Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSはびきのスイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(5ページ目)
スタッフブログ(5ページ目)
12月度のおためしレッスンのお知らせ
皆さんこんにちは。
はびきのスイミングスクールです(*^^)v
本格的に冬を迎えて寒くなってきました。
そんな冬を乗り越えるためにも水泳で体を動かしてみませんか(。´・ω・)?
水泳は全身をフルに使った運動になりますので泳いでいるうちにどんどん体があったかくなります!(^^)!
そしてそんな水泳を体験していただきたく、3日間おためしレッスンがございます。
本科生以外の3歳以上小学生に限りお得な料金で体験していただくことが出来ます。(^^♪
そしてさらに‼‼‼
このおためしレッスンを通して入会いただいた方にはもれなくお得な特典がついてまいります。
🎁特典1 入会金免除
🎁特典2 指定用品(帽子+バッグ)プレゼント‼‼
このお得な特典が付いてくるのはこのおためしレッスンのみとなります(≧▽≦)
この機会に是非水泳を体験されてみてはいかがでしょうか?
ご不明な点等ございましたら当スクールフロントスタッフまでお気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同みなさまのご参加を心よりお待ちしております。<m(__)m>
12月も1日だけ体験レッスンをします!!!
皆さんこんにちは。
はびきのスイミングスクールです(^U^)ノシ
さて、早速ですがタイトルにもある通り『1日だけ体験レッスン』を開催します。
日程ですが12月15日(日)AM10:30~11:30となっております。
そしてこの体験会から入会されますと様々な特典がついてまいります!
特典1 入会金無料‼‼‼
特典2 指定用品(帽子+バッグ)プレゼント‼‼‼
特典3 体験レッスン申込と同時に入会手続きで水着代が半額‼‼‼
このお得な特典での入会はこの体験レッスンのみとなります。
また1日体験会は今年度最後となります
皆様、奮ってご参加ください。
ご不明な点等ございましたらお気軽に当スクールフロントスタッフまでお問い合わせください。
皆様のご参加をスタッフ一同心よりお待ちしております。
11月フロント通信
こんにちは!フロントの平川です
先日、成人の方に「いつもフロント通信読んでます。楽しみにしてるんです~!」とおっしゃっていただき、嬉しくていろんな人にこのことを話しました
いつも読んでいただいている皆様、ありがとうございます
さて、11月23日は「勤労感謝の日」ですね
「勤労感謝の日」は、昭和23年に制定された国民の祝日です。
勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝し合う日とされています
つまり、勤労のおかげで農作物や、いろいろな生産物に恵まれ、命の糧を得られることに感謝し、お祝いをする日です
もともと11月23日は“新嘗祭(にいなめさい)”でした。
新嘗祭とは、“新”は新しい穀物、“嘗”はごちそうを表しており、
天皇がその年の新穀を宮中で神殿に供え、感謝するとともに、自らも食するという儀式で、古くから現在も続けられています。
「祝日やな~」くらいに思っていた「国民の祝日」、いろんな過去があるんですね
ぜひ、11月3日の文化の日も調べてみてください
11月度の特別1日だけ体験会実施のお知らせ!!!
皆さんこんにちは。
はびきのスイミングスクールです\(^V^)/
皆様のお陰様で大好評の特別1日だけ体験会を11月度も実施させて頂こうと思います!!!
この体験会では新規の方向けにスイミングがどういったものなのかをお伝え出来たらなと考えております。
またこの特別体験会で入会して頂いた方には特別な特典もご用意させていただいております。
特典1:入会金が無料‼‼‼
特典2:指定用品(帽子+バッグ)のプレゼント‼‼‼
特典3:体験レッスン申込と同時に入会手続きで水着代が半額‼‼‼
このお得な特典が適用されるのはこの特別体験会だけ!
水泳経験のある方も水泳経験のない方も奮ってご参加ください。
また、ご不明な点等がございましたら、当スクールフロントスタッフまでお気軽にお問い合わせください。
11月おためしレッスンのお知らせ!
こんにちは!
はびきのスイミングスクールです😁
最近は涼しくなり、過ごしやすくなってきました🎵
さて、11月おためしレッスンのお知らせです!
おためしレッスンから入会していただくと、
🎁入会金免除!
🎁指定用品プレゼント!(帽子・バッグ)
2点の入会特典が付いています💖
この機会に是非、はびきのスイミングスクールで泳いでみませんか( *´艸`)
スタッフ一同、心よりお待ちしております😌
2024/10/24スタッフブログ
ベビースイミング始めませんか(⋈◍>◡<◍)。✧♡
皆さんこんにちは
松本コーチです
本日のブログは、ベビースイミングについて
掲載いたします
さて、赤ちゃんが生まれてから少し経つと子供の成長の
ために何か運動や習い事をさせようかなと考え始める
ママさんパパさんも少なくありませんよね
そこで何を始めようかなと迷っているママさん
パパさんにオススメしたいのが
「ベビースイミング」
です
【ベビースイミングとは】
スイミングというとクロールや平泳ぎなど
本格的な泳ぎを習いに行くようなイメージが
ありますよね。しかし、ベビースイミングは
本格的な泳ぎを習うというよりも赤ちゃんと
一緒に水の中で簡単な運動をするのが
中心的な運動になっています
プカプカとプールに浮いて見たり、
ジャンプして見たりと水に慣れるところから
始まります赤ちゃんが楽しめるように
おもちゃを使ったり、遊びを取り入れるなどの
工夫をしています
決して、難しいことをするわけではないので
泳ぎが得意ではないママさんパパさんでも
関係なくチャレンジすることができるのも
嬉しいポイントですね
【ベビースイミングの効果やメリットを紹介】
①お昼寝もぐっすり
ベビースイミングの時間は40分前後ですが、
まだ小さい赤ちゃんにとってはかなりの運動量
になりますなので、プールの後にはぐっすり
とお昼寝をしてしまう赤ちゃんがほとんど
いつもは寝かしつけるのに苦労しているママさん
パパさんもベビースイミング後ならば寝かしつける
のも楽チン
毎回決まった時間にベビースイミングに通えば、
赤ちゃんの中でも昼間に運動して疲れれば夜に
ぐっすりと寝れるサイクルを作ることもできて
育児の手助けにもなります
②赤ちゃんとのスキンシップが図れて距離が縮まる
プールの中では赤ちゃんが溺れないようにママさん
パパさんが常についていて、肌と肌が触れ合う
スキンシップを積極的にとることができます
スキンシップによって赤ちゃんも安心感を感じ、
コミュニケーションをとりながらベビースイミング
をすることで親子の絆がより深くなると言われています
普段お仕事で中々赤ちゃんとのスキンシップが取れないと
困っているママさんパパさんにとっても、ベビースイミングは
積極的にスキンシップを取れる大切な機会になります
③ママさんパパさんの運動不足解消に
ベビースイミングは、赤ちゃんだけでなくママさんや
パパさんにも効果があるんですよ
子供ができてから中々運動する機会がなくなりますが、
赤ちゃんと一緒にプールに入ることで普段使うことの
ない筋肉を刺激することができて運動不足の解消にも
つながります
運動不足を解消して、赤ちゃんと一緒に健康的な
体づくりをすることができます
また、水に触れてリラックスできるので育児での
疲れも解消できるかもしれませんね
気になる方は、是非
JSSはびきのスイミングスクール
へお越しください
詳しい内容は下記ベビーおためしレッスンをご確認ください
2024/10/23スタッフブログ
遠足で須磨シーワールドに行きました!
皆さんこんにちは。
西岡コーチです^^
先日9/29(日)に神戸にある須磨シーワールドに行きました!
今年の6月にリニューアルオープンしたばかりで、以前の須磨水族園の跡地に建てられた水族館です。
朝から電車に乗って神戸まで行き、お昼は近くの須磨海岸で、それ以外の時間はシーワールドでイルカショーや散策、そして目玉のオルカ(シャチ)のショーを見たりして一日を楽しみました。
当日の様子をすこしお見せしようと思います。
2024/10/03スタッフブログ
第92回 JSS秋季チャンピオンシップ in JSS深井スイミングスクール
皆さんこんにちは。西岡コーチです^^
先日9/8にJSS深井スイミングスクールにて関西南地区合同の秋季チャンピオンシップが開催されました。
はびきのスイミングスクールからも多くの選手が出場し、総合順位も3位という好成績で終わりました。
本大会では大会新記録も多くでて当スクールに限らず参加したすべてのスクールにおいてとても良い経験になったことと思います。
また、努力賞・オーナー賞を受賞された選手の皆さん、おめでとうございます。
11月には宝塚でグランドチャンピオンシップ(JSSの全国大会です)、12月にはさやまでジュニアチャンピオンシップがあります。
出場予定の選手の方たちは、より良い結果が出るように頑張ってください。
以下、努力賞・オーナー賞を受賞された選手の皆さんです。(写真掲載のご協力、ありがとうございます。)
2024/10/02スタッフブログ
コーチの自由日記⑤
皆さんこんにちは。
西岡コーチです^^
最近更新できてなくて、久しぶりの更新となります。
さて、新学期が始まり一ヶ月が経ち、秋分の日も終えそろそろ秋を感じる季節となってきました。
ここ近年は『本当に秋か?』と感じるほど暑い日が続いて気が付けば急に寒くなるといった気温が続いています。
体調を崩しやすい季節ですので心身ともに気を付けながら過ごしてまいりましょう。
所で皆さんは秋と言えば何が思いつきますか?
『食欲の秋』『読書の秋』『スポーツの秋』などいろいろな言葉があります。
秋には修学旅行であったり、運動会(体育祭)、音楽会に文化祭、お祭りと夏にも負けない様々な行事が目白押しです。
楽しいことの裏側には危険が付いて回るので今まで以上に気を付けながら日々を過ごしていきましょう!
以上、西岡コーチがお送りしました^^