Staff Blog
日々の情報を随時更新
- 一宮スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(30ページ目)
スタッフブログ(30ページ目)
2018/08/07スタッフブログ
サマーキャンプ2日目
2日目は
三重県伊賀の里もくもくファームに行ってきました
朝はみんなでラジオ体操をしました
朝食の準備のお手伝いをしてくれました
昼食のバイキングみんな残さずたくさん食べてくれました
風鈴作りいろいろな風鈴が出来上がりました
2日間JSS多治見のお友達と仲良く過ごすことが出来ました
暑くて・・・暑くて・・・
暑くて・・・
子供たちは暑さに負けず元気に2日間過ごしてくれました
コーチ達もすんごく楽しかったです
ありがとうございました
2018/08/07スタッフブログ
サマーキャンプ1日目
8月5日(日)~6日(月)にJSS多治見のお友達と
サマーキャンプに行ってきました
1日目は和歌山県紀北青少年の家では
プール遊びすごく暑かったから気持ち良かったね
バーベキューコーチたち頑張りました
みんなもお腹いっぱい食べてくれました
花火大会すごく綺麗だったね
キャンプファイヤーみんなで協力してたくさんゲームをしたね
をしました
2日目につづく・・・
2018/08/04スタッフブログ
ちょっと雑学⑪(*^^*)
暑中お見舞い申し上げます
ついに8/3に、愛知県名古屋市でも40度を超える記録が出ました。
観測史上初ですあまり喜ばしくない記録です
みんなは元気かな?こんなに暑くては涼しい部屋に閉じこもりになってしまうのう
夏バテに気を付けようね
ところで、夏休みの宿題はすすんでおるかな?
夏休みは、普段出来ない事にチャレンジする良い時期でもあるぞ
おもいきって何かをやってみたり・調べたりすると新しい事を発見出来るかも
さて、今日はそんな夏休みの宿題に役立つ!?雑学じゃ
みんな、郵便局のマークは知ってるかな?
おなじみの、この「〒」マークじゃな。でもなぜこのマークなんじゃろう???
話は明治20年(1887年)にさかのぼるのじゃ。
当時は逓信省(ていしんしょう)が、郵便や通信を取りまとめしていて、その、『TEISHINSHOU』の頭文字をとって、記章を「T」としたのじゃ
ところがじゃ・・・、
この「T」というマークは外国では郵便料金の不足をあらわす記号だったそうなのじゃ。
これに気づいたお役人様は、「こりゃーあかんぞい」(実際にこう喋ったかは不明)ということで11日後に「T」を「〒」と訂正したのじゃ
ちなみに「〒」は「テイシンショウ」の「テ」を図案化したものだそうじゃ
うまい発想の転換じゃな
どうじゃったかな、社会の授業に出てくる地図記号には色々なマークがあるから調べてみると面白いかも
では、今日はここまでじゃ
またの更新楽しみに
2018/08/03スタッフブログ
夏休み短期教室\(^o^)/
夏休み短期教室2期目が終了しました
みんな元気いっぱいで4日間プールに来てくれました
プールが初めてのお友達も、新しい泳ぎにチャレンジするお友達も
一生懸命コーチの話を聞いて楽しくレッスンをしていました
4日目はテスト&遊びの時間がありました
コーチやお友達とたくさん遊びましたね
4日間頑張りましたね
またプールに来て下さいね
2018/08/01スタッフブログ
みんな頑張ろうね(^^♪
短期教室からのご入会ありがとうございます
ホントにホントにありがとうねまた、いっぱい楽しもうね
水泳が上達するには…
もちろん練習を頑張る事ですが、まずは・・・スイミングを楽しんで下さい
水泳が好きで入った子、水泳が苦手・嫌いで入った子も自分なりの楽しさを見つけて上達していこうね
その上達のはやさも人それぞれです
焦らず一歩一歩ね
今、出来ない事でも諦めずに頑張ってみてね
実は、コーチ(のまっち)も水泳がとっても苦手で嫌いだったんです
コーチになってから水泳を覚えたくらいですから
だから、泳げない子、苦手な子、安心してね。絶対に泳げるようになるから
みんなが笑顔で頑張れるようにコーチ達も頑張ります
只今、2組の参加の子達が頑張って来てくれています
1組の最終日の様子です。
短期教室最終日は、テストの後に遊びの時間もあります。笑顔がいっぱい溢れていましたね
今後もよろしくお願い致します
2018/07/31スタッフブログ
ちょっと雑学⑩(^O^)/
みんな元気かな?
夏バテしてない?
暑さに負けずに頑張るぞ
さて、この 『ちょっと雑学』 もついに10回目になったぞい
これからもみんなのアッと驚く事や、面白い事を載せていきたいと思っとるのじゃ
では、今日の雑学じゃぞ
みんなは、もちろん 『くしゃみ』 をした事があると思うが、そのくしゃみの速さって知っておるかな?
なんと・・・
時速300Km以上もあるのじゃ 時速300kmといえばF1マシンや新幹線と同じくらいの速さだね
だけど、これは初速じゃ。(遠くまでずっと300Kmのスピードで飛んで行くわけではない)
風邪を引いている人が、くしゃみを1回すると約200万個のウイルスが、3mも飛ぶらしいのじゃ
だから、マスクは必ずするのがエチケットじゃぞ
補足
1回くしゃみすると約4kcalエネルギーを消費する。
ちなみにセキだと約2kcalエネルギーを消費するそうじゃ
今日は、まだまだ続くぞ
みんなは、くしゃみをする時の顔はどうなっている?
くしゃみは、目を開けては出来ないのじゃ
無理にしようとすると、最悪の場合、眼球が飛び出してしまう「眼球脱臼」という症状になってしまうぞ
今日の雑学はここまでじゃ
また、更新をお楽しみに
2018/07/25スタッフブログ
夏の風物詩(^^♪
皆さん、元気ですか?
今年の夏は異常な暑さですね
こまめな水分補給と塩分の摂取を心がけていきましょう
さて、夏と言えば皆さんは何を連想しますか?
海や山、川と言ったところへのレジャーや、かき氷・そうめん、スイカなどの冷たい食べ物を連想する人が多いと思います
これ、何か分かります ↓
そう、盆踊りです
先日、近所の盆踊り大会に参加してきました
これも、夏の風物詩ですよね
でも、最近の盆踊りは超ノリノリに踊れる曲がかかるんです
今、流行りの超バブリーなあの曲や、有名アイドルグループの曲とか、有名アニメ番組の主題歌の曲など、それはそれはとても楽しかったです
コーチが子どもの頃は、炭坑節が主流でした
子どもから大人までが楽しめるそんな空間でした
楽しい気持ちは、人を笑顔にしてくれますね
2018/07/20スタッフブログ
第2弾!!夏生まれのベビーちゃん(^^♪
例年にない猛暑で、プールがとても気持ち良くになりました。
第2弾の夏が誕生日のベビーちゃんの紹介です。
上を向いてプカーンと浮かぶのが、とっても上手だネ
プールに入会してくれて、ありがとう
これからもいっぱい遊ぼうね
お顔付けも上手になってきて、コーチはとってもうれしいです
これからも、楽しもうね。
これからもプールでいっぱい遊んで
いっぱい楽しんでネ
2018/07/17スタッフブログ
2018FIFAワールドカップ総集編(*^^*)
先月の14日から始まったサッカーの祭典・ワールドカップも遂にフィナーレです
約1ヵ月間の熱き戦いに幕を下ろしました
皆さんはどうでしたか?
コーチは、とても楽しめたワールドカップでした
日本の活躍はもちろんの事格下のチームが強豪国に打ち勝つところなんかは、すべてのスポーツに通ずる『あきらめない精神』があると思いました。
また、日本は選手以外でも注目されています
サポーターの試合会場でのマナーが良い事
ベルギー戦で敗戦した後もスタンドでは、ゴミの後始末をするサポーターの様子もみられました
日本は、幼少の頃から使った場所は綺麗にと教えられてきています
こういうところで、小さな時から培ってきた事が生かされているって嬉しいですよね素晴らしい
さてさて、そんなワールドカップも終わってしまいました
今回の優勝国はフランスでした
20年ぶりの2度目の優勝とあって街中が大盛り上がりしている様子が映像で流れていました
対したクロアチアは、初優勝をかけた戦いでしたが惜しくも敗れてしまいましたが、とても良いチームだと思います
2018年FIFAワールドカップは終わりましたが、もうすでに、2022年ワールドカップ(カタール大会)に向けて選手たちは動き始めています。
次回も熱き戦いを楽しみにしたいと思います
2018/07/15スタッフブログ
着衣水泳の様子
7月10日(火)~14日(土)に着衣水泳を行いました
いざ!!という時にどの様にすればよいか
みんな真剣にコーチたちの話を聞いていました
スーパーのお友だちは実際に流れのある所での体験をしました
夏休みなどで川や海・プールに行くことがあると思います
その時に大切なのは・・・
『子供だけで川・プール・海で遊ばない』
保護者の方にもお願いです。
絶対にお子様から目を離さないようにお願いします。
もしもの場合は・・・
『岸に戻る』
誤って落ちてしまった場合は、落ちた場所に素早く戻る事を覚えておきましょう。
『浮いて待つ!!』
上を向いて浮く(背浮)と呼吸を確保でき助けを呼ぶことができます。
『大声で助けを呼ぶ』
大声で助けを呼び、いち早く大人に知らせて下さい。
『浮けるものを投げる』
周りを見渡しペットボトルなどつかまり浮けるものを投げてあげます。
着衣水泳をしたからと安心しないで、水辺に行く時は十分に気を付けましょう。(子ども一人では絶対に行かない)
むやみに増水した川には近づかない様にしましょう。
安全に気を付けて夏を楽しみましょうね