Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(30ページ目)

2020/06/04スタッフブログ

ちょっと体を動かそう6♪

こんにちは

大勝コーチです

「ちょっと体を動かそう」は今回で最終回になります

最終回はいつでもどこでもできるストレッチや体操を紹介します

 

①太ももの前のストレッチ

左右どちらかの片足で立ち、写真のように足首のあたりを持ちましょう

片足で立つのが不安定な方は壁を持っても良いです

 

②アキレス腱のストレッチ

足を前後に開き、後ろに伸ばしている足のアキレス腱を伸ばしましょう

後ろの足をしっかりと床に着けるとより効果的です

 

③胸の前のストレッチ

壁にどちらかの腕を写真のように付けましょう

壁にしっかりと腕を付けたまま胸を開くようにするとストレッチされます

 

④肩甲骨のストレッチ

四つん這いの姿勢をとり、

左の写真のように肩甲骨を寄せながら、少し背中を反るようにしましょう

次に寄せた肩甲骨を開いていき、右の写真のように

グーっと背中を天井の方向に持ち上げていきましょう

大勝コーチは犬や猫のようなイメージでこのストレッチを行っています

 

⑤肩まわし

肩に手を当てて、大きく肩を回しましょう

肩甲骨から大きく動かすと水泳の動作により近づくので大きく動かすことを意識しましょう

 

⑥足首のストレッチ

写真のようにどちらかの足を伸ばし、もう一方の足を組みしょう

無理のない程度に時計回り、反時計回りにグルグルとゆっくり回しましょう

水泳のキックは足首の柔らかさがとても大切です

テレビを見ながらでも、座った時にでも、ぜひやってみましょう

 

今回は水泳だけでなく、

様々なところでも必要となる体操やストレッチを紹介しました

少し体を動かしたいなと思ったら、少しで良いのでやってみて下さい

 

今週より当スクールも営業再開しました

それに伴って、今回で「ちょっと体をうごかそう」は最終回となります

多くの方にこのブログを読んでいただき、

実際にお家で体を動かしたよという声も頂き、

コーチ一同うれしい気持ちでいっぱいです

これからは実際にプールで一緒に体を動かしましょう

 

 

2020/05/24スタッフブログ

ちょっと体を動かそう5♪

こんにちは

大勝コーチです

「ちょっと体を動かそう」5回目は・・・

腹筋です第2回の体幹トレーニングよりレベルアップしています

紹介する内容10回ずつでいいのでトライしましょう

出来る方は回数を増やしてチャレンジしましょう

 

①ノーマル腹筋

仰向けになり、ヒザを曲げて、

ヒザとヒザの感覚はこぶし1つ分開きましょう

太ももから手を離さずに、ヒザの方まで上げましょう

上げる時もおろす時もゆっくり行うと、より効果的です

 

②90度腹筋

仰向けになり、写真のように股関節とヒザ、足首を90度にしましょう

頭の後ろで手を組み、おへそを覗き込むように上げましょう

 

③足上げ腹筋

股関節を90度にして、足の指先を天井に向けましょう

腹筋を使って、天井に向かって高く足を持ち上げましょう

 

④足タッチ腹筋

上半身と足を上げて、全身でVの字を作りましょう

右手で左足のくるぶし、左手で右足のくるぶしをタッチするようにしましょう

足を床に着かないように連続で回数出来るようにチャレンジしましょう

 

⑤横向き足上げ腹筋

横向きになり、写真のように片方の足を上げましょう

下になっている足を上げている足にタッチするようにチャレンジしましょう

この腹筋は太ももの内側のトレーニングにもなるので足痩せもできます

 

レベルアップ

出来る方はチャレンジしてみてください

◎負荷あり腹筋

この腹筋も仰向けになり、ヒザを曲げましょう。ヒザとヒザの間隔は拳1つ程度で良いです

写真のように手に重りを持ち、天井をタッチするように高く上げていきましょう

重りは最初は軽いボールなどがオススメです

出来てきたら、お水を入れたペットボトルなど負荷をかけていきましょう

 

今回はお家で簡単にできる腹筋を紹介しました

お部屋でゴロゴロしている時に少しだけでもチャレンジしてみてください

毎日5分だけでも続けるだけでも体が変わります

最近は天気が良かったり悪くなったりしていますね

体調を崩して元気にプールで会えるように、

体調管理をして、STAY HOMEしましょう

次回も「ちょっと体を動かそう」もお楽しみに

 

 

2020/05/20スタッフブログ

ちょっと体を動かそう4♪

こんにちは

大勝コーチです

 

「ちょっと体を動かそう」 4回目は・・・

イスを使ったストレッチや体操を紹介します

 

 

①太ももをマッサージ

少し太もも周りをマッサージしてあげましょう

手のひらで優しく揉むだけでOKです

 

 

②おしりをストレッチ

足を組み、組んだ足の方に体をひねりましょう

ひねる方向に顔を向けるともっとストレッチされます

 

 

③ひざの裏をストレッチ

イスに座り、片方の足を前に伸ばします

ゆっくりひざを押していきましょう

もう少しストレッチしたい方はつま先を少し上に向けると、より伸ばせます

 

 

④もも裏のストレッチ

イスに片足をのせて、のせてる方のもも裏をストレッチします

しっかりと姿勢をまっすぐしましょう

のせてる足に体重をかけると、より伸ばせます

 

 

⑤肩のストレッチ

イスの背もたれをつかみ、ゆっくり体を前に倒していきましょう

ひざを少し曲げると、より伸ばすことが出来ます

 

 

⑥足振り体操

イスの背もたれをつかみ、足を左右に振りましょう

前を向いて姿勢をキレイにして大きく足を振りましょう

 

 

 

ずっと同じ姿勢で座っていると体も固くなってしまいます

お家での、勉強や仕事の休憩にやってみてください

水泳は体の柔らかさも大切です

どれか1つだけでもいいので続けることで体は変えられます

コーチは皆さんと、また楽しく泳げることを待っています

お家でちょっと体を動かして元気に会いましょう

次回の「ちょっと体を動かそう」もお楽しみに

 

2020/05/09スタッフブログ

ちょっと体を動かそう♪

 

こんにちは

大勝コーチです

「ちょっと体を動かそう」3回目は・・・

体幹トレーニング

体幹トレーニングといっても、簡単なやつを紹介します

 

①体幹トレーニング1

●うつ伏せ●

うつ伏せになり手をグーにして床に縦につきます。肘までを床につけ体を10秒浮かせます。

最初はヒザをついたところからでもOKです

簡単な方は、つま先をついてやってみて下さい

たった、10秒ですが毎日やるとお腹のたるみがなくなっていくかも

●レベルアップ●

さっきのを基本姿勢として、今度は片足を上げてみましょう

反対の足はヒザをついたままでもOKです。

足を上げたときも体はまっすぐです

 

 

●レベルアップ2●

次は手です

手を片側ずつ上げていきましょう。

     

●体幹2●

 今度は横向きです

手はグーのまま、ヒジまで床につきます。

ヒザはつけたまま、体を10秒浮かせます。そのまま、上の手を伸ばしてみせましょう。

簡単な方は足を伸ばしてやってみましょう

 

 

 

 

 

 

●体幹3●

最後は上向き

最初の基本姿勢を上にしただけです。

10秒しっかり体をまっすぐキープしましょう

そして、そのまま片足を上げます。これも10秒キープ

全部、10秒間でいいのでキープできるようにしましょう

水泳は体幹が大切です。

今は泳げないけど、泳げるようになったときの為に

どれか1つでもいいので、毎日ちょっとだけやってみてください

GWは終わりましたが、気を緩めずみんなで頑張っていきましょう

次回の「ちょっと体を動かそう」をお楽しみに

 

2020/05/02スタッフブログ

ちょっと体を動かそう2♪

みなさん、こんにちは

大勝です。

今日は2回目のちょっと体を動かそう

タオルを使ったものを紹介していきます

①かた

まず、両手でタオルを持ちます。 → 持ったまま、いけるところまで手を後ろにまわします。

いけるところまでまわしたら、戻します。これを10回繰り返しましょう。

タオルを持つ位置は、最初は両端からやってみて、だんだん持っている幅を狭くしてみて下さい


 

つぎは、両手でタオルを持ったら、まっすぐ下におろします。

おろす時は肩甲骨を寄せるようにしましょう。

おろす→あげるを10回やりましょう

肩甲骨を動かすことで肩こりがラクになります

 

②足

タオルを両手で持ちます→タオルの真ん中を足の裏に通して足を上げます。

ももの裏をしっかりのばせます

③足のうら

タオルを床に敷き、タオルの端に足をそろえて置きます。→かかとをつけたまま、足の指だけを使ってタオルを手前に掻き込むようにします。

これをやると、腰痛・ヒザ痛・O脚X脚の予防、改善に繋がります。僕のイチオシです

 

 

左右均等にまっすぐ掻き込めるようにしましょう

「こんなの簡単!」という方は、ペットボトルをタオルの上にのせてやってみてください

 

 

新型コロナウイルスとの戦いは出口の見えない迷路をさまよっている感じだと思います

いろんな方が限界を感じているかもしれませんが、

最前線で戦っている医療従事者、インフラ企業の方々は、

自分の命をかけて日々頑張ってくれています感謝しかありません

みんなの未来の為に、今、私たちにできることをやりましょう

営業再開後にみなさんと笑顔でお会いできることを楽しみにしています

 

 

2020/04/26スタッフブログ

「ちょっと体を動かそう♪」

こんにちは

お家にいるのそろそろ飽きてきましたか?

今日は体を動かしたいみんなにちょっと体を動かす方法を教えます

教えてくれるのは、4月から新しく来た大勝(だいかつ)コーチです

「みなさん、こんにちは!4月から八王子に来ました、大勝(だいかつ)コーチです!」

「何回かに分けてみなさんの固まった体をほぐすようなものを紹介します!よろしくお願いします!」

「では、みなさんレッツ、トライ

 

①首

両手を頭の後ろにおいて、下を見ます→頭の横に手をおいて、首を横にたおします。(10秒)

②かた

肩を上げたり下げたりします下げるときは力を抜いてストン!と下げましょう。(5回)

 

③体の横

頭の後ろに手をおいて、ななめ後ろの下を見るように体をひねります。

右左どちらもやりましょう。(10秒)

④胸

胸の前で手を合わせて、手をおします。(10秒)

手を後ろで組んで、胸を前にはります。(10秒)→ 次に手を前で組んで背中を丸めます。(10秒)

 

⑤肩甲骨(けんこうこつ)

ひじをまげたまま両手を肩と同じラインまで上げます。→ ひじは肩と同じラインのまま両手を下げます。

次は左右で手の位置を変えます。

右手上、左手下 → 左手上、右手下

両手上 → 両手下 → 右手上、左手下 → 右手下、左手上 × 5

これをリズムよく、5周繰り返しましょう

 

     

 

テレワークの方やスマホを見すぎている方にとって、ぴったりな運動です

集中力がなくなってきたときや、体を動かしたいときにどれか1つでもいいのでやってみて下さい

固まった体がほぐれるだけで、気分もかわります

外に出たいと思いますが、コロナウイルスは怖い病気です。

大切な人達を守るためにも、家にいましょう

家にいても、「換気、手洗い、うがい」を忘れずに

2020/03/04スタッフブログ

通信マスターズ

2月中に通信マスターズを行いました

 

たくさんの方が参加してくれました

 

みんなで練習後に挑みます

参加していない方も応援してくれました

 

タイム計測後、サプライズ

嘉陽コーチが泳ぎを披露してくれました

通信マスターズはマスターズ大会への第一歩です

今回、参加してくれた方ありがとうございました

来年もぜひ、参加してください

次は6月に関東ブロックマスターズがあります

みなさんで参加して盛り上げていきましょう

 

 

 

 

 

2020/02/25スタッフブログ

今月のファミリーDay★

 

 

 

皆さん、こんにちは

 

2月24日(月)に、ベビーコース ファミリーDayを開催しました(^^)/

 

今回も兄弟や家族で参加してくれたお友達がたくさん

さらに、3世代で参加してくれたお友達もいました

 

お天気も良く、プールも賑やかでいつも以上に明るかった

 

DSCF3658[1] DSCF3659[1]

 

 

 

潜りっこも楽しそう

 

DSCF3661[1] DSCF3663[1]

 

 

 

上向きでは、アンパンマンを見ながら上手に寝ていました( ˘ω˘ )

 

DSCF3668[1]

 

 

 

 

一列に並んでJUMP!は横いっぱいに広がりました

元気にJUMP

 

 

 

 

DSCF3669[1] DSCF3670[1]

 

 

 

 

最後は自由時間

高い所からジャンプをしたり、滑り台で遊んだり、泳いだり・・・

 

それぞれ楽しんでいました\(^o^)/

DSCF3672[1] DSCF3673[1]

DSCF3684[1] DSCF3678[1]

 

 

みんな良い笑顔を見せてくれました

 

 

DSCF3676[1] DSCF3680[1] DSCF3679[1] DSCF3681[1]

 

 

家族でプールに入れるといつも以上に楽しいね

 

 

 

 

次回のベビーコース ファミリーDayは、

3月28日(土)です

 

 

是非、ご家族揃ってご参加下さい

プールサイドでの写真撮影も可能です

 

 

 

 

さらに、3月・4月は短期教室を行っています。

是非、ご参加下さい

 

 

お待ちしております。

 

 

2020/02/17スタッフブログ

日帰りスキーに行ってきたよ!!

 

 

 

2月16日(日)に日帰りスキーへ行ってきました

今年は、山梨県のカムイみさかスキー場

 

DSCF9690

 

 

午前中は雨が降る中、班ごとにスタート

スキーをやったことのあるお友達は、最初からリフトにたくさん乗りました

 

 

DSCF9691 DSCF9733 DSCF3541 DSCF3503 DSCF2414[1] DSCF2475[1]

 

今回は、他のスクールと合同になったので、スキー以外にもお友達を作るという目標が出来ましたね

 

 

 

お昼ご飯はカレーライス食べ放題

 

おかわりをたくさんしてくれて、おなかいっぱい食べてました

 

DSCF9788 DSCF9789

 

 

 

 

午後は少し晴れ間も見えてよかったね(^^)/

 

子どもたちの覚えは早い( ゚Д゚)

午前のレッスンではよく転んでいたのに、午後のレッスンでは転ぶ子が減っていました!!

 

さすが

 

DSCF2472[1] DSCF2474[1] DSCF2435[1]

 

 

 

 

 

たくさんリフトに乗って、たくさん滑って・・・

1日スキーを楽しめたかな?

 

DSCF2458[1]

 

 

 

 

 

 

スキーで出来るようになったこと、嬉しかったことなどを

家族や友達にお話ししてね

 

また参加して下さい(^o^)

 

 

そして、2月24日(月)から写真販売を開始する予定です。

ぜひ見てね 

 

 

 

 

次の課外は、5月に予定しています。

今回参加してくれたお友達、参加出来なかったお友達、

そして・・・・

4月から1年生になるお友達

 

 

 

ぜひ参加して下さい

 

 

 

詳細を楽しみに待っててね

2020/02/13スタッフブログ

水中バイク研修会に参加してきました★

皆さん、こんにちは

先日、JSS所沢にて行われた水中バイクの研修会に参加してきました。

時期は未定ですが、JSS八王子では水中バイクプログラムを

導入予定です。

まったく新しいタイプの水中運動プログラムとなっているので

心待ちにしておいてください

体験会なども開催予定なので

定期的にブログやお知らせなどもチェックしてみてください

研修会の様子

DSCF2379[1]DSCF2343[1]DSCF2396[1] DSCF2349[1]

 

 

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る