Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(28ページ目)

2018/12/09スタッフブログ

これ分かります⑬(^o^)丿

皆さん、こんにちは

さて、頭は冴えているかな?

問題を良く読めば何かが見えてくるかも・・・

では、いくよ

 

今日の問題は、「トランプの問題」

ジョーカー1枚を含む、1組のトランプ53枚が、数字の面を下にして乱雑に並べられています。

ここから1枚ずつ引いていくとして、ジョーカーを引く前に、全部で4枚(ハート・ダイヤ・クローバー・スペード)あるエースをすべて引く確率は、何パーセントだろう?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント1

53枚のうち、エースは4枚。
1回引くごとに確率は上がっていく・・・・、などと考えなくてよい。

もう一度、条件を絞り込んでみよう。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント2

ナゾの問題文を整理すると、どんな順番でもよいから、ジョーカーを引く前に、4枚のエースを引く確率を聞かれているのだ。

そうすると、他の48枚のカードは関係がない事にもなる。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント3

問題に仕掛けられたワナを全部はずすと・・・・

5枚のカードがあって、その中にジョーカーがある。

ジョーカーを最後に引く確率は?

と、いうことは?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

答え

1÷5=0.2

 「20パーセント」のなるのだ。 

 

 

今回は、計算しての答え出しでした

 また、更新するのでお楽しみに~

 

2018/12/06スタッフブログ

ウォーターヘルスコースのご紹介④(^o^)丿

皆さん、こんにちは

今日もウォーターヘルスコースのご紹介をしていきますね

今回で4弾目となります

ウォーキングの良さ・水中運動の快適さを知って頂き、ますます健康で過ごして頂ける様にスタッフ一同願っております

ウォーターヘルスコースのご紹介

ウォーターヘルスコースのご紹介②

ウォーターヘルスコースのご紹介③

 

 <人にやさしいプールの力>

抵抗効果

あなたの体力に合わせてくれます。

・水中を1m/秒で進む時と陸上を28m/秒で進む時の抵抗は同じです。

・筋力の弱い人から強い人まで個人差に応じて安全に運動できます。

 

水温効果

動かなくても脂肪燃焼。

・人間は体温より低い温度の水中にいるだけで非常に多くのエネルギーを放出し、ダイエット効果を生み出します。

・新陳代謝が盛んになります。体内老廃物を除去します。

 

水圧効果

肩こり、腰痛、筋肉痛解消。

・血液循環が促進され、心臓への負担が軽くなります。

・血液循環がよくなり肩こり、腰痛、膝痛が改善されます。

 

浮力効果

関節に負担をかけずに運動できます。

・膝、腰への荷重が減り下肢に傷害のある人にも安全です。

・浮力がバランス能力を蘇らせ痴呆予防にも効果があります。

 

いかがですか?

陸上で運動するより、ケガをするリスクを減らし、快適に運動できるのが水中ウォーキングです

そして、このウォーターヘルスの授業はフローマシンのマッサージ付き

是非是非、このウォーターヘルスコースの体験を一度してみて下さい

 

今日はここまでのご紹介です

また、更新していきますね

 

 

2018/12/05スタッフブログ

ちょっと雑学⑯(*^^*)

ヤッホイ

この時間が来ましたよ

さてさて、今日のお話は・・・

「シンデレラ」

シンデレラは、みんな良く知っているお話だね

では、どこの国のお話なのだろうか?

言い伝えでは、フランスらしいのだ

そこで、シンデレラと言えばガラスの靴だよね

このシンデレラの物語の中で大きな役割を果たす重要なものなのだが、実は、原典ではガラス製ではなく毛皮製だったらしいのだ。

 えっ~ 驚きでしょ

実は、毛皮を意味するフランス語「vair」が、発音が似ていてガラスを意味する「verre」聞き間違えガラス製に書き間違えられ、伝えられられたといわれているのである。

へぇ~そんな~と思うと思うけど、ガラス製の靴になり更にロマンチック度が上がった事は間違いないよね

めでたしめでたし

 

今日は、そんなこんなお話でした

またの更新をお楽しみに

 

 

2018/12/04スタッフブログ

2018年 尾張地区杯 幼年200m個人メドレー(*^^*)

2018年12月2日(日)にサンフロッグ春日井で幼年対象の200m個人メドレーのエキシビションがありました

幼稚園・保育園児が200m個人メドレーに挑戦する企画です

プールもいつも泳いでいるプールとは違い、長さが50mもあり、水深も2m以上あります

そんな中を幼稚園・保育園児の子達が200mに挑戦致しました

一宮SSからは、2名の園児が参加致しました

20181202_084331

古橋くんと近藤さんの2名です(年長)

 20181202_084630

保護者の方とコーチはドキドキでしたが、当の本人達はあっけらかんとした感じでした

20181202_085220 (2) 20181202_085236

20181202_085705 20181202_085727 20181202_085401 20181202_085822

無題

最後まで力強い泳ぎを見せてくれました

とってもよく出来ました

これからも、楽しくプールを続けて行こうね

 

 

2018/11/28スタッフブログ

これ分かります⑫(^o^)丿

皆さんこんにちは

さあ、今日も頭をフル回転させていこう

今日の問題は、こちらです

ある人から暗号が届いた

何の暗号だろうか?

その紙には、「〇は〇〇の千倍です。」と書いてある。

〇にアルファベットを1文字入れると、意味のある文章になるというのだが・・・?

その文字とは何だろう。

〇に入る文字は、すべて同じである。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント1

アルファベットは、全部で26文字。

順番に当てはめて考えていけば、そのうちに答えは見つかる

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント2

「千倍になる」という事は、なにか大きくなるという事なのだろうか?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント3

これは「単位」の問題なのだ。

長さの単位に使われている文字はなんだっけ?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

回答

そう、答えは「M」なのだ。

「m」(メートル)は「mm」(ミリメートル)の千倍です。

小学校の算数で習ったよね

コーチは算数嫌いだったなぁ

 

では、今日はここまで

またの更新をお楽しみに

2018/11/27スタッフブログ

ベビー☆ファミリーディ

ベビークラスでファミリーディを行いました

普段はママと一緒にレッスンをしていますが・・・

今日はママ・パパ・おばあちゃん・お兄ちゃん・お姉ちゃんと

レッスンをしました

DSCF7894 DSCF7895

DSCF7887 PB230080

 

パパとママが壁を持ってバタバタ頑張れ~

DSCF7891

 

ベビーちゃんたちもいつもと違う雰囲気で頑張っていました

 

 

 

 

 

 

 

 

2018/11/24スタッフブログ

ウォーターヘルスコースのご紹介③(^o^)丿

さてさて、このウォーターヘルスコースのご紹介も今回で3弾目となります

皆様の健康が何よりですでは、早速ご紹介していきます。

ウォーターヘルスコースのご紹介

ウォーターヘルスコースのご紹介②

 

<超音波と流水の働き>

・超音波

超音波は耳には聞こえない音です。

フローマシンは最大1000キロヘルツの広帯域超音波が毎秒約100万回の振動を発生し、マッサージ効果・洗浄効果・温熱効果があります。

・流水

ジェットバスのような直線の流れではなく、岩にぶつかりながら流れる川のような自然の乱流です。

フローマシンから流れる乱流で皮膚表面にフラッター現象(旗がパタパタなびくようなさま)を起こし、マッサージ効果・運動効果・リラクゼーション効果を得られます。

 <マッサージ効果>

超音波の振動で毛細血管が拡張し血管内部の汚れを除去します。

細胞膜の浸透作用や酵素が活性化し新陳代謝をよくします。

流水により皮膚表面が毎回700回前後の振動で上下、左右、前後に3次元的にマッサージします。

<洗浄効果>

フローマシンのプロペラ回転などにより、多数の気泡が発生し水中の有害な細菌やウイルスを殺す水の浄化作用もあります。

<温熱効果>

超音波には、筋温を高める作用があり、内臓をはじめ関節・筋肉の運動効果をアップさせます。

超音波が体内8cm前後まで達し、身体の中でエネルギーになって温熱効果を発揮します。

<リラクゼーション効果>

流れに身を委ねた時に皮膚の表面に生じるフラッター現象で筋肉を揉みほぐします。

その結果、脳に刺激を与え爽快感をもたらします。

<運動効果>

身体を動かさなくても高い運動効果を得られ、心拍数や血圧があがりにくい。

 

今日はここまでのご紹介です

また、更新していきますね

 

ウォーターヘルスコースの体験を是非してみて下さい

 

 

2018/11/22スタッフブログ

これ分かります⑪(^o^)丿

皆さん、こんにちは

今日も難問を用意しましたのでよく考えてみてね

もう分かっていると思うけど普通に考えないで少し頭をひねってみてね

では、問題です

<3本の傘>

傘立てに3本の傘が入っている。
それぞれ、持ち主の名前は目立たない位置に書いてある為、一見したところでは、まったく見分けがつかない。

さて、それぞれが書いてある名前を確認しないで傘を手に取ったとき、2人だけが、自分の名前の書いてある傘をとる確率は、何パーセントか。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント1

よく問題を読んで、状況を考えてみてね。

3本の傘から自分の傘をつかむ確率を聞かれているわけではないよ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント2

2人が自分の傘を手にしているとすると、残り1本は誰のものなのか?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント3

2人だけが自分の傘を手に取る。そんなことが可能なのか?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは「0パーセント」だよ。

「2人だけが」というところがポイント。

2人だけが、自分の傘を持つことはあり得ないのだ。必然的に3人とも自分の傘になるのだから

分かったかな?

 今日は、ここまでなのだ

また、難しい問題を用意するので挑戦してみてね

 

 

2018/11/18スタッフブログ

ちょっと雑学⑮(^^♪

皆さん、こんにちは

またまた雑ちゃん登場だよん

 今日は、「硬貨とお札」 お金の寿命のお話じゃぞ

普段何気なく使用しているお金には、硬貨とお札があるのだが、お札は多い日には、たった1日で2億枚も日本銀行から出て行くのじゃ~(1兆円以上)。すごい

しかし、日本にお札が溢れて、お金の価値が下がることはない。

なぜならお札の寿命は短く、古くなったものは回収され復元できない大きさに裁断されてしまうからだ(もったいない、ワシにクレ~)

お札の寿命は1万円札で4~5年、五千円札、千円札だと使用頻度が多いので傷みやすく1~2年くらいである。

しかし硬貨は半永久的に使えるので寿命はお札とは比べられない程長いのじゃ

補足
硬貨は半永久的に使えるものだから製造年が入っているけど、お札の寿命は数年とかなり短いから製造年は入っていないのだ

寿命が短くて入れる意味がないからね。

ちなみに、日本のお札は日本銀行で製造されますが、硬貨は日本政府が製造元になるのだ。

普段使っているお金をまじまじと見る機会というのは、意外に少ないのですが、一度見てみて下さい。

お札、つまり紙幣には「日本銀行券」と書かれているのだ

それに対して硬貨には「日本国」と書かれているのである

分かったかな? では今日はここまでじゃ

またの更新お楽しみに

 

2018/11/13スタッフブログ

AED講習会を実施しました(^o^)丿

皆さん、こんにちは

11月11日(日)に、一宮市の消防署の方が来てくれて、AED講習会を実施致しました

一宮市では、中学2年生にこの救急法の講習があるそうです。

また、コーチが車の免許を取りにいった時にはなかったのですが、自動車教習所でもこの救急法の講習が今はあるそうです

それだけ、大切な事だと思いますのでしっかり覚えておきたいですね。

今回の講習もみんな真剣に話をきいて実践してくれました

 

20181111_092952

 

ビデオを見ながら、心肺蘇生法の手順を習いながら実技講習を行いました。

 

20181111_092222 20181111_092346 20181111_092452 20181111_092555 20181111_092044_Burst01 20181111_092057

胸骨圧迫の実技では、1分間に少なくとも100回の速いテンポで「速く・強く・絶え間なく」胸の真ん中を重ねた両手で圧迫する事を習いました。

とっても大変だったね

1人では長くは出来ないので協力をして行う事も学びました

次に、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いを学びました

20181111_095646 20181111_100106 20181111_100236 20181111_100459 20181111_100659 20181111_100909

電源を入れると音声で何をするかを教えてくれるので、その手順に沿って行っていきます。

AEDのタイプによっては、ケースを開けると電源が入るタイプもあるそうです

ちなみに、みんなの学校にはあるAEDは何処にあるのか分かりますか?一度確認しておくといいと思います

一宮スイミングスクールのAEDは、受付においてありますよ

20181111_101333 DSCF7847 DSCF7851 DSCF7853 DSCF7856 DSCF7857

 救急車が到着するまで、早くても6・7分かかると言います。その中で自分が何が出来るのか?

 この講習会で得た事を忘れずにして、また、こういった講習があれば参加して身に付けておきましょう

 

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る