Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(39ページ目)

2017/11/09スタッフブログ

☆日本代表内定☆

12月に開催されるドバイ2017アジアユースパラ水泳競技大会に

一宮スイミングスクール 選手コース 石原 選手 日本代表選手に内定しました

100M自由形、100Mバタフライに出場します(予定)

また、11月18日(土)19日(日)千葉国際プールにて開催される日本身体障がい者水泳競技大会にも出場します。

全国・世界の舞台で活躍してくれることを期待してます

 PB072453

ご声援宜しくお願いします

 

2017/11/01スタッフブログ

救命救急法を実施しました(^O^)/

先日、一宮スイミングスクールにて救命救急法を実施致しました。

消防士さんが来てくれて教えてくれました

みんな、真剣にそして、迅速に出来ました

救命救急法 (5) 救命救急法 (6) 救命救急法 (7) 救命救急法 (8)

いざという時に体が反応できるぐらいになると良いよね

また、忘れない様にやってみましょう

スイミングでもまた、実施していきます。

2017/10/21スタッフブログ

キッザニア甲子園に行ってきました(´▽`*)

 

 

10月15日にキッザニア甲子園に行ってきました!!

キッザニア内はハロウィン一色でした

PA154163 PA154161

季節によって違う装飾も1つの魅力ですね

 

さて子どもたちは・・・

PA154131 PA154186 PA154156

PA154144 PA154129

アイス・ソーセージ・パンなどの食品や物を作ったり

(食品づくりのパビリオンは大人気ですぐに受付終了になっていました

 

IMG_0440 IMG_0419 PA154179

 

パイロットやキャビンアテンダントや店員さんになったり

 

2017秋キッザニア (59) PA154152

 

時にはテレビに出演したりけが人になったり(笑)

 

2017秋キッザニア (53) 2017秋キッザニア (52)

 

自分たちで選んだ服を着てファッションショーを行ったり

どのお仕事も真剣にしつつ楽しんでいました

 

IMG_0424これは何のお仕事かな(^^)?お父さんになった気分だねかっこいい

 

自分たちでお店の人に仕事を聞いたり、探したり

楽しみつつ全力を注いでいました(*^^*)

コーチたちも普段見れない一面をみることができ、

こんな顔するんだ‼こんな一面があるんだ‼と関心しました

 

 

今後もいろいろなイベントを行う予定です。

日帰り・泊りと様々ですが、

子どもたちの成長はとても早いです

参加前と後では、ひとまわりくらい大きくなって帰ってくると思います

イベントを通じて新たな一面を引き出してみませんか(^o^)?

 

 

2017/09/15スタッフブログ

モリコロパークへ行ってきました(*^^*)

 

9月10日にモリコロパークへ遠足に行きました

 

まずはアイススケート⛸

初めてやる子が多く最初はなかなか壁から手を離すのが怖い様子だったけれど

慣れるとスイスイ滑っていたりお友達と手を繋いだりできてました(^^)/

子どもの成長は早いですね

 

20170910_125050 20170910_122301 20170910_122205

P9101831 P9101832 P9101835

 

 

お弁当を食べたら元気いっぱいに室内の遊び場で遊んでいました

コーチたちは遊びまわる速さについていけず

探し回っていました・・・

 

P9101866 20170910_142559 20170910_142945

20170910_142916 P9101890P9101864

 

みんなの笑顔が見れてよかったです(^^)

 

また次のイベントで多くの笑顔に会えるのを

楽しみにしています

 

 

2017/09/13スタッフブログ

2017秋季チャンピオンシップご案内

期日:2017年 9月17日(日)

場所:中川スイムスクール

AM6時00分 一宮SS 集合出発 開場:AM6時50分 

保護者入場:AM8時00分 ※駐車場に限りがありますので公共交通機関でお越しください。

W-up:AM7時00分~7時30分 (すぐにアップに行ける様に水着を着用で集合下さい)

開会式:AM8時50分 選手はみんなプールサイドに整列して下さい。

競技開始:AM9時00分

閉会式:PM6時30分(予定)

チーム戦になりますので、一宮SSの選手が泳いでいる時はみんなでしっかり応援しましょう。

持ち物には名前をしっかり記入をして下さい。脱いだ服や使わない物はカバンの中にしまい、ファスナーをしっかり締める様にして下さい。忘れ物・間違いが出ない様に各自気を付けて下さい。

その他、会場での注意事項をしっかり読んでルール・マナーをしっかり守りましょう。(PDF参照)

当日体調を崩さないように気を付けて下さい。

 

2017秋季CP競技順序

※画像もしくはPDFボタンをクリックいただくと詳細をご覧いただけます。

2017年秋季CP二次要項

※画像もしくはPDFボタンをクリックいただくと詳細をご覧いただけます。

2017/08/03スタッフブログ

水中ウォーキングクラス(ウォーターヘルス)

毎日毎日暑くて涼しい部屋ばかりにこもっていませんか?

適度に運動をして汗を出さないと、人間が元々もっている体温調整機能がうまく働かなくなってしまいます。

また、血流も悪くなり、肩こりや冷え性といった疾患にもなり易くなります。

良い姿勢で怪我防止でも紹介しましたが、簡単な運動で良いので毎日行い体の調子を整えましょう

今日紹介するのは、閉眼片足立ちです。

やり方はとても簡単いつでもどこでも気づいた時に出来ます

しかし、やってみるとアレアレ?なかなかうまく立てないなんて事も

PDFを確認して頂き試してみて下さい。

やってみよう!!

閉眼片足立ちテスト

※画像もしくはPDFボタンをクリックいただくと詳細をご覧いただけます。

2017/07/26スタッフブログ

着衣水泳実施の様子(^_-)-☆

7月12日(水)~18日(火)まで着衣水泳を実施致しました

『速く泳ぐとか、カッコよく泳ぐとかではなく、自分の身を守る為の方法を知る』

ピンクマーリンの泳げないクラスからスーパーマーリンの泳げるクラスまで全時間で実施しました。

泳げないクラスでは、落ちた場所に素早く戻るUターン練習や浅い場所でも溺れてしまったり、流されたりしてしまうので転んだら素早く立ち上がる練習などをしました。

DSCF7431 DSCF7432

泳げるクラスでは、普段の泳ぎとの違いを感じてもらい、泳ぐのであれば、クロールより平泳ぎの方が良い事を知ってもらいました。

DSCF7423 DSCF7418

また上級者では、水辺近くでの救助の仕方も体験しました。

水辺では滑りやすかったり、自分も落ちてしまう危険性もある為、低い姿勢での救助の仕方を習いました。

DSCF7404

むやみに泳がないで浮いて待つ事を習いました。(ラッコ浮き)

DSCF7439DSCF7412

ペットボトルなどの浮かぶ物があればつかまり胸やお腹にあてて浮かびます。

DSCF7414

水の中で服を脱ぐ体験もしました。

水の中では服が纏わりついて脱ぎにくい事を感じてもらいました。

服を脱いでしまうと寒く感じました(服を着ていると保温効果があります)

無理に脱がなくても良い事を習いました。

まとめ

・実際の川や海・池ではプールの様にはいかない。

・救助を自分一人でしようとしないで大人の助けを呼ぶようにする。

・水辺に遊びに行く時は、大人の人と必ず行く事。

以上を約束して授業をしました。

夏のレジャーが始まっています。十分に気を付けながらお楽しみ下さい

 

2017/07/17スタッフブログ

良い姿勢で怪我防止(^O^)

毎日暑いですね

夏バテにならない様に冷房の効いた部屋ばかりにいないで少しでも動いて食欲が出る様にしましょう。

今日は、怪我防止の為にも良い姿勢を作る体操を紹介します。

いつでもどこでも気づいた時に出来る運動ばかりです

まずは、気づく事が大事です。

『姿勢』は自分でなおすことができるし、自分でしかなおせません!

ケガをしない為には、まず良い姿勢を心がけましょう

時間を見つけてやってみて下さいね

PDFを参照下さい。

ケガをしない体づくり

※画像もしくはPDFボタンをクリックいただくと詳細をご覧いただけます。

2017/07/11スタッフブログ

もうすぐ夏休み(^O^)

もうすぐ夏休みだね

ワクワクしてくるね

夏休みにやる事は決まってる?

今日は、コーチが子供頃の夏休みによくやっていた事を紹介するね

DSC_0473 DSC_0477これなんだか分かる?そう、セミの羽化です。

この季節の代名詞『セミ』です。

セミの羽化を観た事ある子もいると思うけど、じっくり観察すると面白いよ

夕方、18:00頃から地面から出てきて木などに登っていきます。

20:00頃に羽化が始まります。

日中だと幼虫から成虫になる間は無防備なので、スズメバチやアリなどから襲われない様に夜間に羽化します。

DSC_0479 DSC_0480 DSC_0481 DSC_0482 DSC_04841分に1回ぐらいきつい服を脱ぐような感じでブルブルとしながら少しずつ出てきます。

DSC_0485 DSC_0486 DSC_0488 DSC_0489 DSC_0490この状態になるまで約1時間かかります。

どうしてこの様に逆さまになるかは分かりませんが不思議ですね

脱皮を失敗してしまうセミもいるそうです。木に登るのに体力を使い過ぎて脱皮の途中で地面に落ちてしまう事もあります。

生まれたばかりはデリケートなので地面に落ちた衝撃だけで息絶えてしまいます。

DSC_0491 DSC_0493 DSC_0495 DSC_0496 DSC_0498

ここまでくると後は、体を乾燥させるだけ過程になります。

DSC_0500 DSC_0501

お馴染みの羽根が茶色くなれば完了です。ここまでで大体2時間30分程度かかります。

この成虫になるまで土の中に5年ほどいます。そして地上に出てきたら1週間程度の短い時間しか生きられません。

夏の暑い時にセミの鳴き声を聞くと暑苦しい時もありますが、時にはセミも頑張ってるんだなと思うと元気もでます。

この夏にセミの羽化を観たいという子は、是非チャレンジしてみて下さい。

注意:①蛍光灯の光のある明るい部屋だと日中と勘違いしてしまうので程よく暗くしてあげて下さい。

注意:②気温(室温)が大事です。エアコンなどの効いた部屋だと乾燥し過ぎてしまうのでエアコンはOFFにします。

注意:③脱皮の最中は絶対に触ってはいけません。

以上のような注意をしながら観察してみて下さい。

もうすぐ夏休み体調に気を付けながら過ごしてね

 

 

 

 

 

2017/01/09スタッフブログ

スキーキャンプに行ってきました(^O^)

2016年12月27日(火)~29日(木)まで菅平高原スキー場へスキーキャンプに行ってきました

その時の様子を少し紹介しますのでご覧ください

今回は参加出来なかった子も次回は一緒に行こうね

 

スキーキャンプに行ってきました

※画像もしくはPDFボタンをクリックいただくと詳細をご覧いただけます。

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る