Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSスイミングスクール守山TOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(19ページ目)
スタッフブログ(19ページ目)
2019/09/14スタッフブログ
アンパンチは暴力的??
「息子がアンパンチといって暴力的になっているので困ってます」
こんなお話何度か聞いたことがあります。
「アンパンチは暴力を助長?」
みたいな論争も過去にあったようで・・・
私はこんなときこそ親や大人による「しつけ」が必要なんじゃないかと思います。
「子どもが真似をするからアンパンマンみせません」
気持ちは理解できますが・・・どうなんでしょうね。
私が子どもの時代はアニメ「きん肉マン」「北斗の拳」が人気でした。
きん肉マンに出てくるさまざまな技や、北斗の拳に出てくる必殺技は
「戦いごっこ」で出てくる定番技でした
だからといって私も一緒に遊んでいた友人も戦いはしませんし、
暴力的な人間にもなっておりません。
実際そんな子どもがいたときどのように対処すべきか?
私なりの対応法を教えましょう。
アンパンチに関係なくお友だちを強くたたく子は
いると思います。特に幼児期に多いのではないでしょうか。
軽い戦いごっこならいいのですが、一方的で泣かしてしまうと
親も「子どもが真似るのでみせません」になるのかと思います。
なので気持ちはわかります・・・でもこれでは根本的な解決では
無いかと思います。
こういった子を探る為、私はよく体操場で子ども達と「闘いごっこ」をします。
そうするとたくさん子が集まり私を叩いてきますが、
幼児が叩いてくるパターンとして大きく2つ
①力加減がわからないパンチ
②力加減があるパンチ
にわかれます。
あそんでいて②のパターンの子は
大丈夫だと思います。お友達にもたたいたり、殴ったりは遊び程度で
ほぼ問題ないでしょう。
遊んでいるとき、たまにいいパンチやキックが入っても
「ごめん」があれば解決いたします。
しかし、①のパターンの子、強いパンチや強いキックばかりで
痛がっても面白がる・・・こういった子はのちのちトラブルの元となります。
②のパターンの子には私は「おかえし」をします。
遊びであってもです。
「目には目を」
叩かれたら叩き返します。
極力同じくらいの強さでお返しをするのです。(むずかしいですが)
「叩かれたら痛い」を遊びながら教えるのです。
一方が殴りっぱなしで終わってはいけません。
やられた方はストレスがたまりますし、やった方は
快楽を覚え、又同じことを友だちにするでしょう。
「アンパンチをみた」→「暴力的になった」
アンパンマンのせいではありません。
叩いたら人は痛く悲しむことを身をもって教えてあげるのです。
問題がない子はいないと私は思います。
大切なのは問題が起きたときに親や大人がその子に
どういう意志をもって接するかだと思います。
今日は以上です。
ありがとうございました。
JSS守山 支配人 中島啓介
たまたまですが、 今回のことでアンパンマンを調べていると
作者のアンパンマンに対するおもいの奥深さがありました。
次回はそのお話を致します。
アンパンマンの見方が変わると思います。
2019/08/14スタッフブログ
夏合宿【和歌山】
和歌山トップついに最終日
たくさん練習した後は、飲んで食べて大きく成長
無事に4泊5日の合宿終了この合宿で学んだことを活かして今後の練習をしっかり頑張りましょう
2019/08/10スタッフブログ
☆和歌山合宿☆
小学生のトップが集まる和歌山合宿がスタートしました
今回は、守山・中川・白子・松坂の4校で行われています。
1日目の様子です
このプールで4泊5日頑張ります
陸上トレーニングをしっかりやってます!
暑さに負けず泳いでます
ご飯はしっかり食べたかな?!
2019/06/08スタッフブログ
こどもらしさ ③
前回の続きです。
私は子どもを”強く叱る”とき心に決めているルールがあります。
①現行犯であること
昨日のことや、何時間も前のことは忘れていることも
多いです。極力、「現場」その場で起きたことはその場で処理し
終わることがポイントだと思います。
②子どもとの信頼が弱い子・信頼が薄い子は強く叱らない。
おきたことにもよりますが、
私は、信頼が築ていな子は強く叱りません。
こここそ「諭す」事が大切な場面だと思います。
③最後まで叱りきる
中途半端にならない。
「叱る」ときめたら泣こうが、わめこうが最後まで
叱りきることが大切だと思います。
④許すことを前提に叱る
社会性のトレーニング期間であるこの時期は
おおめにみてあげる「大人の余裕」が必要かと思います。
こどものやったことです。
反省があり「ごめんなさい」「すいませんでした」
この一言でほとんどのことは許されると私は思っております。
また、「許すこと前提に」を心がけると
必要以上に感情をぶつけなくなります。
(私なりの心のストッパーです。)
・・・長々書きましたが、全ての場面でこのことが当てはまるとは
思いません。しかし、自分なりに「こんな場面はこのルール」と決めて
おくとその瞬間迷いが無くなり “スッキリ” した対応が出来ると
私は考えております。
今日はここまでです。
ありがとうございました。
JSS守山 中島啓介
・・・・もうひとつ
これはルールというか私なりの決め事ですが、
強く叱った後、帰る際や次回来たときに必ず声をかけるようにします。
「さようなら またな!」
「こんにちは 今日もしっかり練習しようね」
と必ず声をかけます。
(もう怒ってないよ)の私なりのサインです。
2019/05/21スタッフブログ
こどもらしさ その②
前回は「つまづいてもすぐ立ち上がる」
そんな力が子どもにはあるとお話しました。
では続きです。
そんな力があるからこそ、
時にはこどもに遠慮せずストレートに叱ることも
私は必要かと思います。
「おい!コラ!!何やっているんだ!」
こんな怒号を発して叱ることは現在の社会では
タブーとされていますが、時には強く叱るべきだと私は思います。
「何でこわしたの?」
「もう壊さないでね」
「注意してね」
諭すように言うべきなのはわかります・・・
果たして社会に出たとき厳しいストレスに耐えられるでしょうか?
みんなが優しくはありません。
きつい上司ならどうでしょう。
きついお客さんなどを接客したらどうでしょう。
社会に出たら多少きつく・つらいことを言われるときもあるのです。
諭してばかりではこういったストレスに耐えられないと思いませんか?
強く叱ったときは泣いてしまう事もあります。
でも、すぐ立ち上がる力がある子どもには
気を使いすぎることも無いと思います。
ただ、強く叱るときに、私は心に決めているルールがあります。
それは・・・・長くなるので次回にいたしましょう。
今日はここまでです。
ありがとうございました。
続きは こどもらしさ③ でお話いたします。
JSS守山 支配人 中島啓介
2019/05/11スタッフブログ
こどもらしさ
先日、仕事から家に帰ったとき息子が泣いていました。
目は赤く、うずくまってしくしくしていました。
「どーした?」
「・・・・」
何も言いません。
すると嫁が
「遊んでばかりでご飯食べなかったのさ」
どうやら食事が遅く嫁にがっつり叱られたようです。
「そーなんだ」
私はほっておいて食事をはじめました。
・・・・私が食事をはじめて5分ほどですかね。
息子はすっと立ち上がりおもちゃ箱へ、
振り返ると早くもおもちゃの剣を振り回し「戦いごっこ」が
始まりました。まるで何も無かったかのように・・・・
それをみた嫁は家事をしながら
「もう??」
「もうちょっと反省して欲しいわ」
とボソッと愚痴ってました。
子どもらしさ
怒られた後、5分後には立ち直り
ケロッとしているのは私は「こどものいいところ」と思っております。
叱った大人はちょっとイラっとする事もありますが、
私はいつまでもしょぼんとしている方が心配です。
叱られ泣いて、すぐ立ち直る
それは
何かにつまづいても、すぐ立ち上がる
そんな力が子どもにはあると思います。
失敗して上司に怒られ、
反省し次の日には、新たな仕事に取り組む。
社会では大切な力。
ちょっと上司に叱られたら
すぐに仕事を辞めてしまうような人には
なってほしくないですよね。
今日はここまでです。
ありがとうございました。
JSS守山 支配人 中島啓介
2019/03/25スタッフブログ
イチローありがとう!
「日米通算3000本安打を達成しましたね。」
「次の目標は何ですか?」
記者の質問でした。
「3001本です」
そう答えたのは先日引退会見を行ったイチロー選手でした。
(すいませんたしか3000本安打のときのコメントだったと記憶してます。
間違ってたらごめんなさい)
私はイチロー選手のこのコメントが大好きです。
大記録達成にもかかわらず「次は4000本」といわず「3001本」というところが
彼のすごいところ。
慢心せず地道に目の前の1本に集中していく・・・・
そしてコツコツと積み重ねたものが、大きなものになる。
結果に満足せず、大記録も1つの通過点・・・すばらしい考え方だと思います。
そして日米通算4367安打というとてつもない大記録と繋がったのでしょう。
先日の新聞に
「小さなことを積み重ねていくことが、
とんでもないところに行く唯一の道だということ」
(イチロー積み重ねる言葉100より)
こう書かれていました。
どんな大きな夢や目標も
その日その時その1本の練習を積み重ねていくことが大切なことってことですよね。
これはスポーツはもちろん人生にもいえること。
今日はここまでです。
ありがとうございました。
JSS守山 支配人 中島啓介