Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(32ページ目)

2018/07/25スタッフブログ

夏の風物詩(^^♪

皆さん、元気ですか?

今年の夏は異常な暑さですね

こまめな水分補給と塩分の摂取を心がけていきましょう

 

さて、夏と言えば皆さんは何を連想しますか?

海や山、川と言ったところへのレジャーや、かき氷・そうめん、スイカなどの冷たい食べ物を連想する人が多いと思います

 

これ、何か分かります ↓

20180722_202146-1

そう、盆踊りです

先日、近所の盆踊り大会に参加してきました

これも、夏の風物詩ですよね

でも、最近の盆踊りは超ノリノリに踊れる曲がかかるんです

今、流行りの超バブリーなあの曲や、有名アイドルグループの曲とか、有名アニメ番組の主題歌の曲など、それはそれはとても楽しかったです

コーチが子どもの頃は、炭坑節が主流でした

子どもから大人までが楽しめるそんな空間でした

楽しい気持ちは、人を笑顔にしてくれますね

 

 

2018/07/20スタッフブログ

第2弾!!夏生まれのベビーちゃん(^^♪

例年にない猛暑、プールがとても気持ち良くになりました

第2弾の夏が誕生日のベビーちゃんの紹介です。

 

P5220480

上を向いてプカーンと浮かぶのが、とっても上手だネ

プールに入会してくれて、ありがとう

これからもいっぱい遊ぼうね

 

1

お顔付けも上手になってきて、コーチはとってもうれしいです

これからも、楽しもうね。

 

これからもプールでいっぱい遊んで

   いっぱい楽しんでネ

 

 

 

2018/07/17スタッフブログ

2018FIFAワールドカップ総集編(*^^*)

先月の14日から始まったサッカーの祭典・ワールドカップも遂にフィナーレです

約1ヵ月間の熱き戦いに幕を下ろしました

皆さんはどうでしたか?

コーチは、とても楽しめたワールドカップでした

日本の活躍はもちろんの事格下のチームが強豪国に打ち勝つところなんかは、すべてのスポーツに通ずる『あきらめない精神』があると思いました。

また、日本は選手以外でも注目されています

サポーターの試合会場でのマナーが良い事

ベルギー戦で敗戦した後もスタンドでは、ゴミの後始末をするサポーターの様子もみられました

日本は、幼少の頃から使った場所は綺麗にと教えられてきています

こういうところで、小さな時から培ってきた事が生かされているって嬉しいですよね素晴らしい

 

さてさて、そんなワールドカップも終わってしまいました

今回の優勝国はフランスでしたフランス

20年ぶりの2度目の優勝とあって街中が大盛り上がりしている様子が映像で流れていました

対したクロアチアは、初優勝をかけた戦いでしたが惜しくも敗れてしまいましたが、とても良いチームだと思います

2018年FIFAワールドカップは終わりましたが、もうすでに、2022年ワールドカップ(カタール大会)に向けて選手たちは動き始めています。

次回も熱き戦いを楽しみにしたいと思います

 

 

2018/07/15スタッフブログ

着衣水泳の様子

7月10日(火)~14日(土)に着衣水泳を行いました

④ ②

⑭ ⑮

いざ!!という時にどの様にすればよいか

みんな真剣にコーチたちの話を聞いていました

スーパーのお友だちは実際に流れのある所での体験をしました

夏休みなどで川や海・プールに行くことがあると思います

その時に大切なのは・・・

『子供だけで川・プール・海で遊ばない』

保護者の方にもお願いです。

絶対にお子様から目を離さないようにお願いします。

もしもの場合は・・・

 

『岸に戻る』

 誤って落ちてしまった場合は、落ちた場所に素早く戻る事を覚えておきましょう。

 

『浮いて待つ!!』

上を向いて浮く(背浮)と呼吸を確保でき助けを呼ぶことができます。

㉑

 

『大声で助けを呼ぶ』

大声で助けを呼び、いち早く大人に知らせて下さい。

 

浮けるものを投げる』

周りを見渡しペットボトルなどつかまり浮けるものを投げてあげます。

 

 

㉗ ㉘

 

㉕ ㉖

着衣水泳をしたからと安心しないで、水辺に行く時は十分に気を付けましょう。(子ども一人では絶対に行かない)

むやみに増水した川には近づかない様にしましょう。

 

安全に気を付けて夏を楽しみましょうね

2018/07/14スタッフブログ

ちょっと雑学⑨(^O^)/

皆さん、こんにちは

暑さ全開じゃな 

熱中症対策を忘れずに行うのじゃ

 

ではでは、今日の雑学じゃよ

パソコンで使う 『マウス』 の雑学じゃ

パソコンを操作する上で欠かすことが出来ない『マウス』だが・・・

名前の由来は、形・動きなどがネズミみたいな事からきているのじゃ

 

 

まあまあ、慌てるでないぞ今日の雑学はココからじゃぞ

そのマウスを動かした時の長さの単位の話じゃ。

 

マウスを動かした時の長さを 『ミッキー』 と言うのじゃ

だから数え方は、 『1ミッキー、2ミッキー』 となるのじゃ。

有名なキャラクターから名添えられた事が推測されるのじゃ

 
で、そのマウスを100分の1インチ動かすと『1ミッキー』となるようじゃ

ちなみに、1インチ=2.54cmとなるのじゃ

どうだったかな?

では、またの更新をお楽しみに

 

 

2018/07/11スタッフブログ

ベビーちゃんの生活習慣(^o^)丿

皆さん、こんにちは

ベビー便りも今回で5弾目になります

一宮SSのベビークラスも、新しい仲間が増えて楽しくレッスンを行っております

今日は、ベビーちゃん達の生活習慣のお話です

生活習慣のしつけは、シンプルに楽しく!!

楽しくラクに生活習慣を身につけるには、『自分でやりたい!』という気持ちを育てる事が一番

<無理をせず長続きさせるポイント>

① 親の思う通りにはいかないと思おう。何か1つだけ出来れば十分

② 子供の興味のあることからスタートしてみよう

③ 『今月はコレ』と絞って、アレもコレもと欲張ってし過ぎないのが良い

④ たまには、パスする日があってもOKって思おう

ママ・パパが疲れきってしまえば、良いしつけは出来ないと思います。他の子が出来るから、みんながやっているからと、焦らずにじっくりと自分のお子様と向き合いましょう

 

ちょこっとメニュー 第2弾

かぼちゃのサラダ

かぼちゃ 250g ベーコン 1枚 玉ねぎ 1個 A(りんご酢 大さじ1杯 塩 少々 オリーブ油 大さじ2杯) サラダ油 少々

① かぼちゃはサイコロ状にに切り、やわらかく茹でる。

② ベーコンは千切りに、玉ねぎはみじん切りにする。

③ フライパンにサラダ油をひき、中火で②の玉ねぎがしんなりするまで炒めてから、ベーコンも加えてカリカリになるまで炒める。

④ ボウルにAと③を入れ、よく混ぜ合わせてドレッシングを作る。

⑤ ①を④であえたら出来上がり

是非、作ってみて下さい

 

 

 夏季短期教室実施中 

 

7月・8月期間限定

 

詳しくはこちらをクリック下さい。

 

2018/07/07スタッフブログ

スカーリングをマスターしよう(^^♪

今日は、スカーリングの話をします

スカーリング???ってなる子も多いと思いますが、簡単に言うと水を効率良くつかむ技術です

水をつかむ???ってなる子もいると思うので、一つ思い浮かべて欲しいです。

顔を洗う時の事を思い出して下さい。

手のひらで水をすくって顔を洗うと思います

そんな、手のひらに水の当たる感じを常にしている状態の動きになります。

難しいね

この技術を使って泳いでいる(演技をしている)のが、 『シンクロナイズドスイミング』 です

一度は見た事ある子も多いと思います

足を上げたり、素早く回ったりととても華麗に演技をします

あの、動きをしている軸となるのが、スカーリングの技術です

水泳でも、このスカーリングの技術を上手く使える様になると速く泳げるようになっていきます

 なかなか、練習する機会がないと思いますが、スーパー級クラスでは、ビート板に座り落ちない様に移動する事があると思いますが、これもスカーリングの練習になっています。

手のひらの動き・向きで進む方向を変えたりも出来ます。

是非、このスカーリングをマスターして下さい

泳力認定会のテスト項目にもなっています。

 

以下を参照下さい

スカーリングとは

 

 

 

2018/07/06スタッフブログ

夏休みの自由研究に(*^^*)

さて、もうすぐ夏休みも始まりますね

昨年は、セミの羽化の様子を紹介しましたが、今年はザリガニの生態について紹介します

 2017.7.11 投稿 もうすぐ夏休み ← クリックすると見られます

 

① ザリガニの種類

アメリカザリガニ

アメリカザリガニ
北アメリカからやってきて日本全国の川や沼・池に生息しているもっとも有名なザリガニだよ。

一度は、見た事ある子もいるのでは?

胴体は12cm程度。

丈夫なのでとても飼育しやすいよ

白ザリガニ・青ザリガニ・オレンジザリガニ

白ザリガニ・青ザリガニ・オレンジザリガニ
アメリカザリガニから生まれた種類で、白・青・オレンジ色などとてもきれいな色をしたザリガニだよ

固定化しているので白ザリガニの子どもは、白ザリガニになるよ

フロリダブルー

フロリダブルー

これは、上の青ザリガニとは違う種類なのだ。

日本では目にかかる事は少ない希少価値のザリガニです
濃い青色がきれいなフロリダ原産の改良品種。

低水温に弱く最適温度は24℃前後。

ミステリークレイフィッシュ

ミステリークレイフィッシュ
匹で増える不思議なザリガニ

オスはいなくて、全てメスなんだ。約10cm前後の小型種だよ

日本ザリガニ

日本ザリガニ
東北や北海道の湧水に生息する日本の固有種。

アメリカザリガニと違い、低水温と水流が必要なので飼育はとても難しいのだ

 

②  オス・メスの見分け方

カニに似た大きなハサミが特徴のザリガニは、名前に「カニ」が入っているけど、川や沼に棲む淡水性の『エビ』の仲間なんだよ

さあ、オス、メスの見分け方は、まず、オスのハサミはメスよりも大きいのだやはり男は力強くなくては

そして、ザリガニを持ち上げてお腹側を覗きます持つときは、胴体を摘まむ様にして持つのがコツだよ。ハサミで、はさまれない様に気を付けてね。はさまれるとけっこう痛いよ

お腹にある足が長いのがメスになるのだ。卵を抱くためにオスより長くなっているのだ

オスは、1本だけ長い足があるが、それが生殖器になっているのだ。

 

③ からだの不思議・色素の不思議

おしっこする時は、口の上にあるあなからするのだ。

うんちは、しっぽの真ん中の穴からだすんだよ。面白いね

 

また、アメリカザリガニの体色は、食べ物に含まれている赤色色素によって赤くなっているんだよ

赤色色素が含まれていないサバの切り身などのエサで飼育を続けると体色が赤色から青色、そして白色になるんだ

すごいでしょ

 

④ 呼吸

ザリガニは魚と同じ『エラ』呼吸をしてるんだよ。

でも特殊なエラをしていて水に濡れていれば陸でも呼吸ができるんだ。

水中に酸素が不足すると、片側の足を下にして横向きになり、水面からエラに空気を取り入れて呼吸するんだよ。

だから、常に新しい水に替えてあげないと死んでしまうのだ

 

⑤ 砂でバランス

ザリガニは短い触角の根元に砂を入れて、体のバランス感覚を調節しているんだ。

脱皮をすると砂がこぼれるので、ハサミで頭に砂をかけて補充するよ。飼育するときは砂も一緒にいれてあげると良いね

 

⑥ 脱皮

ザリガニは小さくなったカラを脱ぐことを繰り返して大きくなるんだ。

不思議なことにハサミや足が取れても脱皮すると再生できるよ

幼若個体は1年に何回も脱皮を行い、成体は約2回脱皮するんだ。

食欲がなくなり、カラの色が変色したら脱皮のきざし。尾とこうらのつぎ目にすきまができたら、もうすぐ脱皮するよ。

脱皮直後はカラが柔らかく共食いされやすいから、単独飼育にしたほうが良いよ

カラが固くなるのに最低3・4日かかるんだ

 

 20180624_105607 20180624_105615

 

コーチの家にも3匹のアメリカザリガニを飼っているよ

みんなも、この夏に是非挑戦してみて下さい

 

2018/07/06スタッフブログ

これ分かります④(^o^)丿

皆さん、こんにちは

久しぶりの投稿です

大好評シリーズ第4弾です

今回も、3問用意しました

さてさて、パッパッと答えられるかな

では、行くよよ~い、ドン

 

』を見つけてね。

鳥島

 

 

 

 

分かったかな?

次の問題行くよ

』を見つけてね。

金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金

 

 

 

 

 

 

分かった?

ではでは、最後だよ

これは、難しいよ

』を見つけてね。

緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑

 

 

 

 

 

どうでしたか?すぐに見つけられましたか?

上の問題の解答はこの下です↓

 

 

 

 

 

 

 

解答はこちら↓

金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金

緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑緑

ココに隠れていました

ちょっと難しかったかな?

また、次回をお楽しみに

 

2018/07/05スタッフブログ

スイミングを楽しもう (^^♪

毎日、暑いね~

でも、プールの中は気持ちがイイ~

おもいっきりスイミングを楽しみましょう

楽しむ事が何より大事

苦手な事も楽しむ事で少しずつ出来る様になります

出来る様になると楽しくなってきます

そして、また出来ない事に挑戦します

出来ない、出来ないではなく、笑って前に進みましょう

きっとそこには、とても楽しい世界が待ってます

 

泳げる様になってきた子で、タイムが伸びなかったり、すぐに沈んでしまったりする子は、『姿勢』に気を付けよう

以前、4種目の上達法を紹介しましたので、参考にしてみてね

4種目泳げたら終わりではありませんここから、また楽しい事が待ってます

 

過去の投稿記事が見れるよ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 クロール上達法

 

背泳ぎ 上達法

 

平泳ぎ 上達法

 

バタフライ上達法

 

まずは、楽しむ事が何より大事 楽しいコーチ達が待ってます

 

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る