Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSS所沢スイミングスクールTOP>
 - スタッフブログ>
 - スタッフブログ(7ページ目)
 
スタッフブログ(7ページ目)
2020/12/18スタッフブログ
2020年クリスマス会
12月13日に今年も
クリスマス会
を行いました!!
今回はゲーム三種類と松ぼっくりを使ってクリスマスツリー作り!!
爆弾ゲーム
震源地ゲーム
ジェスチャーゲーム![]()
今回はコロナ対策も兼ねてあまり、話をしなくても楽しめるゲームを用意しました![]()
少し難しいのもありましたが、皆楽しんでゲームに取り組んでくれていました![]()
クリスマスツリー作り![]()
思い思いのクリスマスツリーを皆作りました![]()
みんなちがってみんないい![]()
![]()
素敵なクリスマスツリーが完成しましたね![]()
おうちでもぜひ飾ってください![]()
そして!!
午後の部のキャンドルサービス。
今年のキャンドルは七色に輝く特別仕様です![]()
写真だと実際の綺麗さが伝わりきらないのが残念です。
気になる方は来年は是非ご参加ください!

次のイベントは初泳ぎ会です!
既に定員になってしまっていますが、お申し込みされた方はお楽しみに![]()
2020/11/18スタッフブログ
おうち時間でトレーニングしよう⑥~胸~
みなさんこんにちは![]()
しばらく空いてしまいましたが…
おうち時間でトレーニング継続できていますでしょうか![]()
継続されている方は少し効果がでてきましたか![]()
第六回目は『胸』になります![]()
それでは、みなさんLet’s  try![]()
![]()
用意するものは『多少の厚みと多少の重みがある物』(無くても可)
①強く挟んで上下に動かす
②肘と肘をくっつけて上下に動かす
回数は…
20~30秒全力×4セットor8セット![]()
2.腕立て伏せ
初級:四つん這い
①四つん這いになる
②肩の下に手を置いて手のひら2枚分外に置く
※顔が床とすれすれになるところまでおろしましょう
肘90度より下に行くようにしましょう 出ないと意味がありません
※背中を丸めないようにしましょう
中級:膝立ち
①膝から背中までまっすぐ
上級:つま先
胸を使う…が分からない人は腕立て伏せをやった後の方が分かりやすいかもしれません![]()
腕の幅を広くすると胸
狭くすると二の腕に効きます![]()
※おろした後上がれない人は…
ゆっくりおろして、止めて、床についてから始めのかたちにしてもう一回スタートでもOK
回数は…
限界までを3セット(20~30回を目安)
トレーニング初心者の方は、始めは何をしても筋肉量は増えます![]()
例えば…
①やり始めは目的問わず、20~30回
→トレーニングをやる神経が準備出来ていないので、身体に覚えさせる意味も含め
②筋持久力を鍛えたい→そのままの回数or+数回
③筋肥大又は引き締めたい→8~12回が限界の重さ!!13回はいけない!!
目的に合わせてトレーニングの方法は変わってきます![]()
![]()
何を目的にトレーニングするのか、決めてから実行する方が効率がいいですよ
トレーニングの種類だけではなく、知識も少しずつ覚えていきましょう![]()
第6回目は『胸』でした![]()
第7回目もお楽しみに![]()
2020/11/18スタッフブログ
1か月おからクッキーチャレンジ!&おからクッキーランキング
こんにちは。石塚です。
所沢の皆さんはご存知だったと思いますが、
7月頃から3,4カ月かけて石塚は減量
を行っておりました。
その最後の1か月!
「おからクッキー」も食べ続けても減量は上手くいくのか?
果たして「おからクッキー」はダイエットのおともになりうるのか!?
という事を実験してみました!
以下が、その結果です!!
10月スタート時点で約65kg
10月末には60kgを切っており5kg以上減という形に終わりました!
当たり前ですがおからクッキーの効果を立証するものではなく
正しい知識の元、適切な食事制限と適切な運動を行った結果ではありますが
おからクッキーを食べ続けても減量は上手くいくという結果でした!
コーヒーが好きなのでコーヒーのお供に大体毎日数枚食べていましたが
質量の割に重めの食感故に数枚、少量で満足感はありました。
また他のクッキーなどお菓子類と比べ、
おから由来なのでカロリーや糖質も抑えめな点も安心です。
せっかくなので入荷済みのおからクッキーほぼすべて食べた石塚の
私的おからクッキーランキングベスト5も発表したいと思います。
第5位
かぼちゃ味
むらさき芋とあんのう芋と一緒に出ましたが一番クッキーの中にカボチャの味が感じられました。
第4位
ココナッツ味
所沢ではあまり手に取る方は多くありませんでした![]()
が、プレーン味をベースにほのかに香るココナッツの匂いと味が思った以上に爽やかで食べやすい一品でした。
第3位
紅茶味
珈琲味と一緒の入荷でしたが紅茶の香りと味が非常に上品
お茶請けにもってこいの一品です。
第2位
チョコチップ味
王道です。
チョコチップの味と食感がシンプルに美味しい![]()
★第1位★
抹茶&バター宇治抹茶
圧倒的1位です![]()
所沢でも1番人気はこの味です![]()
抹茶の味が甘すぎず苦すぎずで非常に食べやすく、かつ美味しい。
香りも最高の一品です。
ちなみに石塚はバター宇治抹茶よりも普通の宇治抹茶の方が好みでした。
以上私的ではありますがおからクッキーランキングでした。
先日また新たに入荷をしました。
抹茶やチョコチップ、紅茶も入荷済み!!
クリスマスシーズンにはまた新作も入荷予定です。
ご購入希望の方は是非フロントでお手に取ってみてください!!
2020/11/13スタッフブログ
寒い冬こそ運動を!!クリスマス年末年始に備えよう!!
こんにちは!近頃めっきり気温が下がり寒い季節となってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
冬になると、外に出たくなくなる!
ましてやプールなんて体が冷えてしまうからいかない!
と思ってる方は多いのではないでしょうか?
実は、これ逆なのです。
寒い冬こそ運動する価値があります。
私たち人間の体には体温を常に一定に保とうとする機能が備わっています。
夏場は外気温が高いのでどちらかというと発汗などをして体温を下げようとします。
しかし冬場は外気温は非常に低くなります。
そうすると体は下がった体温を上げようとします。
夏とは逆に熱を発生させることになるので、代謝アップにつながります。
夏より痩せやすい!という事です。
しかし、裏を返すと冬場は脂肪をため込みやすい時期でもあります。
体温が下がるので保つために脂肪をため込みやすくなるのです。
おうちでなにもしないでいると夏場より太りやすくなってしまうのです。
これが冬場こそ運動をする価値がある理由です。
またこれからの季節食べるタイミングが多くなる季節でもあります。
クリスマスに忘年会、正月、新年会…
イベントが目白押しでさらに鍋やお酒なども進み夏場に比べカロリー摂取が激しくなります。
これからやってくる魅力的なこのイベント達に対抗できる強靭な意思をお持ちの方ならば心配は無用でしょう
しかし大多数の方は付き合いも含めついつい食べて飲んでしまいます。
太ってしまうから食べないように気をつける!などという出来ない約束は自分としない!
それよりもそれを見越して今のうちから運動を続けましょう!
寒いから外に出ないのではない。寒いからこそ運動チャンス!
是非運動をしに来ましょう!
2020/10/26スタッフブログ
通信記録会
こんにちは![]()
更新が遅くなってしまいました![]()
すみません![]()
春と同様に、秋季チャンピオンシップも新型コロナウイルスの影響で例年通り開催することが難しく
通信という形で10月11日(日)にJSS所沢で行いました![]()
今回は選手コース・育成コース・EOクラス48名が参加致しました![]()
オーナー賞・努力賞の受賞者になります![]()
オーナー賞
ヤスダ君
努力賞
アサヒナ君
フクハラさん
各賞の受賞者、おめでとうございます![]()
厳しいタイムスケジュールの中、よく頑張っていました![]()
選手の皆さん![]()
引き続き練習頑張っていきましょう![]()
2020/09/23スタッフブログ
ダイエット・トレーニングの疑問大集合 一問一答で正しい知識を!
こんにちは。
今日はおうちでトレーニングに励まれている皆様がさらに効果を出せるよう、
トレーニングにまつわるよくきく疑問を一問一答形式でお答えしたいと思います。
それでは早速参りましょう。
Q1.週に何回やればいいの?
A.よく言わるのが週1回で現状維持。週2~3以上で筋力体力アップが見込めると言われます。
トレーニング自体も大事ですが、休養と食事がそれ以上に大事なので自分の身体と相談しながらやる頻度を決めましょう
Q.2どうすれば痩せる?
A.食事制限です。とにもかくにも食事制限。これ以上の方法はありません。
しかし三食のいずれかをなくしたり、食事制限のみという方法はおすすめしません。
運動と併せて行いましょう。
Q.3肩こり予防改善の運動は?
A.僧帽筋と言われる肩の峰の筋肉を動かすとよいです。
肩の上げ下げを行うだけなのですが詳しくはまた後日ブログにてアップしたいと思います。
Q.4腰痛改善予防は?
A.腰痛になる前に腰回りを鍛えましょう…と言いたいところですがデリケートな部分なので難しい!
腰痛にすでになっている肩だと動かせない!という方もいると思います。
腰痛の原因は様々なので一概にコレとは言い切れませんが、ストレッチをしっかり行いましょう
もも裏、背中の上部、ももの付け根あたりを伸ばしてあげるとよいです。
Q.5痩せたい…でもお菓子食べたい…
A.気持ちは分かります笑
お菓子にも食べるといいタイミングがあります。
運動後です。運動では基本的に体内の糖がまず使われるので枯渇してることが多いです。
このタイミングでお菓子を食べれば、他のタイミングより脂肪となりづらいです。
食べ過ぎには禁物ですが![]()
Q.6 運動もしている。食事も減らしているのに痩せない・・・
A.基本的には消費カロリーが一日の摂取を上回っていれば必ず痩せるはずです。
しかし例外もあり、とくに女性の場合、減らしすぎによるホルモンバランスの乱れのせいだったりすることもあります。
また、女性のほうが痩せづらいので食事量は減ってはいるけども消費カロリーが足りてない場合も、多々あります。
Q.7 どこを鍛えると一番手っ取り早く痩せる?
A.よく勘違いしている方がいますが、お腹を鍛えてもほぼ痩せません。
腹筋をやる意味はありますが、腹筋自体は消費カロリーかなり低めです。
大筋群…胸、背中と一番は脚です!
迷ったらとりあえずスクワットをやっておけば間違いはないです。
Q8.お腹の肉だけなかなか減らない…
A.お腹をピンポイントで…いわゆる部分痩せというものは存在しません。
人によってつきやすい、へりやすい場所はありますが、基本的には全体、総量を減らしてお腹の脂肪も減るのを待つしかないのです。
ちなみに数値上は変わらなくても姿勢を治すだけで見た目引き締まったりスタイルがよくなったように見えることは多々あります。
運動と一緒に姿勢改善も意識してみましょう。
Q.9 1週間前1kg減ったのにまた戻ってしまった…
A.ダイエットにおいて1kg~2kgの増減は、誤差だと思ってください。
当日や前日の運動や食事内容や水分の取り方、頻度などで簡単に1,2kgは増減します。
大体1週間単位で平均して1kg、2kg減っているようであればそこで初めて変わったと思いましょう。
日々の増減で一喜一憂しすぎないこと。
Q10.お酒は飲んでも太らない?
A.半分本当です。お酒それ自体には糖もたんぱく質も脂質も含まれてないので太りません。
しかし、大体お酒には糖分もブレンドされています。分かりやすいところだとチューハイ、サワー系などは糖が多く含まれます。ビールも然りです。
またお酒よりもおつまみの方が太りやすいものを摂っている事が多いのでお酒を減らすのが難しい方はおつまみの改善から始めてみましょう。
Q.11.野菜から食べるといい、は本当?
A.本当です。その順番でたべてさえいれば痩せるのかと問われるとNOです。
満腹感の得られやすさ、血糖値の急上昇を抑えるなどいい理由はたくさんあります。
また30分以上時間を空けないと意味がない、という話もありますが空けなくても少なからず効果はあります。
Q12.運動は食前?食後?
A.食後すぐは避けるべきです。食後は消化活動のため血液が胃に集中します。
この状態で筋トレを行おうとすると筋肉にも血液を送ろうとし消化不良を起こします。運動パフォーマンスも落ちます。
しかし食前の空腹状態もあまりおすすめしません。
空腹状態で体内に動くための糖などのエネルギーが枯渇してる場合、筋肉を分解してそれをエネルギー代わりとしてしまいます。
やればやるほど筋肉が減り、ボディラインの崩れや代謝の低下を招いてしまいます。
ただし、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動の場合は脂肪もよく使われるので食前もアリです。
Q13.深夜は食べない方がいい?
A.基本的にはYESです。22時~2時の間は他の時間よりも脂肪をため込みやすい状態になります。
ただし、上記の時間でも運動後であったり前の食事(間食を含む)からあまりにも時間が空いてるようであれば何かしら口に入れることをおすすめします。
Q14.〇〇ダイエットって本当にうまくいくの?
A.一食をプロテインに置き換えるプロテインダイエット、糖質を極限までカットし脂肪分をメインに食事するケトジェニックダイエット、リンゴ以外一切食べないリンゴダイエット…などなど〇〇ダイエットはいろいろありますが、結論から言うとうまくいきます。
ただし、そのダイエットの理論とやり方、メリットやデメリットを知ってる場合に限ります。
トレーニングや食事についてある程度の知識がないと成功は難しいので、
もしやろうと思ったら良く調べるか詳しい人に聞いてから実行することをおすすめします。
Q15.疲れてしまい運動する気が起きない
A.逆です。疲れているからこそトレーニングをした方が良いのです。
身体のコンディショニングと聞くとゆっくりお風呂に浸かったり
マッサージやストレッチを想像しがちですが、
それらだけでは身体は整いにくく運動も併せて行うことで初めてうまくいきます。
ボディビルダー並みのウェイトトレーニングやマラソン選手がやるフルマラソンをしなければいけないわけでないのです。
軽く体を動かすだけでも疲労はとれます。
以上、簡単にではありますが全15問でした!
他にもダイエットやトレーニング、食事などなど水泳以外の質問も随時受け付けております。
いくつでもお答えしますので来館時是非聞いて下さい!
2020/09/21スタッフブログ
水中バイク~会員さんの声~
本格的に水中バイクがJSS所沢で取り入れられて1か月半くらい経過しました![]()
気になっている方いませんか![]()
実際に体験してみないと実感できない効果、楽しさがありますよ![]()
水中バイクのレッスンに入って頂いている方から、レッスンを受けている感想をいただきました![]()
「疲れるけど、楽しい!!」
「1か月で1キロ痩せました!!」
「姿勢を意識するようになった!!」
「体力・筋力がついた!!」
などと様々な声を頂いております![]()
効果に個人差はあると思いますので、是非一度体験してみてください![]()
体験随時受け付けております![]()
2020/09/11スタッフブログ
おうち時間でトレーニングしよう⑤ ~お腹~
こんにちは。
残暑がいまだ厳しい季節ですが皆様の体調は如何でしょうか?
しっかりトレーニングを行い季節の変わり目で
体調を崩さないようにコンディショニングしていきましょう。
さて、今回は皆様気になるお腹周りのトレーニングをご紹介します。
お腹周りの筋肉は主にお腹を曲げたり、
身体をまっすぐに保つときに使う前側の筋肉、
捻ったり横に倒したり、姿勢保持に使われる横側の筋肉があります。
両方まんべんなく鍛えていきましょう。
お腹を引き締めたいからといってお腹のトレーニングだけをやっていても
お腹周りが引き締まることはほぼありません。
お腹周りのトレーニング自体はそこまで運動量が高くなく、
消費カロリーも少なめです。
他の運動や食事制限と併せる事で初めて引き締まったお腹は手に入ります。
また上半身と下半身をつなぐジョイントのような役割も持っており、
お腹周りを鍛える事で全身の連動制、運動能力の向上も見込めます。
普段水泳をやっている皆様にも泳力向上を図る上でもとても重要な筋肉です。
最初は筋肉痛が一番つらい場所でもありますが、慣れるのも一番早い部位です。
めげずに、元気よく頑張りましょう。
ではまず「プランク」からご紹介します。
◆プランク◆
やり方
1.床にうつ伏せで寝そべる
2.肩の下に肘が来るように立てたら身体を上げる
3.その状態で30秒~1分保持。それを3セット
やり方はたったこれだけです。
注意ポイントもたったひとつです!
1.腰(お尻)の位置が高すぎたり低くなりすぎないこと。
頭のてっぺんからかかとまでがまっすぐ一直線に。身体は一枚の板のように保持しましょう。
動きは少ないので実行難易度は低めではありますが初めてやるとかなりきつめです。
つづいてお腹の横側です。
◆サイドプランク◆
先ほどのプランクの横バージョンです。
やりかた
1.横を向いて肩の下に肘をつく
2.足をかるく開く(上側の脚が前にくるように)
3.体をあげ姿勢保持。30秒~1分を左右3セットずつ。
注意ポイントは2つです。
1.プランクと同じく身体をまっすぐに
2.背中が丸まらないよう背筋は伸ばす
以上2つです。
プランクより難易度はかなり高めです。30秒すら難しければ膝をまげて行っても構いません。
◆プランク上級編◆
こちらは余裕のある方が行ってみてください。
動きが入るので難易度強度ともにさらに高めです、がその分効果も高めです。
1.プランクの姿勢になったら片手ずつ立て、腕立ての姿勢に。
2.立てた手をまた片手ずつ肘着きに戻す。以降繰り返し。
動作中常に体はまっすぐに保たなくてはいけません。
今日は多めにもう一種類ご案内します。
◆ロシアンツイスト◆
やり方
1.座ってボールやペットボトルのようなものを持つ(ある程度の大きさと重さがあると尚良いです)
2.体を少し後ろに倒す
3.お腹を捻りながら持ってるものをお尻より後ろの床に着くよう持っていく。
4.反対がわも同じように。左右連続繰り返し。出来るだけ早く20秒を4~8セット
注意ポイントは3つです。
1.後ろに倒した体は起きないように
2.手だけ行かない。しっかりお腹から捻ること。
3.足は浮かせてもOK.やりづらければ壁に足をついて抑えても可。
以上4種類を今日はご紹介いたしました。
腹筋運動というと仰向けに寝そべり身体を起こす、
いわゆる、シットアップやクランチを想像しがちですが
難易度と強度が高めなのと、腰を痛めやすい方もいるので上記4種がおすすめです。
ちなみに、腹筋は小さい筋肉の集まりなので回復がとても速いです。
慣れてきたら毎日やっても大丈夫な部位でもあります。
始めは筋肉痛がつらいと思いますが2週間3週間経ったら毎日やることも検討してみてください。
2020/08/26スタッフブログ
選手・育成コース通信記録会
今年は新型コロナウイルスの影響で毎年春に行われている春季チャンピオンシップの開催が出来ず、
各スクールでの通信記録会という形で8月23日に開催しました![]()
自粛期間で2ヶ月スクールが休館で泳げない期間が続き、選手の皆もとても不安だったと思います![]()
休館日明け、しばらく泳げなかった皆の頑張りはすごかったです![]()
当日も、1時間半というハードなタイムスケジュールの中とてもよく頑張りました![]()
保護者の方も、お子様のレースをみたい!!とうずうずしていると思いますが、
ご協力いただきありがとうございます![]()
コロナウイルスの感染対策によりしばらくは直接見ることはできませんが、
その分お子様からたくさん話を聞いてあげて下さい![]()
今回も通信という形ではありますが、
例年通りオーナー賞と努力賞に選ばれた選手です![]()
オーナー賞
保田くん
努力賞
長谷部さん
依田くん
また、10月に通信記録会という形で秋季チャンピオンシップが行われる予定です![]()
選手の皆さんも引き続き練習頑張りましょう![]()
![]()
2020/08/21スタッフブログ






























