に少なくとも100回の速いテンポで「速く・強く・絶え間なく」胸の真ん中を重ねた両手で圧迫する事を習いました。

とっても大変だったね

1人では長くは出来ないので協力をして行う事も学びました

次に、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いを学びました

20181111_095646 20181111_100106 20181111_100236 20181111_100459 20181111_100659 20181111_100909

電源を入れると音声で何をするかを教えてくれるので、その手順に沿って行っていきます。

AEDのタイプによっては、ケースを開けると電源が入るタイプもあるそうです

ちなみに、みんなの学校にはあるAEDは何処にあるのか分かりますか?一度確認しておくといいと思います

一宮スイミングスクールのAEDは、受付においてありますよ

20181111_101333 DSCF7847 DSCF7851 DSCF7853 DSCF7856 DSCF7857

 救急車が到着するまで、早くても6・7分かかると言います。その中で自分が何が出来るのか?

 この講習会で得た事を忘れずにして、また、こういった講習があれば参加して身に付けておきましょう

 

2018/11/09スタッフブログ

ウォーターヘルスコースのご紹介②

皆さんこんにちは

今日は、この間の続きでウォーターヘルスコースの紹介をしていきます

 

 前回掲載の記事はこちら↓

 ウォーターヘルスコースのご紹介

 

<はじめに>

ウォーターヘルスコースは、流水を身体に当てたり、水中歩行・ストレッチなどを組み合わせた運動によって、楽しみながら行えるコースです

運動の負荷を自分なりに強度を高める事で筋力・持久力・柔軟性をアップさせる事も出来ます

無理な運動(動き)は、省いてもOKです。自分に無理の無いニコニコペースで行う事が大切です

フローマシンの効果、プールの効果、ウォーキングの効果などを意識しながら、みんなで生活習慣病の予防や脂肪の燃焼、ストレス発散などしていきましょう

 

<フローマシンの効果>

フローマシン(流水マシン)を使って水中運動を行った場合と、フローマシンを使わない水中運動と比較して、肥満の改善・膝機能の向上・肺活量の向上・腰痛症状の改善・血中コレステロール(善玉)の増加・遊離脂肪酸の減少などの結果が統計学的に分かっているところです。

体脂肪→水中運動のみ・1.4%減少に対し、流水+水中運動では・3.3%減少

中性脂肪→水中運動のみ・6.5%減少に対し、水流+水中運動では・13.6%減少

遊離脂肪酸→水中運動のみ・0%に対し、水流+水中運動では・60.0%減少となっております

※上記は、某大学での研究結果データーになります。(男性6名・平均年齢58.2歳、週2回、1ヵ月の施行後の変化率)

ここまでの説明でも分かるようにウォーターヘルスコースの授業は様々な効果に期待ができます。※個人差はあります

 

今日は、ここまでの説明です

また、更新していきますのでお楽しみに

 

ウォーターヘルスの無料体験は、いつでも可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

 

 

2018/11/08スタッフブログ

これ分かります⑩(^^♪

さてさて、またまたこの時間です

クイズに答えてハワイに行こう

そんなクイズではありませんでしたね

では、今日のナゾトキスタートです

 

アメを分けよう

アメが50個入っているビンが10個あります。
これを目分量で適当に半分ずつに分けて、それぞれを袋に詰めた。
こうして20袋ができました。

さて、このとき、ひとつの袋に入っているアメの数の平均が25個になる確率は何パーセントだろう。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント1

50個のビンが10個でアメは全部で500個。
これを20袋に分けるのだ。

ここまでの計算は簡単だよね。

あとはナゾの文章を見直してね。よーく問題を読み返してね。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

ヒント2

このナゾでは、何を聞かれているのかがポイントになるよ。

そう、平均25個になる確率である。

単に25個になる確率ではない。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

ヒント3

ほとんど答になってしまうが、計算してみるよ。

50個を10個で、アメの総数は500個です。
これを20袋に分けるのだから、割ってみると25個となる。

という事は、・・・・何が?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは「100パーセント」なのだ。

平均25個になる確率だから、どんな分け方をして20袋作っても平均は25個になるから、100パーセントが答えなのだ

 

ホント、意地悪なクイズだね

では、今日はここまでです

またの更新をお楽しみに~~~

 

 

2018/11/07スタッフブログ

自転車で通うお友達へ(^o^)丿

自転車は車のなかま

     ~ルールを守り安全運転~

皆さん、こんにちは

段々と日が暮れるのが早くなりましたね

自転車で通っている子も多くいますので気を付けてスクールへの行き来をしてほしいです

今日は、そんな自転車のお話です。

自転車が関する交通事故は全事故の約2割を占めているそうです。

また、自転車は「車のなかま」なので、原則として車道を走らなければなりません。

自転車に乗る時は、ルールを守り安全運転を心がけましょう。

また、歩行者であっても車を運転する人であっても思いやりのある行動が大切ですよね

 

自転車に関わる主な交通ルール五原則

①自転車は車道が原則、歩道は例外

道路交通法上、自転車は軽車両と位置づけられています。

したがって、歩道と車道の区別があるところでは車道通行が原則なのです。

②車道は左側を通行

自転車は、道路の左端(進行方向に向かって)に寄って通行しなければなりません。

聞くところによると、学校でも自転車の乗り方の指導があるところもあるそうですね。

③歩道は歩行者を優先し、車道側を徐行

歩道では、すぐに停止が出来る速度で走行し、歩行者の妨げになる場合は一時停止しなければなりません。

④交通ルールを守る

 当たり前の事ですよね。

二人乗りは禁止。夜間はライトを点灯する。信号を守るなどなど・・・。

最近では、スマホをしながらの運転で大事故になっているケースもあります。

交通ルールを守り安全運転を心がけましょう。

⑤子供はヘルメットを着用

幼児・児童の皆さんは、乗車用のヘルメットをかぶるようにしましょう。

速度が遅くても転倒時に、頭を強く打ってしまう事もあります。

 

上記の五原則は、自転車に乗る時に守るべきルールの内、特に重要なものを取り上げています。

この他にも様々な交通ルールがあります。

今一度、自転車にのる人のみならず、みんなが安全運転で行動出来るように確認してみましょう

 

2018/11/06スタッフブログ

ちょっと雑学⑭(^^♪

皆さん、お待たせしてごめんなのだ

雑ちゃんの時間です

今日は、祝日の みどりの日の名前の由来 を紹介するのだ

5月4日は国民の祝日、「みどりの日」である。

1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは「みどりの日」は4月29日であったのだが、2007年(平成19年)以降は5月4日に移動されたのだ。

ところで「みどりの日」はどういういきさつで、名前が決まったのだろう?

 

それまでは、4月29日は昭和天皇の誕生日なので4月29日を天皇誕生日という国民の祝日に制定していたのだ(1948年~1988年)

1989年、平成天皇即位により、天皇誕生日は今上天皇の誕生日である12月23日に改められ、元天皇誕生日(昭和天皇)だった4月29日は昭和天皇が自然や植物をこよなく愛したことから「緑」にちなみ、「みどりの日」という祝日名が付けられたのだ。

その後祝日改正法により2007年以降は、4月29日を「昭和の日」とし「みどりの日」は5月4日に移動したのだ。

平成も今年の30年で終わります。また、新たな元号に変わる事で祝日の名前変更があるかもしれませんね

では、今日はここまでなのだ

またの更新をお楽しみに

 

 

2018/11/02スタッフブログ

ウォーターヘルスコースのご紹介

皆さん、こんにちは

普段、何気なく過ごしていて、肩が凝ったり・腰や膝が痛む事はないでしょうか?

30歳後半から徐々に筋力が衰えて、コレステロールが増えていく傾向にあります

筋力が衰え、体重が増加してくれば、色々な怪我や病気にもなり易くなります

 

皆さんにとって、『幸せな家族』とはどの様な家族ですか?

お金があっても不健康であれば、きっと楽しくないと思います。

幸せな家族は、自分も健康であり、家族みんなが健康である事がきっと一番幸せだと思います

健康な人の人生は、明るくて楽しいものだと思います

 

<一宮スイミングスクールに通われている方から聞いた話>

肩こりが酷くて病院にずっと通っていたのだが、ウォーターヘルスの授業を受ける様になってからは、

病院に行く事もなくなり、肩こりも解消したと言う話を聞きました。

個人差はあると思いますが、水の中でウォーキングをしたり体操したりした事で血流の流れが良くなり、

肩回りの筋肉が解れ、肩こりが改善したと考えられます。

また、膝の手術をして膝周りの筋肉をつけたいと言う事で、ウォーターヘルスの授業を受けたら、

歩くのが楽になったという方もみえます。

これも個人差はあると思いますが、水の中を歩く事で、体重がかからなく無理なく運動が出来た事が、

膝への負担を軽くして膝周りの筋肉強化に繋がったと考えられます。

 

そんなウォーターヘルスの授業を是非体験下さい

 

 

 

 

2018/10/31スタッフブログ

キッザニア遠足に行って来ました(*^^*)

 

2018年10月28日(日)にキッザニア甲子園に遠足で行ってきました

参加してくれたお友達ありがとうございます

20181028_075352 20181028_075330

朝からテンションMAXだったね

たくさんお仕事出来たかな?

20181028_143409 20181028_143327 20181028_143305 20181028_143200 20181028_142738 20181028_142559 20181028_142311 20181028_142052 20181028_141709 20181028_141620 20181028_140125 20181028_140300 20181028_140720 20181028_141206 20181028_141341

みんな笑顔が素敵です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA IMG_3905 IMG_3888 20181028_143816 20181028_143029 20181028_141122 20181028_121106 20181028_104411 20181028_095552 20181028_095203

将来は、みんなは何屋さんになるのかなぁ?

20181028_152810

朝早くから、夜まで思いっきり楽しんだね

また、一緒に楽しみましょう

次回は、スキーキャンプを実施します

 詳しくは、チラシ配布致しますのでご確認下さい。

2泊3日の楽しい楽しい旅行です

お友達を誘ってみんなで行くぞ~~~

2018/10/30スタッフブログ

これ分かります⑨(^o^)丿

段々と朝晩が冷え込み寒くなってきてるね

風邪をひかない様に気を付けようね

さて、今日の問題はなぞなぞです

第1問

バットとボールの合計値段は、1ドル10セント、バットはボールよりも1ドル高い。

では、ボールの値段はいくらなのか?

解答は下へ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

ボール=10セントと答えた人は、残念です

1ドル10セント-1ドル=10セント。この10セントがボールの値段だと思ってしまう事が多い様です。

しかし、そうするとボール=10セント、バット=10セント+1ドルになり、ボール+バット=1ドル20セントになります。

ですので、ボールの値段は、5セントになります。

ボール=5セント

バット=1ドル5セント

ボール+バット=1ドル10セントとなります。

では、まだまだ問題いくよ

第2問

5個の部品を作るのに、5台の機械で5分かかる。

では、100台の機械で100個の部品を作るには、何分かかる?

解答は下へ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

100分と答えた人は、残念です

5個の部品を作るのに5台の機械で5分かかるということは・・・、1台で1個作るのに5分という事になります。

よって、5台で5分、100台でも5分という事になります。

100個=5分が正解になります。

分かりましたか?

まだまだいくよ。

第3問

湖の上に、スイレンが浮かんでいます。毎日スイレンの数は2倍に増えるとします。

スイレンが湖全体を覆うのに48日かかります。では、スイレンが、湖の半分を覆うのには何日かかる?

解答は下へ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

24日と答えた人は、残念です

48日で全部覆う、半分だから24日ではないのです。

1日で2倍に増えるのだから、48日の1日前の47日になります。

よって答えは、47日です

 

 どうでしたか?

またの更新お楽しみに

 

 

2018/10/27スタッフブログ

ちょっと雑学⑬(^O^)/

皆さん、こんにちは

ちょっとご無沙汰しておりましたが、またまた、ちょっと雑学の時間です

 

今日は、「アメダス」は「雨ダス」ではないのだ を紹介するのだ

天気予報でよく耳にする「アメダス」

この「アメダス」だが、雨がどれくらい降っているかを示した気象データーだから、雨にちなんで「雨ダス」って言うのだろうと思っていなかった? 

実は、「アメダス」は「AMeDAS」というもので、<Automated Meteorological Data Acquisition System>の略なのだ。

日本語にすると地域気象観測システムというのだ。

なんだか、良く分からないよね

ようするに、雨だけでなく、風向、風速、気温、日照時間、地域により積雪の深さを自動的に観測するシステムなのだ

観測所は全国に約1300ヶ所もあんだよ

どうじゃったかな?

 

今日はここまでじゃ

またの更新お楽しみに

 

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る