Staff Blog
日々の情報を随時更新
- 一宮スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(36ページ目)
スタッフブログ(36ページ目)
2018/04/12スタッフブログ
◇ ロコトレ ◇
こんにちは~
今日は先日ブログでも紹介したロコモティブシンドロームの予防トレーニングをご紹介します
「片脚立ち」 ※左右1分間ずつ
ポイント1:転倒しないように必ずつかまるものがある場所で行いましょう。
ポイント2:床につかない程度に、片脚を上げます。
ポイント3:姿勢をまっすぐにして行いましょう。
ポイント4:支える手は、両手でも片手でも自分にあった方法で行いましょう。
「スクワット」 ※5回 2セット(イスに腰をかけ、机に手をついて立ち座りの動作を繰り返します。)
ポイント1:動作中は息を止めないようにします。
ポイント2:膝に負担がかかり過ぎないように、膝は90度以上に曲げないようにします。
ポイント3:太ももの前や後ろの筋肉にしっかり力が入っているか、意識しながらゆっくり行いましょう。
ポイント4:支えが必要な人は、十分注意して、机に手をついて行いましょう。
スクワットは苦しい運動だな~と思われがちですが
イスに座る立つを繰り返して行うだけでも十分に効果があります。
大事なのは、毎日続ける事です
2018/04/11スタッフブログ
ベビースイミングへ行こう(^o^)丿
こんにちは、一宮スイミングスクール・ベビースイミングです
ベビーちゃんの『育つ力』をぐ~んと伸ばしましょう
ポイント:①生活リズム②環境③ふれあい
ポイントを押さえて、あとはいじくりまわさない
生活リズムで押さえるポイント
ベビーちゃんを夜型の大人の生活リズムに合わせず、ママ(パパ)自身が規則正しい生活を心がけ、朝早起きさせる事からべびーちゃんの体内時計をセットしていきましょう。
環境づくりで押さえるポイント
ベビーちゃんを叱る時は危険な事をした時だけ。叱る事を減らす為にも、危険な物や場所を極力ベビーちゃんの周りに置かない様に片づけて、次の発達段階での危険回避を考えておきましょう。
ふれあいで押さえるポイント
あせったり、うんざりしながらベビーちゃんの遊びに付き合うぐらいなら、短時間でもゆったりとした気持ちで接する事が大切。一人遊びをさせる時はいつも目を離さないであげましょう。ベビーちゃんが振り向いた時にはいつも笑っているママ(パパ)の顔を見せてあげましょう。
ヘルシーおやつ 第2弾
黒糖ゼリー
用意する物:(黒砂糖 50g 水 250cc 粉ゼラチン 5g 冷水大さじ3杯 牛乳 1/3カップ 砂糖 大さじ2杯)
①ボウルにゼラチンを入れ、冷水を入れて、さっと混ぜてふやかします。
②鍋に黒砂糖50g・水250ccを入れ、弱火で煮溶かし、アクをとったら①を加えて溶かします。
③粗熱を取った②を、水で濡らした型に流し入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めます。
④冷蔵庫から③を取り出し、よく混ぜ合わせた牛乳と砂糖を適量かけて出来上がり。
ためしてみて下さいね
無料体験実施中です
2018/04/07スタッフブログ
始めまして(*^^)v
初めまして4月より一宮スイミングスクールに来ました
『橋本 ゆきみ』です
富山県にあるJSS本郷から来ました
雪雪
雪
で大変でした
水を通じて皆様と『元気よく』『楽しく』
レッスンしていきたいと思います
宜しくお願い致します
2018/04/07スタッフブログ
平泳ぎ上達方法(^o^)丿
ヤッホー
みんな元気かな?
平泳 速太郎です(笑)
平泳ぎは、唯一足の裏(ヒラ)で水をける種目です。だから、平泳ぎって言うのかなぁ~??
最大の特徴は、ストリームライン(伸びる事)です。このストリームラインが一番大事なポイントにもなります
上達法その① キックは、膝を引きすぎない様に
膝をお腹の方へ大きく曲げすぎてきてしまうと、姿勢を崩す原因にもなり抵抗が大きくなってしまいますストリームラインを崩さない事がポイントです。
上達法その② 手の掻きは大きく使おう
大きくと言っても体の横にはみ出し過ぎるとこれも抵抗になり進みの妨げになりますしっかりと脇をしめて体が持ち上がるところをかける様にしていこう。
上達法その③ リカバリー(手の戻し)は素早く
手を掻いてきて体の前で手を合わせた状態で長く止まり過ぎない事がポイント止まっている間に腰が下がってしまい、これも抵抗のもとになるので素早く前に手を伸ばしましょう。
上達法その④ 手と足のタイミングを気を付けよう
手と足が一緒に動いてしまわない事がポイント呼吸のし始め、手を動かしたところに足のひきつけをしてきてしまうとスピードが落ちます。また、まだ、顔が上がっているのにキックを打ってしまっても進みに繋がりません。しっかり頭を入れていくところでキックを打てると良いです。
上達法その⑤ 伸びた手を急いで描き始めない
前に伸びた手がすぐに描き始めていかない様に伸び(ストリームライン)を意識しましょう。手は、手のひらを合わせた形でも、手のひらを下へ向けた形でも良いです。でも肘をしっかり伸ばす事を意識しましょう。
その他、キックは、やや斜め下に蹴り込むとか、目線に気を付けるとか、細かな事がたくさんありますが、上記の事を気を付けて綺麗なストリームラインを目指しましょう。タイムアップも出来ます
今、平泳ぎが苦手な子も好きになってくれると嬉しいです
2018/04/07スタッフブログ
忘れ物・落とし物のご案内(*^^*)
只今、新規入会者募集中であります
5月入会者までは、特典がありますので是非この機会にお考え下さい
さてさて、忘れ物・落とし物のご案内です
せっかく入会してもゴーグルやタオルの忘れ物をしてしまうと悲しいですね
名前が書いてあると、早めに持ち主のところに返せますが、名前がない物はなかなか手元に戻らず保管という形になっています。
更衣室入口前に『忘れ物・落とし物コーナー』がありますので今一度確認お願い致します
持ち物には、必ず名前の記入お願い致します。
2018/04/06スタッフブログ
イルカ島ツアー(^o^)丿
いよいよ
いよいよ
イルカ島ツアーの企画が始まるよ
期日は、『6月10日(日)』は決定です。
貸切電車で行くよ
遊覧船にも乗ります
潮干狩りも楽しいよ
この後に、魚のつかみ取りです。小さな魚から大きな魚まで、タコなどもいるよ
容器に入れて氷漬けで持って帰ります
イルカのショーもあるよ
1日盛りだくさん企画になります
おもいっきり楽しんじゃおう
詳しいご案内はもうしばらくお待ちください。
お楽しみに~
2018/04/06スタッフブログ
一宮スイミングスクールは昔・・・(*^^*)
こんにちは~
桜もアッと言う間に散ってしまいましたね
さあ、いよいよ春休みも終わり新しい学年のスタートだね
プールにも新しいお友達がたくさん来てくれていますありがと~
いっぱい楽しもうね
さて、今日は一宮スイミングスクールの紹介です
もう知ってるよって言う子も多いと思いますが、一宮スイミングスクールは昔・・・、ボーリング場だったんです
プールの隣にある武道館を覗いた事あるかな??そこには、今でもボーリング場だった跡が残っているんです。
一度、時間がある時に覗いてみてね
ところで、ボーリングはした事あるかな?
この間の遠足でコーチもボーリングをして久しぶりに楽しみました。でもスコアが・・・だったので後日プライベートでリベンジしてきました。そしたらなんとスペア・ストライクの連続でスコア213点を出せました
今度、プロボーラーテスト受けようと思います(笑) そんなあまい世界ではないですね・・・
また、今度遠足でやる機会があれば披露します(笑)
今日は、一宮スイミングスクールが昔は、ボーリング場だったと言うお話でした。
2018/04/05スタッフブログ
4月ウォーターヘルス授業案内(^o^)丿
皆さん、こんにちは
ほんと夏の様な陽気にビックリですね
今日は、4月のウォータヘルス授業のウォーキングスタイルの紹介です
火曜日:サーキットトレーニングメニューになります(壁側を使いジャンプやキックなどをして全身を動かします)
水曜日:ビート板を使用します(ビート板を使ったウォーキングになります)
木曜日:???(来てからのお楽しみメニューです)
金曜日:ダンベル体操(水を入れて重さを作るダンベルを使用して運動します)
自分の体調に合わせながら楽しんで参加ください
決して無理はしない様に行いましょうニコニコ出来るペースが適当です
2018/04/03スタッフブログ
新年度始まり始まり(^o^)丿
2018年度が始まりました
今年度もよろしくお願い致します
このブログに皆さんの為になる事??やイベント情報・各種案内を載せていきますので楽しみにしていて下さい
本日は、『ロコモ』のお話です
ロコモコ丼ではありませんよ
ロコモティブシンドローム(和名:運動器症候群)といいます。
このロコモが進行すると介護が必要になるリスクが高くなります
ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、または、複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態をいいます。進行すると日常生活にも支障が生じてきます。
いつまでも自分の足で歩き続けていく為にも、運動器を長持ちさせ、ロコモを予防し、『健康寿命』を延ばしていく事が必要なのです。
では、どうしたら運動器を長持ちさせられるのでしょうか?
まずは、自分の今の現状に目を向けてみましょう
こんな状態は要注意
・片足立ちで靴下が履けない。
・室内で躓いたり、滑ったりする。
・階段を上がるのに手すりが必要である。
・家のやや重い仕事が困難である。
・2kg程度の買い物を持って帰るのが困難である。
・15分くらい続けて歩けない。
・横断歩道を青信号で渡りきれない。
以上の様な方は、ロコモティブシンドロームに該当します。
でも、諦める事はありませんよ
適度な運動が、運動器改善へと導いてくれます
お勧めな運動がウォーキングです
ウォーキングは有酸素運動でもある為、メタボの方にも効果的です
そんなウォーキングを水中の中でやると効果は絶大です
少しでも迷っているのあれば、是非やってみて下さい
要介護になってしまはない為に今、始めましょうお待ちしております。
2018/03/31スタッフブログ
背泳ぎ上達方法(*^^*)
皆さんこんにちは
背泳博士です(笑)
背泳ぎは泳ぎの中で唯一、上を向いて(仰向け)泳ぐ種目です。
ですから、他の種目とは違いいつも呼吸が出来る利点がありますしかし、上を向いている事で進行方向が確認できないという欠点もあります
上達法その①:姿勢を正しく
姿勢は、腰が曲がらない様にします(耳・肩・腰・足首のラインがまっすぐになるイメージで)
上達法その②:キックは膝下を意識して
股関節のつけ根から蹴るイメージではなく、軽く膝を曲げて膝下の動きを意識します
上達法その③:手首や腕の力を入れすぎない
手首に力を入れて曲げてしまったり、腕の力を入れすぎて水を掻こうしない様にする
上達法その④:動きが止まらない様にする
腕を回してくる間に止まってしまう時間を出来るだけ無くしましょう
上達法その⑤:入水位置は肩の延長に
あまり耳の近くに伸ばそうと意識してしまわない様に、肩の延長線上に入水するイメージを持ちましょう
まだまだ、気を付けなくてはいけない事もありますが、上記の事が少しでも自分のものになってくれば、泳ぎも良くなり、タイムアップも出来ます
背泳ぎが今苦手な子も、これを機に好きになってくれると嬉しいです