Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSS磐田スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(23ページ目)
スタッフブログ(23ページ目)
2023/09/27スタッフブログ
【日常】懐かしいものを発見した
JSS磐田スイミングスクールのスタッフブログをご覧の皆さん、こんにちはどちらかと言えば「ミニマリスト」気質、コーチの細川です
先日のお休みの日に実家へ立ち寄り、兄夫婦の娘たち(4歳と1歳)と戯れたり、両親と食事をしながらいろいろな事をしゃべったり、有意義な時間を過ごしました
ふと、自分が居た頃に使っていた部屋の「断捨離をしよう
」と急に思い立ち、「コレはいらない・・・」「ソレも処分・・・」「アレも捨てちゃおう・・・」と仕分けをしている最中、ふと発見しました
それは大学生時代に試合で使っていた水着です今では、水着で覆われてよい範囲が男子は腰から膝上まで・女子は肩から膝上までと決まっているのですが、そのようなルールがなかった当時は↑の写真のような足首まで覆うタイプの水着が多く出回っていました。
こちらは大学生水泳引退直前に購入して2~3回しか試合で使いませんでしたが(笑)、ラバー製の水着です水着の生地も、現在のルールでは布製に統一されているため、今では履くことができません。因みにこの水着のサイズは3S(笑)
こんな水着も見つけましたこれも2~3回くらいしか来ませんでしたが、メンズの上半身まで覆われるタイプの水着です
背面のファスナーが閉めれなくて、水泳部の後輩に手伝ってもらいながら着た覚えがあります(笑)
「もう大学卒業から十余年経ったんだな~」としみじみ感じながら、懐かしの逸品を紹介してみました皆さんのおうちにも、今では「オッ
」と珍しがられるような物が見つかるかもしれませんね
2023/09/20スタッフブログ
【日常】夏が終わる前に
JSS磐田スイミングスクールのスタッフブログをご覧の皆さん、こんにちは
コーチの中村です
今年度になってからあっという間に半年が経ちました。
日中はまだまだ暑いですが、夜になるとだんだんと涼しくなってきましたね。
夏が終わる前に夏だからこそ行きたい場所にお出かけしてきました。
まず浜松市にある竜ヶ岩洞という場所に行きました。
洞内はとても涼しくて平均気温は18度だそうです
この日はとても暑かったので涼むのにはぴったりの場所でした
だんだん狭くなっていくごつごつした洞内を進んでいくと大きな滝を見ることができます。
撮影禁止だったので滝の撮影が出来ませんでした
探検家気分になれました!!笑
次に浜松市にある中田島砂丘へ行きました。
夏になってから海へ行きたくてやっと行くことができました
広大な砂浜が出迎えてくれました。
ハート形の石を見つけた時とても嬉しかったです
暑くてすぐに退散しました.....
石探しに夢中で波に気づかず必死に逃げている中村です
皆さんは夏の思い出は作れましたか?
静岡のおすすめスポットがあったらぜひ教えてください!
以上!コーチの中村でした
2023/09/15スタッフブログ
【日常】睡眠
JSS磐田スイミングスクールのスタッフブログをご覧の皆さん、こんにちは日の出とともに目覚め、日付が変わる前に眠りに就く、スーパー朝型人間・コーチの細川です
私は日々の健康管理をする上で「睡眠」をとても重要視しています睡眠不足になってしまうと、集中力や記憶力の低下・免疫力の低下・ストレスやイライラの増加など、心身に様々な悪影響を及ぼします
反対に、十分に睡眠をとる事で心身の回復や修復が促され、これにより健康的な生活を送る事が可能となると思います
人生の約3分の1は「睡眠」を言われるくらいですから、それだけに価値を理解して大切にしたいものですね
では、質の高い睡眠をとるためにはどんなことが必要なのでしょうかここでは、私が色々なところで調べて実際に行っている方法をご紹介します
●規則正しい生活リズムを作る
前述の通り、日の出とともに目覚め日付の変わる前に就寝
を心掛けています。生活リズムが整うと、体内時計も整い質の高い睡眠に繋がりやすいそうです。
●寝る前にリラックスする
最近では、夜帰宅したら蛍光灯はつけずに暖色系の灯りのみで過ごしています薄暗さに最初は戸惑いましたが、慣れてくるとリラックスすることが出来ている事を実感しています
他にも、読書をしたり音楽を聴いたりすることもあります。
●快適な寝室を作る
寝室は、暗くて静かで涼しい環境が理想的な様です。換気をしたりエアコン・サーキュレーター等を使って風通しを良くしたり、パジャマも汗を吸収しやすい素材の物を選ぶのが良いと思います。
●適度に運動をする
日中に身体を動かしていると、身体が休養するために睡眠が欠かせなくなります。ほぼ毎日、プールに入って指導して身体を動かしているので、夜は気持ちよく眠りに就くことが出来ています
このブログをご覧の皆さんも、快適な睡眠をとるために実践しているオススメの方法がありましたら、是非教えてくださいね
2023/09/08スタッフブログ
【行事】水上アスレチック アクアジム
9月4日(日)にスクールでアクアジムを行いました
プールに遊具を浮かべ、その上を歩いたり走ったり
飛んだり
跳ねたりして遊びました
みんな何回も行っては戻ってを繰り返して楽しんでいました
みんな上手で途中で落ちる子はいませんでした
そのほかの場所ではプール開放を行いみんな自由に遊んでいました
また、来年もするので、みんな来てね
コーチたちも合間の時間で楽しみました
2023/09/06スタッフブログ
【日常】コーチの隠れた?特技
JSS磐田スイミングスクールのスタッフブログをご覧の皆さん、こんにちはコーチの細川です。
私は選手コースの指導をするときは、ストップウォッチを二刀流で持っています片方のストップウォッチで選手のタイムを計測しながら、もう一方では泳ぎのテンポを計ったりしています(最近ではタイム計測専用になりつつありますが・・・)。そんな私の隠れた特技はコチラ
お分かり頂けただろうか(笑)
左右の手で同時にスタートさせたストップウォッチを、同じタイミングで止めることができます
「やいやい細川、そんなのたまたまでしょ?」
ええ、そう言われるとたまたまなんですが結構高頻度でピッタリ合わせることができます
また別の日も、こんな感じでピッタリ合っちゃいました
ピッタリ合わない日も、誤差0.1秒未満でおさめられるのが私の隠れた特技自慢です(笑)
2023/08/30スタッフブログ
【その他】9がつのあんぜんもくひょう
9がつのあんぜんもくひょうは、「つかったものは きれいにかたづけましょう」です
ビート板やヘルパーをきれいにかたづけていないと、あとからくる人がいれられなくなるので
とったばしょへきれいにかたづけましょう
2023/08/30スタッフブログ
【日常】2023 夏の備忘録
2023 制限のない久々の夏
スイミングで会う子供達、それぞれの夏を楽しみお土産話をしてくれます
中でも多いのは『じぃじ・ばぁばのお家に行ってきた』という声
北海道・長野・香川といろいろな街の名前が
沖縄に旅行。。。富山まで試合で強行旅行!!なんて子もΣ(・ω・ノ)ノ!
『コーチはどっかに行ってきた!?』と聞かれ、実は海外に!!
なんて言ってみたいモノですが、国内静岡大好きな私は今さらですが熱海へちょっと…
数十年前は仕事でよく伺っていた町です
花火大会の時期は大渋滞の海岸沿いを走りながら、尾崎紅葉の小説・金色夜叉で知られる【貫一お宮の像】のご案内などをしていましたが…
仕事ではなく、全くのプライベートで伺う熱海は初めてで、海岸沿いに抜けるまでの峠道があんなにハードだったとは
来宮神社参拝→MOA美術館(お抹茶をいただく・シフォンケーキを食す)→トリックアート平面生物たちとお戯れ→海産物食す→箱根彫刻の森美術館→おばはん濃厚ソフトクリームを食す(酪農王国オラッチェ)→帰宅
芸術と食を堪能する旅となりました。。。
みんなの夏休みの思い出、いっぱい教えてね
スタッフ はる
2023/08/30スタッフブログ
【選手】静岡県小学生水泳競技大会★結果報告
8月27日(日)、静岡市の静岡県立水泳場にて【静岡県小学生水泳競技大会】が開催されました。この大会は、静岡県内の小学生No.1を決める大会で、静岡県内の600名以上のスイマーが参加しました。JSS磐田スイミングスクールからも、選手育成コースの小学生スイマー39名が参加し、日頃の練習の成果を発揮すべく頑張りました
【入賞者紹介(決勝8位以内)】
有理奈さん(小学5・6年生の部)
200m個人メドレー 第3位🥉
100mバタフライ 第7位
優綺くん(小学5・6年生の部)
200m個人メドレー 第6位
藍さん・有理奈さん・愛未さん・柚希さん
女子4×50mメドレーリレー(小学5・6年生の部)
第6位
優綺くん・瑛くん・朋也くん・宗樹くん
男子4×50mメドレーリレー(小学5・6年生の部)
第8位
宗樹くん・優綺くん・朋也くん・陽高くん
男子4×50mフリーリレー(小学5・6年生の部)
第7位
去年活躍した選手も、今年は区分が上がり苦戦を強いられた今大会ですが、それぞれの持てる力をしっかりと発揮できた選手が多かったと思います。来年のこの大会では、ぜひとも「総合優勝」のカップを持ち帰れるように、練習を頑張りましょうね
2023/08/29スタッフブログ
【選手】夏季ジュニアオリンピックに出場しました★
8月22日(火)から26日(土)まで開催されていた「全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会」に、JSS磐田スイミングスクールから3名の選手が出場しましたこの大会は、厳しい厳しい参加標準記録を突破した選手のみが参加できる大会で、全国のジュニアスイマー達の登竜門的存在です。
そして、今大会から会場を東京アクアティクスセンターに移しての開催となりましたこの会場と言えば・・・そう、皆さんも記憶に新しい東京2020大会が開催された会場で、リニューアルオープンを待ってジュニアオリンピックの会場としても利用されることとなりました
JSS磐田のトップバッターを飾ったのは、初出場・小学5年生の藍さん女子50歳以下50m背泳ぎに出場しました
そして、お兄さん・お姉さんも頑張りました
2大会ぶりの出場・中学2年生の莉央くん男子13-14歳100mバタフライに出場しました
そして4大会連続出場・中学2年生の結衣さん女子13-14歳100m&200m背泳ぎに出場しました
慣れない環境でのレースでしたが、今持っている力を存分に発揮できたレースができたと思います。今回の経験を糧に、更なる記録更新を目指して、これからも日々の練習をきちんと頑張っていきましょうね
2023/08/28スタッフブログ
【日常】2023年8月の『最近お気に入りの物』
JSS磐田スイミングスクールのスタッフブログをご覧の皆さん、こんにちは。コーチの細川です
日頃、健康には気を使っていると自負している私ですが、
先日6月に受けた健康診断の結果を見て愕然としました
なぜならコレステロールの数値が悪化しているから・・・
今考えれば、予兆はありました。
●「小腹満たしに」と、減量期には断っていたパンを常食🍞
●「小腹満たしに」と、小分けになった袋菓子をバクバク🍪
そんなこんなで、緩やかに食事制限を再開しました。
●「小腹満たしに」食べていたパンと🍪を極力減らす。
どうしても我慢できない場合は、低糖質のものを選ぶ。
●晩御飯での肉食を控え、野菜中心の食事をとる。
紆余曲折を経て、現在の私の晩御飯メニューは
「野菜サラダ・豆腐・納豆・味噌汁」が基本形となっています。
夜食べる時間が遅くなるので私はこれで十分事足ります。
ですが、毎日同じものばかりではさすがに飽きてくるので、
特に納豆の食べ方研究には余念がありません
薬味のネギを入れてみたり、キムチ納豆にしてみたり、色々です。
そんな中、最近試してみて「コレはイイ」と思った納豆アレンジを
20223年8月の「最近お気に入りの物」として紹介させていただきます
【納豆+薬味のネギ+天かす】そう、天かすを入れてみちゃいました
ほら、コンビニとかで「悪●のおにぎり」と称して天かす入りのおにぎりとかがあったりするじゃないですか~
色々なレシピサイトを徘徊しながら、創造力を発揮した結果、
たまたま家にあった天かすを入れてみたところ、これが大当たり
「やいやい細川、天かすなんて入れたら脂質の量が増えて本末転倒では?」
ええ、おっしゃる通り(笑)
ですので、天かす納豆は毎回は食べないようにしています。
1回の食事だけで考えないで、1日3食の中で、もしくはもう少し長いスパンで
帳尻を合わせればOK🎵のスタンスが、食事制限を緩く続けるポイントだと思います。
天かすの話はさておき、次回の健康診断が来年の6月にやってくるので、
この食事制限の答え合わせは来年の6月になりますが、是非?ご期待ください(笑)
皆さんのおススメの「納豆アレンジ」があったら、教えてくださいね