Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSS所沢スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(6ページ目)
スタッフブログ(6ページ目)
振替・バス空き状況 ~7月1日現在~
★日頃よりJSS所沢スイミングスクールをご利用頂き誠にありがとうございます★
現在ジュニアコースにおいて、振替とバスの人数制限を設けさせて頂いております。
詳細は以下をご覧ください。
〇振替
・学童A A6(土曜日) 振替✖
・学童B B3(水曜日) 振替✖
・学童B BB6(土曜日) 振替✖
・学童B B6(土曜日) 振替✖
以上に制限を設けさせて頂いております。
〇バス
現在、コロナウイルスの感染対策として通常27名乗車可能なバスの人数を半分の13名とさせて頂いております。3号車は小さいバスになりますので、定員は12名の半分の6名となります。皆様にはご不便お掛けしますが、ご協力の程よろしくお願い致します。
キャンセル待ちも可能ですが、既に多くの会員様にお待ちいただいている状況となっております。
下記のPDF・画像をクリックしていただき、現在のバス利用状況をご確認下さい。
※枠内の人数は現在乗車している人数となります。
(例えば 3 と記入してあれば定員13名となりますので残り10名乗車可能となります。)
※定員の所はキャンセル待ちの人数が下に記入してありますのでご確認ください。
※斜線の所は運行していない曜日又はコースとなります。
バスルートの詳細などはフロントに直接お問い合わせください。
7月1日現在の状況になりますので、変動することもございます。
ご了承ください。
2021年夏の入会キャンペーン
皆さんこんにちは
夏の入会キャンペーンのお知らせです🏊♀️🏊
2021年8月30日(月)までにご入会いただいた方が対象となります。
特典1
入会金免除
特典2
指定用品全部プレゼント
成人・ベビーの方は…
指定用品がありませんので↓
初月月会費免除
となります。
※詳しくはフロントへお問い合わせください。
体験授業も随時承っておりますので、是非一度スクールへお越し下さい☺🌟
振替・バス空き状況 ~6月1日現在~
★日頃よりJSS所沢スイミングスクールをご利用頂き誠にありがとうございます★
現在ジュニアコースにおいて、振替とバスの人数制限を設けさせて頂いております。
詳細は以下をご覧ください。
〇振替
・学童A A6(土曜日) 振替✖
・学童B B3(水曜日) 振替✖
・学童B BB6(土曜日) 振替✖
・学童B B6(土曜日) 振替✖
・学童C C5(金曜日) 振替✖
以上に制限を設けさせて頂いております。
〇バス
現在、コロナウイルスの感染対策として通常27名乗車可能なバスの人数を半分の13名とさせて頂いております。皆様にはご不便お掛けしますが、ご協力の程よろしくお願い致します。
キャンセル待ちも可能ですが、既に多くの会員様にお待ちいただいている状況となっております。
下記のPDF・画像をクリックしていただき、現在のバス利用状況をご確認下さい。
※枠内の人数は現在乗車している人数となります。
(例えば 3 と記入してあれば定員13名となりますので残り12名乗車可能となります。)
※定員の所はキャンセル待ちの人数が下に記入してありますのでご確認ください。
※斜線の所は運行していない曜日又はコースとなります。
バスルートの詳細などはフロントに直接お問い合わせください。
6月1日現在の状況になりますので、変動することもございます。
ご了承ください。
2021/03/10スタッフブログ
おうち時間でトレーニングしよう⑧ ストレッチ・筋膜リリース編
こんにちは。
更新がしばらく空いてしまいましたがおうち時間で運動や体のケアはしっかり出来ているでしょうか?
運動の効果というものは、運動・栄養・休養の3つがしっかり揃って初めて発揮されます。
今日はその中でも休養にあたる部分。ストレッチや筋膜リリースについてお話をしたいと思います。
◆筋膜とは?◆
皆様は筋膜リリースという言葉を聞いたことがございますか?
ここ数年テレビなどでも取り上げられることが増えご存知の方も多いと思います。
筋膜とは、筋肉や内臓や骨など体全体を覆っている膜のことを指します。
この筋膜は全身1枚に繋がっています。
全身1枚に繋がっているが故に、
例えば長時間のハイキングやウォーキングなどで
足裏の筋膜が凝り固まったり、そのまま癒着してしまったりすると
そのしわ寄せが腰に来て腰痛になったり
肩へ来て肩こりに繋がったり、とこういう事が起こり得ます。
それを改善するために必要なのが筋膜リリースです。
◆筋膜リリースとは◆
やり方は至って簡単です。
筋膜をほぐしたい部位に少し硬めのものを押し当てたり、押し当てたまま転がすだけです。
基本となる足裏の筋膜リリースがこちら↓の写真のようなやり方で出来ます。
ポイントはなるべく上から強く圧をかけてゆっくりと転がす事。
ゴルフボールなど小さい物でも大丈夫です。
小さいボール類がなければ何か硬くて踏んでも大丈夫なものならなんでもOK
転がせないなら上から場所を変えて踏むだけでも大丈夫です。
この時に痛みがある方!
痛みがある場合は基本的にはその部位は凝り固まっていると思ってください!
痛みがなくなるまでやるのが理想ですが体と相談しながら繰り返してください。
◆足裏の重要性◆
他の部位の筋膜リリースも後程ご紹介しますが
その前に足裏を整える重要性を理解しましょう!!
人間の体にはおよそ200個ほどの骨があります
そのうち足の骨は26個程。両足併せて約50個。全体の骨のうちの約4分の1が足に集まってるわけです。
体を支える土台となる部分が足、というわけです。
その中でも足裏は、日常生活で立つ、歩く、走るといった動作の時に全体重を支えている部位で
床や地面と接している時間も非常に長い。酷使されやすい部位でもあります。
土台となる部分なので、この足、足裏になにか支障が出ると、
家が崩れ落ちるように、膝、腰、肩にも支障が出てくることがあります。
前述の通り腰痛の原因が腰そのものではなく、足裏にあった…!という事もあり得るわけです。
腰が痛い時は腰回りを、肩が痛い時は肩回りをケアする。
それ自体は決して間違いではありませんが、原因が他の部位にあることも多々あるので
土台となるこの足裏の筋膜リリースは皆様必ず行いましょう!
◆筋膜リリース参考例◆
他の部位を行う時は持っていれば写真のようなストレッチポールを用いて行いましょう
無ければテニスボールやゴルフボールなどで代用しても構いません。
↑ふくらはぎの筋膜リリース。片足ずつ行っても構いません。
第2の心臓ともいわれる重要な部位です。
↑もも前の筋膜リリース。人間の体で一番大きい筋肉です。
下半身まわりは凝り固まると姿勢不良の原因にもなりやすいです。
使うことが多い部位なのでしっかりほぐしましょう。
↑ももの横側。
お尻を行う場合も写真のような要領で片側ずつ行うと良いです。
↑腰、背中
いかがでしたでしょうか?
ストレッチポールがあると一番スムーズに出来ますが、ボールなどでも代用可能です!
またボールで行う場合は、手に持って手で押して転がす、というやり方も出来ます。
胸周りや腕周りなんかはボールの方がやりやすいと思います。
腰痛や膝痛に悩まされてる方、姿勢不良にお悩みの方、運動能力向上を図りたい方!
是非、この筋膜リリースを行い、運動や日常生活で疲れた体のケアを行いましょう!!
2021/01/25スタッフブログ
おうち時間でトレーニングしよう⑦
トレーニング紹介 第7回目となりました
少し間が空いてしまいました
厳しい寒さが続いておりますが、皆さまお元気ですか
年末年始たくさん食べましたか
体重が増加した方いませんか
もう元通り!!という方もいると思いますが
まだ戻らない方!!おうちトレーニングを見返して是非チャレンジしてみてください
それではみなさんLet’s try
今回は足です
曲げた時の脚は90度!!上に上がったときに膝は伸ばし切らないようにしましょう
下すとき前かがみにならないように注意して下さい真下に下がるようにしましょう
重心は前足のかかと。重心が後ろにならないように、後ろ足のかかとは上げておきましょう!!
椅子があればこれでもOK
やりやすい方でチャレンジしてみましょう
回数は…
左右共に限界×3セット
次にストレッチの紹介です!!
腰痛持ちの方…股関節の前の部分(腸腰筋)を伸ばすだけで少し楽になるかもしれません
(個人差有)
片膝ついて、後ろに伸ばしている方の股関節が伸びるようにしましょう。
出来るだけ前にグ――――――――っと行きましょう!!
出している足と反対側の手を上げます。
出している足の方に体を捻ります。
たったこれだけで、身体の横・背中・もも前が伸びます!!
20~30秒チャレンジしてみましょう
寒いと体が縮こまりがちになってしまいます
隙間時間に少しでも体を動かすようにしていきましょう
次回もお楽しみに
2020/12/18スタッフブログ
2020年クリスマス会
12月13日に今年もクリスマス会
を行いました!!
今回はゲーム三種類と松ぼっくりを使ってクリスマスツリー作り!!
爆弾ゲーム震源地ゲーム
ジェスチャーゲーム
今回はコロナ対策も兼ねてあまり、話をしなくても楽しめるゲームを用意しました
少し難しいのもありましたが、皆楽しんでゲームに取り組んでくれていました
クリスマスツリー作り
思い思いのクリスマスツリーを皆作りました
みんなちがってみんないい
素敵なクリスマスツリーが完成しましたね
おうちでもぜひ飾ってください
そして!!
午後の部のキャンドルサービス。
今年のキャンドルは七色に輝く特別仕様です
写真だと実際の綺麗さが伝わりきらないのが残念です。
気になる方は来年は是非ご参加ください!
次のイベントは初泳ぎ会です!
既に定員になってしまっていますが、お申し込みされた方はお楽しみに
2020/11/18スタッフブログ
おうち時間でトレーニングしよう⑥~胸~
みなさんこんにちは
しばらく空いてしまいましたが…
おうち時間でトレーニング継続できていますでしょうか
継続されている方は少し効果がでてきましたか
第六回目は『胸』になります
それでは、みなさんLet’s try
用意するものは『多少の厚みと多少の重みがある物』(無くても可)
①強く挟んで上下に動かす
②肘と肘をくっつけて上下に動かす
回数は…
20~30秒全力×4セットor8セット
2.腕立て伏せ
初級:四つん這い
①四つん這いになる
②肩の下に手を置いて手のひら2枚分外に置く
※顔が床とすれすれになるところまでおろしましょう
肘90度より下に行くようにしましょう 出ないと意味がありません
※背中を丸めないようにしましょう
中級:膝立ち
①膝から背中までまっすぐ
上級:つま先
胸を使う…が分からない人は腕立て伏せをやった後の方が分かりやすいかもしれません
腕の幅を広くすると胸
狭くすると二の腕に効きます
※おろした後上がれない人は…
ゆっくりおろして、止めて、床についてから始めのかたちにしてもう一回スタートでもOK
回数は…
限界までを3セット(20~30回を目安)
トレーニング初心者の方は、始めは何をしても筋肉量は増えます
例えば…
①やり始めは目的問わず、20~30回
→トレーニングをやる神経が準備出来ていないので、身体に覚えさせる意味も含め
②筋持久力を鍛えたい→そのままの回数or+数回
③筋肥大又は引き締めたい→8~12回が限界の重さ!!13回はいけない!!
目的に合わせてトレーニングの方法は変わってきます
何を目的にトレーニングするのか、決めてから実行する方が効率がいいですよ
トレーニングの種類だけではなく、知識も少しずつ覚えていきましょう
第6回目は『胸』でした
第7回目もお楽しみに
2020/11/18スタッフブログ
1か月おからクッキーチャレンジ!&おからクッキーランキング
こんにちは。石塚です。
所沢の皆さんはご存知だったと思いますが、
7月頃から3,4カ月かけて石塚は減量を行っておりました。
その最後の1か月!
「おからクッキー」も食べ続けても減量は上手くいくのか?
果たして「おからクッキー」はダイエットのおともになりうるのか!?
という事を実験してみました!
以下が、その結果です!!
10月スタート時点で約65kg
10月末には60kgを切っており5kg以上減という形に終わりました!
当たり前ですがおからクッキーの効果を立証するものではなく
正しい知識の元、適切な食事制限と適切な運動を行った結果ではありますが
おからクッキーを食べ続けても減量は上手くいくという結果でした!
コーヒーが好きなのでコーヒーのお供に大体毎日数枚食べていましたが
質量の割に重めの食感故に数枚、少量で満足感はありました。
また他のクッキーなどお菓子類と比べ、
おから由来なのでカロリーや糖質も抑えめな点も安心です。
せっかくなので入荷済みのおからクッキーほぼすべて食べた石塚の
私的おからクッキーランキングベスト5も発表したいと思います。
第5位
かぼちゃ味
むらさき芋とあんのう芋と一緒に出ましたが一番クッキーの中にカボチャの味が感じられました。
第4位
ココナッツ味
所沢ではあまり手に取る方は多くありませんでした
が、プレーン味をベースにほのかに香るココナッツの匂いと味が思った以上に爽やかで食べやすい一品でした。
第3位
紅茶味
珈琲味と一緒の入荷でしたが紅茶の香りと味が非常に上品
お茶請けにもってこいの一品です。
第2位
チョコチップ味
王道です。
チョコチップの味と食感がシンプルに美味しい
★第1位★
抹茶&バター宇治抹茶
圧倒的1位です所沢でも1番人気はこの味です
抹茶の味が甘すぎず苦すぎずで非常に食べやすく、かつ美味しい。
香りも最高の一品です。
ちなみに石塚はバター宇治抹茶よりも普通の宇治抹茶の方が好みでした。
以上私的ではありますがおからクッキーランキングでした。
先日また新たに入荷をしました。
抹茶やチョコチップ、紅茶も入荷済み!!
クリスマスシーズンにはまた新作も入荷予定です。
ご購入希望の方は是非フロントでお手に取ってみてください!!
2020/11/13スタッフブログ
寒い冬こそ運動を!!クリスマス年末年始に備えよう!!
こんにちは!近頃めっきり気温が下がり寒い季節となってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
冬になると、外に出たくなくなる!
ましてやプールなんて体が冷えてしまうからいかない!
と思ってる方は多いのではないでしょうか?
実は、これ逆なのです。
寒い冬こそ運動する価値があります。
私たち人間の体には体温を常に一定に保とうとする機能が備わっています。
夏場は外気温が高いのでどちらかというと発汗などをして体温を下げようとします。
しかし冬場は外気温は非常に低くなります。
そうすると体は下がった体温を上げようとします。
夏とは逆に熱を発生させることになるので、代謝アップにつながります。
夏より痩せやすい!という事です。
しかし、裏を返すと冬場は脂肪をため込みやすい時期でもあります。
体温が下がるので保つために脂肪をため込みやすくなるのです。
おうちでなにもしないでいると夏場より太りやすくなってしまうのです。
これが冬場こそ運動をする価値がある理由です。
またこれからの季節食べるタイミングが多くなる季節でもあります。
クリスマスに忘年会、正月、新年会…
イベントが目白押しでさらに鍋やお酒なども進み夏場に比べカロリー摂取が激しくなります。
これからやってくる魅力的なこのイベント達に対抗できる強靭な意思をお持ちの方ならば心配は無用でしょう
しかし大多数の方は付き合いも含めついつい食べて飲んでしまいます。
太ってしまうから食べないように気をつける!などという出来ない約束は自分としない!
それよりもそれを見越して今のうちから運動を続けましょう!
寒いから外に出ないのではない。寒いからこそ運動チャンス!
是非運動をしに来ましょう!