Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(11ページ目)

2022/05/21スタッフブログ

久々学校プール授業再開の動き

今年から小学校では久しぶりのプール授業の動きがありますね

夏日にプール授業はさっぱりしてきもちがいいものです

 

しかし、そんな楽しいプール授業も今年は注意が必要です🤔

コロナ禍でここ数年多くの小学校ではプール授業が中止。今年は久々プール授業。1.2.3年生はほぼ初めての学校プール授業となります。

 

心配なのは2年生3年生ですね。

1年生は全員が初めてのプール授業なのでそれなりの授業になります。2年生3年生は身体が大きくなり、「お友達が深いとこ行くから僕もいく!」てきなノリで実施すると大変な事故となりかねません。

水泳は「非日常運動」、身体が大きくなっても練習しないと泳ぐことはもちろん、浮くことさえも難しいです。また、水に対する恐怖心も同様に年齢を重ねても、練習しないとほぼ克服ができません。

日頃より習い事として水泳をやってたり、よく家族でプールに遊びに行く子は大丈夫かと思いますが、一切経験したことが無い場合は注意が必要だと思います。

 

 

 

~お風呂で簡単確認。小学低学年水慣れチェック方法👆~

子どもの水慣れ度は家庭のお風呂で簡単に確認できます。

①顔に水がかかると極端に嫌がったり、シャワーで顔に水がかかると何回も顔を拭う。

この場合は間違いなく水が「こわい」状態です。何らかのアクションをしないと克服がかなり厳しいです。

 

②シャワーや水を頭から浴びる時、力んで息をこらえる。

①ほどではないですが、これも水に対して恐怖心があると考えます。力みは水泳にはおおきな敵となります。

 

③じゃぶじゃぶお風呂で潜って遊ぶ

水慣れの観点でいうと恐怖心が無く問題ありません。おそらく水遊びが大好きと考えます。しかし、この水に対する恐怖心が無いときこそ、大きな事故につながる危険性があります。プールなどに遊びに行った際は目を離さないようにしましょう。

 

 

本人が怖がっている時は深いところや壁際から離れないものです。しかし、ある程度水慣れに自信が出てくると、行動範囲が広くなりあちこち行きたくなります。その際、水を飲んだりトラブルが起きると急にパニックとなり慌ててしまうのです。

スイミングスクールではおぼれない為のカリキュラムが存在します。

たとえば水慣れクラスのヘルパー付き「自転車こぎ」は、水深台から離れても自力で戻れるようになります。水中ジャンプ練習もそうです。プールサイドからジャンプし、水中ジャンプで壁に戻るメニューは万が一、つけているヘルパーやビート板が外れたりしても自力で壁まで戻れるようにする安全カリキュラムと言えます。

 

4泳法が出来ないにしても水慣れくらいは・・・・

①・②に当てはまる場合は、水に対する恐怖心をどこかで取り除くことをお勧めいたします。“着衣泳”は力を抜いて浮いて助けを待つことを練習します。しかし①・②の恐怖心がある状態では力を抜くことが難しいのです。

 

 

~家庭でもできる水慣れ克服法~

毎日お風呂で水慣れ遊びを取り入れます。

「練習だ!」と言うと子どもは拒否反応がでます。

なので「お風呂で遊ぶぞ」くらいがいいでしょう。

お風呂のおもちゃなどは効果的ですが、ペットボトルなどで遊び道具を作るのもありですね。

どんな遊びでもいいですが極力水がはじけるような遊びがいいでしょう。バケツやコップの水を高いところから流すだけでもジャバジャバ飛び跳ねます。最初はこんなレベルで大丈夫です。

複数での水かけっこもいいですが、①・②の状態の子には逆効果かも知れません。

 

コツは

〇水がはじけて顔にかかる(直接ではなく間接的に水がかかる)

〇水がかかった際は極力事故で(不可抗力で)かかったように仕向ける。

〇いちいち心配しない。

一番下の「心配しない」とありますが、顔を拭う子どもを保護者が心配のまなざしで対応すると子どもは不安になります。「大丈夫、大丈夫」と多少のことはスルーして遊びを続行しましょう。

こうしているうちに自らジャバジャバ遊びだしたら、自分で顔付け出来るかもしれません。いきなり湯舟ではなく洗面器や水面に開いた手に顔を付けてみましょう。ゴーグルや海中眼鏡などを使って水中を見たりするのも良いですね。

 

【注意】

顔を付けたときに鼻に水が入った場合は顔付けは一度中断。顔つけより前に息こらえが必要となります。無視して実行するとますます顔をつけなくなります。

 

以上となります。

ありがとうございました。

JSS守山

支配人 中島啓介

2022/03/19スタッフブログ

2021年度もありがとうございました。

4/16-5/11 まん延防止25日間

5/12-6/20緊急事態宣言39日間

6/21-7/11まん延防止20日間

8/8-8/26 まん延防止 18日間

8/27-9/30 緊急事態宣言 34日間

10/1-10/17厳重警戒措置17日間

1/21-3/21 まん延防止 59日間

3/22-?厳重警戒措置〇日間

 

〇2021年度愛知県制限合計日数212日間以上

現在はコロナ禍・・・制限のない日常は1年で半分もない。

 

この1年ある程度活動は戻ったが、イベントや学校行事は中止が目立ちました。

「しょうがないだろコロナ禍だし・・・」

分かっていても心ではもやもやしていて、すっきりしない自分がいた。

 

 

行事を中止にするのは簡単。

そして現在のコロナ禍・・・世間は中止に反対しない。

 

 

だからといって今しかない子どもたちの思い出となる行事を中止にしていいものか?そんな葛藤が私にはあった。

 

そしてある日、こんな話が耳に入った。

 

昨年の暑くなり始めたころだったと思います。プール保護者のお母さんたちが立ち話をしていました。

 

お母さん「野外学習が1週間前に突然中止の通知が来てさ」

お母さん「子どもに中止だって、って言ったら大泣きされたわ」

 

 

自粛ばかりで子どもがおかしくなるかもしれない。

私「よし!!」

コロナ禍でどうすればスクールイベントを実施できるか考えた。

 

 

6月は緊急事態の為中止が続いた。2回目のプール開放も蔓延防止期間でもあるし中止の空気が漂う中、「やってみよう!」と奮起。

もちろん感染症対策も考えた。人数は何人くらいが妥当?受付方法は?スタッフと話し合い実施。コロナ前のような大人数ではありませんが、たくさんの会員様に楽しんでもらった。そして、プール開放に家族で来ていたお父さんが私にこう言った。

「今日はやってくれてありがとうございます。」

「次もやってくれると嬉しいです。」

無料のプール開放、中止にしてもおそらく誰も文句は言わない。逆に実施することでのクレームもあるかもと私は覚悟していた。そんな心中でのこの言葉・・・うれしかった。

 

1年で212日間の制限・・・そんな中JSS守山はこれだけの行事がありました

 

2021年6月 合同企画イルカ島ツアー中止

2021年6月 無料プール開放①中止

2021年6月 無料プール開放②実施

2021年7月 無料プール開放③実施

2021年7月 日帰りキャンプ中止

2021年10月 守山ハロウィン祭り実施

2021年11月 JSS合同企画、日帰りUSJツアー実施

2021年12月 クリスマス会実施

2021年12月 JSS守山合宿(2泊3日)実施

2022年1月 新春プール無料開放実施

2022年2月 紹介体験会実施

2022年2月 BA・KDファミリーDAY実施

2022年2月 日帰りスキーツアー実施

 

たくさんのイベントが出来たのもスタッフ協力のおかげ、本当にありがとうそして、こんな時期にプールを信頼して申し込んでくださった保護者様、参加した子ども達ありがとうございましたたくさんの笑顔がみれました

 

2022年度もJSS守山は子どもの健全育成のため水泳指導もスクール行事も一生懸命やらせて頂きます。(もちろん感染症対策もやります。)

よろしくお願い致します

 

 

 

スクールの子どもたちが将来大人になったとき、

「コロナの時何もできなかったよね」・・・そんな会話より、

「あの時コロナ大変だったよね。学校の行事全部中止になってさ・・・」

「でもあのプールのイベントはやってたよね。クリスマス会とかスキーとか楽しかったよね」

 

・・・・こんなふうに何年か先、思い出話になってくれたらいいな

 

 

ありがとうございます。

今日はここまでです。

2022/02/11スタッフブログ

ナイス!お母さん!

昨年末、近くのファミリーレストランに昼食にいった時のことです

 

店内1人で食べていると、隣の女子高生くらいの娘と母親が面白いやり取りをしておりました。

 

娘はスマホの画面を見ながら、

「うわ、この人めっちゃ綺麗」

「ヤバ、まじキレイなんだけど・・・」

何やらスマホをみて興奮している様子。

娘はフォークを置いて満腹なのか残った食べ物はもう食べない様子でした。

 

娘は興奮がおさまらず母親に共感を求めていました。

娘「ねえ見て!めっちゃ綺麗じゃない?」

娘のスマホをみた母「・・・きれいな人だね」

そして娘はこういった。

「どうやったらこんなきれいになれるのかな?」

「やっぱ化粧とか整形かな」

 

そして母親はこういった。

「きれいにご飯を食べて、きれいな言葉遣いをしたら綺麗になるわよ」

 

 

ナイス👍お母さん👏

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます。

今日は以上です。

JSS守山 支配人 中島啓介

2022/02/09スタッフブログ

かっこいい大人

2/1(火)作家であり元東京都知事の石原慎太郎さんが亡くなった。

彼の発言は批判有れど誰も無視することが出来ないそんな力強さがあったと思う。

 

時期は不明ですが、ある記者の意地悪な質問に返答した

石原慎太郎は毅然と回答、記者を突き返した。

 

 

ド正論で突き返していた姿は

まだ働き始めでひよっこの私には輝いて見えた。

その頃私はまだ20代前半、「水泳指導者としての軸」「人としての軸」

も未熟な私には、当時石原都知事だった彼の発言する姿にくぎ付け、

自分の意見を毅然とした態度で発言する勇気と

善悪の軸がはっきりしている姿に私は大人のかっこよさを知った。

 

 

 

ご冥福をお祈りいたします。

合掌

 

JSS守山 支配人 中島啓介

2022/01/14スタッフブログ

コロナ禍で子どもの体力低下!

私ずっと・・・ずっと言ってましたが確定致しました

「令和3年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査」で

コロナ禍での子どもの体力は低下、男子は過去最低。

 

小学5年結果グラフ↓

中学2年結果グラフ↓

私毎年スポーツ庁の全国体力調査はチェックしてましたが予想通り

子どもの体力減少はひどいことに・・・当然ですよね2ヶ月の自粛もありましたし・・・

しかし、小学5年男子は過去最低の測定結果、しかも全国47都道府県で愛知県は最下位

おまけつき

 

↓↓↓先日1/8のネット記事

 

だからと言って学校で子どもの体力増進のために体育が増えることもなさそうです。

・・・こうなってくるとご家庭での運動の取り組み方も大切かと思います。

 

コロナ禍だからこそ、

「病気に負けない体力」

「病気になっても耐えられる体力」

これは必須だと私は思います。

 

 

以上です。

ありがとうございました。

JSS守山 支配人 中島啓介

2021/12/16スタッフブログ

迷惑をかける

「迷惑かけてすみませんでした」

ジュニアクラスの子どもからの電話でした。

 

 

先日、バスを利用している男の子が、同じ時間に乗車しているお友達と

話していたら、突然「帰る」といって

プールからバスが発車する前に走って出ていきました。

 

バスの運転手は慌てて私のところへ来て「こどもが勝手に走って帰った!」

17:30くらいでもう外は暗い。

「え!!何かあっては大変だ。追っかけよう」

道路は混んでる、車より走った方が早い。

すぐにプールを出て男の子の家の方向へ走りました。

 

走っても走っても全然見えず、ついには男の子の家付近まで来てしまった頃

スクールから携帯に電話があり

フロント「見つかりました!家に帰ってきたみたいです」

ほっとした。

電話は本人からで「迷惑かけてすいません」とのことでした。

私「良かった・・・帰るわ」

 

電話があった時はすでにゆとりーと金屋駅・・・

しょうがない歩いて帰ろう。

つかれたのでテクテクとゆっくり歩きながら、

 

 

そーいえば・・・・30年前の自分を思い出した。

 

 

【私が12.3歳の頃】

父「出ていけ!」

そう叱られて家から出されたことがありました。

当時の私はなんかやったんでしょうね。

父に怒られ靴も履かずに出ていった記憶があります。

・・・たしか3月でした。

私は北海道の北見市出身。

北見市は北海道でも屈指の寒さ、3月でも雪があり気温はもちろん氷点下。

そんな中泣きながら靴下だけで雪道を走った。

最初は高ぶる感情もあり気合で走っていましたが、

3分もすると足がつめたくなり走れなくなった。

近くのそば屋の軒下に駆け込んだ私は歩くことも出来ずにうずくまり、

泣きながら冷たくなった足をかかえ・・・・どーすることもできなかった・・・

 

家を出て3時間か4時間たった、もう夜中・・・おそらく深夜12時は

回っていたと思います。車どおりが多くなりみょーに付近が騒がしい・・・

普段は夜9時過ぎたら車もぱらぱらしか通らない、なんかあったのか?

そう思っていると目の前をパトカーが通り過ぎた。

え?まさか自分を探してる?

・・・その後ろから父が車から乗り出し大声で私を探していました。

 

家に戻ってこない私を探したが見つからず、警察に捜索願の電話。

さらには近所をまき込み、近くの川や山を探し、

兄貴は連絡網で先生をはじめ僕の友達全員に電話をかけていました。

 

なんかえらいことやったんだな・・・

「ごめんお父さん」

あやまった私にしばらく沈黙した父、

そのあと父が私に言った言葉が忘れられない。

 

 

「お前はたくさんの人に迷惑をかけた。おそらくこれからも・・・

だからお前がもし迷惑かけられても今日のことを思い出し許してやるんだ。」

今は亡き父が私に言った言葉。

 

 

 

走って帰った少年よ。

思い出させてくれてありがとう。

何があったかわからないけど、全然気にしてないからな。

若いうちは色々あるさ!

 

 

・・・でもみんな心配するからもうやめようね

 

 

ありがとうございます。

今日はここまでです。

JSS守山 支配人 中島啓介

 

ちなみに次の日は余裕の筋肉痛でした

 

 

 

2021/12/16スタッフブログ

★尾張地区杯幼年招待★

先日行われた尾張地区杯という試合で育成クラスの

年長さん2人が50Mプールで

200M個人メドレーを泳いできました

 

 

招集所では少し緊張してた2人・・・

コーチも保護者の方もドキドキしました

 

 

無事に完泳できました

景品のお菓子などゲット

泳ぎ終わっての一言が、「おにぎり食べたい🍙」でした(笑)

 

2人とも本当によく頑張りました。

これからも練習頑張っていこうね

※撮影時のみマスクを外しています

 

 

 

 

 

2021/11/25スタッフブログ

ケンカ

大学時代の同期で、忙しい仕事の合間に市民プールなどを使用し子どもを

「水泳チーム」で教えている友人がいます。

 

子どもが大好きで事あるごとに「こんな場合どうしよう」「こういう子はどうしたらいい」

などよく電話がきます。

 

そんな友人がこないだこんなことを言ってました。

 

友人「今の子どもって争いやケンカしないよな」

友人「なんか不自然に感じるのは俺だけかな・・・」

友人「どうも成長の段階を一つ抜かしているように感じるのだけど」

友人「俺が昭和なのかな・・・なんか早くから大人都合のいい子ちゃんに

仕立てているような気がしてさ」

 

友人が言ったことに考えさせられた。

 

私は別にケンカを推奨しているわけではないが、小学低学年はだれもが自己中心的で、

だれもが主役になりたいみたいな子が多い。ケンカが起こるのは自然かなと思うのは

私だけでしょうか。

・・・ケンカの後の後味の悪さ、声をかけるドキドキの瞬間、そして仲直りできた時のうれしさ、そんなの経験を通して年齢並みの付き合い方を考えていくのではないでしょうか。

 

 

私の子ども(小2)の友達に、よく学校でケンカをする男の子がいるようで、

事あるごとに母親が呼び出されているみたいです。

その母親は悩んでいるようでしたが、私からしたら自然です。

むしろ友人が言うようにもめごとも起こさない大人好みの「いい子ちゃん」になっている方が心配。

 

子どもは多少どろくさく野性的な方がいい。

そう思う今日この頃・・・こんな考えは今どきではないですかね。

 

 

ありがとうございました。

今日はここまでです。

JSS守山 支配人 中島啓介

 

2021/11/04スタッフブログ

10/31「もりハロ」ご参加ありがとうございます!

10月31日()もりハロ無事終了いたしました

あいにくの天気で、一部ミニゲームは体操場でやりました

 

みんな楽しんでくれてよかったです

この後もイベント続きまーす🤣

【今後のJSS守山イベント情報】

〇11/28 日帰りUSJツアー・・・申込受付中!(11/11終了)

〇12/12 守山クリスマス会・・・11/16~申込開始!

〇2022/2 超初心者対応日帰りスキーツアー予定

2021/10/09スタッフブログ

若者もみえない被害がある②

私がこの会社に入社した1年目の時、水泳コーチとしてイロハを

教えてくれた師匠は私にこう言った。

「お前の授業はつまらない」

「子どもだぞ!授業で1回も笑顔にならない授業はダメだ」

「楽しくないもん続けるかよ」

 

以来私は「私のレッスンに来た子は笑顔で帰す」を個人的な戒律とし今に至る。

 

 

 

現在のコロナ禍・・・

大人もつらいが子どももつらい。

何よりつらいのは、通常通りになるのはいつか、

まったくゴールが見えない現状である。

 

コロナ禍で

マスク登校、

休み時間も自由に遊べず、

給食は黙って食べる。

なれないオンライン授業、

学校行事は中止、

多くの小学生が楽しみにしているであろう修学旅行も中止、

運動は大切だが、部活動は中止か短縮。

緊急事態宣言にまん延防止や厳戒措置・・・・この1年通常の日常がほぼない。

友達と遊びに行きたくてもお互い感染対策を考えると・・・やめとこうか。

 

 

この状況で子どもたちに全く影響ないと私は思えない。

 

 

 

コロナ禍で子ども達に私が出来る事・・・

『今日も笑わす!』

(水泳を上手にするのは当たり前なのでここでは記載しておりません)

 

悲しいが私にできることはこの程度・・・だからこそ全力でやる。

・・・正直これしかないのかと思うともどかしかった。

日々危険がある医療関係者、営業がままならない飲食関係者、

スイミングよりもっともっと厳しい人たちがいる。

 

これしかできないなら徹底してやる!

私は開き直った。

「プール楽しかった」

「やったー!合格した!」

子どもの笑顔に救われる人だっているはずだ。

 

 

私の戒律に従いレッスンする。

今はコロナ禍以前より強く意識。

 

時に芸人となり、笑かしに走る。

遊ぶときも子どものパワーに負けないように全力。

泳いで、練習して、プールの仲間と話をして、笑って・・・

1人でも今日プール来てよかったと帰すのが日々の目標。

 

特にうれしいのが、子どもの「やったできた」ときの笑顔。

最高の笑顔です。(私のモチベーションUPでもある)

 

25mクロールがテスト、先月は途中で立って不合格。

そんな子が練習し25mクロールを完泳。「やった!」

その時の子どもの笑顔はキラキラしていてどこか“やってやったぞ感”がある。

「できた」ときの笑顔は素晴らしい!

・・・残念ながら不合格で泣かれることもあります

だからこそ「できた」の感動は格別なのです。

 

 

コロナ禍、子どもたちの「できた」の笑顔が減っているのでは??

最近そう思う・・・・私だけでしょうか?

子どもたちの「できた!」の笑顔があふれる世の中が早く来て欲しい。

そう願いつつ今日も私はレッスンに来た子ども達を笑顔で帰すのです。

 

 

 

ありがとうございます。

今日はここまでです。

JSS守山 支配人 中島啓介

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る