Staff Blog
日々の情報を随時更新
- 一宮スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(28ページ目)
スタッフブログ(28ページ目)
2018/11/02スタッフブログ
ウォーターヘルスコースのご紹介
皆さん、こんにちは
普段、何気なく過ごしていて、肩が凝ったり・腰や膝が痛む事はないでしょうか?
30歳後半から徐々に筋力が衰えて、コレステロールが増えていく傾向にあります
筋力が衰え、体重が増加してくれば、色々な怪我や病気にもなり易くなります
皆さんにとって、『幸せな家族』とはどの様な家族ですか?
お金があっても不健康であれば、きっと楽しくないと思います。
幸せな家族は、自分も健康であり、家族みんなが健康である事がきっと一番幸せだと思います
健康な人の人生は、明るくて楽しいものだと思います
<一宮スイミングスクールに通われている方から聞いた話>
肩こりが酷くて病院にずっと通っていたのだが、ウォーターヘルスの授業を受ける様になってからは、
病院に行く事もなくなり、肩こりも解消したと言う話を聞きました。
個人差はあると思いますが、水の中でウォーキングをしたり体操したりした事で血流の流れが良くなり、
肩回りの筋肉が解れ、肩こりが改善したと考えられます。
また、膝の手術をして膝周りの筋肉をつけたいと言う事で、ウォーターヘルスの授業を受けたら、
歩くのが楽になったという方もみえます。
これも個人差はあると思いますが、水の中を歩く事で、体重がかからなく無理なく運動が出来た事が、
膝への負担を軽くして膝周りの筋肉強化に繋がったと考えられます。
そんなウォーターヘルスの授業を是非体験下さい
2018/10/31スタッフブログ
キッザニア遠足に行って来ました(*^^*)
2018年10月28日(日)にキッザニア甲子園に遠足で行ってきました
参加してくれたお友達ありがとうございます
朝からテンションMAXだったね
たくさんお仕事出来たかな?
みんな笑顔が素敵です
将来は、みんなは何屋さんになるのかなぁ?
朝早くから、夜まで思いっきり楽しんだね
また、一緒に楽しみましょう
次回は、スキーキャンプを実施します
詳しくは、チラシ配布致しますのでご確認下さい。
2泊3日の楽しい楽しい旅行です
お友達を誘ってみんなで行くぞ~~~
2018/10/30スタッフブログ
これ分かります⑨(^o^)丿
段々と朝晩が冷え込み寒くなってきてるね
風邪をひかない様に気を付けようね
さて、今日の問題はなぞなぞです
第1問
バットとボールの合計値段は、1ドル10セント、バットはボールよりも1ドル高い。
では、ボールの値段はいくらなのか?
解答は下へ ↓ ↓
解答
ボール=10セントと答えた人は、残念です
1ドル10セント-1ドル=10セント。この10セントがボールの値段だと思ってしまう事が多い様です。
しかし、そうするとボール=10セント、バット=10セント+1ドルになり、ボール+バット=1ドル20セントになります。
ですので、ボールの値段は、5セントになります。
ボール=5セント
バット=1ドル5セント
ボール+バット=1ドル10セントとなります。
では、まだまだ問題いくよ
第2問
5個の部品を作るのに、5台の機械で5分かかる。
では、100台の機械で100個の部品を作るには、何分かかる?
解答は下へ ↓ ↓
解答
100分と答えた人は、残念です
5個の部品を作るのに5台の機械で5分かかるということは・・・、1台で1個作るのに5分という事になります。
よって、5台で5分、100台でも5分という事になります。
100個=5分が正解になります。
分かりましたか?
まだまだいくよ。
第3問
湖の上に、スイレンが浮かんでいます。毎日スイレンの数は2倍に増えるとします。
スイレンが湖全体を覆うのに48日かかります。では、スイレンが、湖の半分を覆うのには何日かかる?
解答は下へ ↓ ↓
解答
24日と答えた人は、残念です
48日で全部覆う、半分だから24日ではないのです。
1日で2倍に増えるのだから、48日の1日前の47日になります。
よって答えは、47日です
どうでしたか?
またの更新お楽しみに
2018/10/27スタッフブログ
ちょっと雑学⑬(^O^)/
皆さん、こんにちは
ちょっとご無沙汰しておりましたが、またまた、ちょっと雑学の時間です
今日は、「アメダス」は「雨ダス」ではないのだ を紹介するのだ
天気予報でよく耳にする「アメダス」
この「アメダス」だが、雨がどれくらい降っているかを示した気象データーだから、雨にちなんで「雨ダス」って言うのだろうと思っていなかった?
実は、「アメダス」は「AMeDAS」というもので、<Automated Meteorological Data Acquisition System>の略なのだ。
日本語にすると地域気象観測システムというのだ。
なんだか、良く分からないよね
ようするに、雨だけでなく、風向、風速、気温、日照時間、地域により積雪の深さを自動的に観測するシステムなのだ
観測所は全国に約1300ヶ所もあんだよ
どうじゃったかな?
今日はここまでじゃ
またの更新お楽しみに
2018/10/19スタッフブログ
研修会に行ってきましたヽ(^o^)丿
10月15日(月)~16日(火)に研修会が行われました
JSSスイミングスクールは全国に84校あります
※富山県と新潟県にはJSSテニススクールもあるんですよ
今回は関西西地区(宝塚・川西・大久保・尼宝・姫路・三木・北神戸)と
中部地区(磐田・一宮・中川・比良・守山・多治見・白子・松阪)の
15校のスイミングスクールで行われました
各スクールの熱い思いを聞きたくさんの事を勉強してきました
なかなかほかの地区のコーチたちと一緒になる機会がなく
大切な2日間をすごすことが出来ました
ジェイエスエスHPには全国のスクールの様子などが掲載されています
ちらっとのぞいてみてください
2018/09/22スタッフブログ
これ分かります⑧(^^♪
皆さん、こんにちは
今日の問題は頭をひねって考えてね
上の図の自動車が駐車している番号は何番ですか?
↓ ↓ ↓
頭をひねると・・・
どうかな?
何か見えてきたかな?
↓ ↓ ↓
もう、分かったね
答えは『87』でした
またの更新をお楽しみに
2018/09/14スタッフブログ
ちょっと雑学⑫(^O^)/
こんにちは
ちょっと雑学の時間です
今日は、ウインナーとソーセージの違い?について紹介するのだ
ウインナーとソーセージ、いまいち違いが分からない
そりゃそうだなのだ。
ウインナーはソーセージの一種なのだから
一般的にソーセージとは豚肉のミンチを使って作られるのだが、何の皮に詰めるかで名称が変わってくるのだ
ソーセージは動物の腸に詰めて作られるいるのだ
豚の腸に詰めると『フランクフルトソーセージ』
羊の腸に詰めると『ウインナーソーセージ』
牛の腸に詰めると『ボロニアソーセージ』
という具合に名称が変わるのだ面白いね
補足
人工の皮を使用して作られるソーセージはソーセージの太さで区分されるそうじゃ
■ 20ミリ未満・・・ウインナーソーセージ
■ 20ミリ~36ミリ未満・・・フランクフルトソーセージ
■ 36ミリ以上・・・ボロニアソーセージ
これで君も今日からソーセージ通じゃな
今日はここまでじゃ
またの更新お楽しみに
2018/09/13スタッフブログ
これ分かります⑦(^o^)丿
ヤッホー
みんな元気?
さあさあ、このシリーズの新しい問題だよ
次の漢字の並びを良く見て下さい
この中で一番少ない漢字の並びはどの漢字でしょう?
では、行きますよ
よーいドン
木村 小烏 田村 米付 木村
小島 米村 稲村 田付 小鳥
米村 田付 木付 稲付 米村
田村 稲付 小鳥 木付 田村
田村 稲村 小島 木村 米付
解答は下へ ↓ ↓
分かりましたか?
解答はこちらです ↓ ↓
木村 小烏 田村 米付 木村
小島 米村 稲村 田付 小鳥
米村 田付 木付 稲付 米村
田村 稲付 小鳥 木付 田村
田村 稲村 小島 木村 米付
同じ漢字の並びを同じ色で表しています。
一つだけのものは、小烏(コカラス)になっていました
どうでしたか?
またの更新お楽しみに
2018/09/12スタッフブログ
癒されました~ヽ(^。^)ノ
お休みの日に癒されに行ってきました
小さいころによく行った?小さな水族館
まったく覚えてなかったですが
ボ~~~っと時間を忘れ眺めていました
夏の疲れが吹き飛び心も体も癒されました
皆さんも暑かった夏の疲れを癒してくださいね
ゆるキャラグランプリ
ペン太くんをよろしくお願いいたします
2018/09/11スタッフブログ
ベビーちゃんの病気&怪我対応(^O^)/
ベビーちゃんのパパさん・ママさん こんにちは
ベビーちゃんは、予想もしないところで怪我や病気といった事になる場合もありますね
そんな時は、『あわてず・あせらず・おちついて』対応しましょう
急に発熱が出てしまったら・・・
普段と変わりなく、食事も取れて機嫌が良ければ、様子を見てあげましょう
普段と明らかに違い39度以上の発熱がある時は、速やかに病院の診察を受けましょう
市販の解熱鎮痛剤を使用した場合は、病院に持参して医師に見せましょう。
受診までに出来る事
・手足の先が冷たく震えるようなら毛布などで体を覆ってあげましょう。
・顔がほてって赤くなっているようなら、決して厚着はさせない様にしましょう。
・水分は欲しがるようなら与えてあげましょう。(常温で与えてあげましょう)
火傷をしてしまったら・・・
受診までに出来る事
・20分~30分流水で冷やします。
・衣類の上から冷やし、無理に脱がそうとしない。
・余計な物は塗らず病院へ。
・水ぶくれはつぶさない。
切り傷をしてしまったら・・・
受診までに出来る事
・清潔なガーゼやタオルを水で濡らしてしっかりと絞り、冷やしながら圧迫止血をする。
・出血が激しければ止血帯をきつく縛る。
何かが刺さったら・・・
受診までに出来る事
・刺さったものを抜く
・患部が汚れている場合は流水で洗う。
・深く刺さっている場合は大出血の恐れがあるので無理に抜かない。
・傷口を冷やしながら圧迫止血。
過剰になりすぎて、慌ててしまいがちですが、焦らず落ち着いて対応しましょう。
時と場合によっては、救急車の要請をしましょう。その時も落ち着いて電話連絡していきましょう。
また、いざという時の為に応急手当グッズを用意しておくと良いかもしれませんね
無料体験実施中